【オンライン文章添削】定年後、仕事したくない人は要注意?! 直面する危機と乗り越える方法!

訓練生の記事添削結果画像

この記事は、添削者kinakomochiが担当いたしました。

Ito Sachiさん、このたびはSBC無料添削にお申し込みくださりありがとうございます。

添削は赤字で記載しています。
記事全体が赤く見えるかもしれませんが、説明が多いためですので気になさらないでくださいね。

今回は次の観点から添削を行います。

・web記事であること
・SEOを意識したライティングであること

では、添削していきます。
よいと思った箇所には「◎」を、ご提案には「◆」をつけさせていただきますので、ご注目ください!

【タイトルについて】
キーワード「定年後 仕事したくない」
◎タイトルにキーワードがしっかり入っています。しかも左に寄せられているのでキーワードとして評価されやすいです!
◎「!」「?」に半角を使われていますね!タイトルは文字数節約のために「!」「?」などの記号や数字は半角にするとよいです!
◎「要注意」「方法」というワードは、読者の読みたい気持ちを加速させますね!

◆タイトルの文字数が35文字で少し長めでした。タイトルは28~32文字が適しているので、短めにするとさらによいです!
ここでは、以下のように修正してみました。

「定年後、仕事したくない人は要注意?! 直面する危機と乗り越える方法!」(35文字)→「定年後、仕事したくない人は要注意?!夫婦の危機の3つの乗り越え方」(32文字)

「直面する危機」ですと少し危機の幅が広い印象があり、記事の中では「夫婦の危機」に着目していただいていたので、「夫婦の危機」という言葉を入れさせていただきました。また、「3つ」という数字を入れて、より簡潔に読める印象をつけてみました。

【全体を通して】
◎文章の構成がとてもすっきりしていて、読みやすかったです!
◎ひらがな、カタカナ、漢字のバランスがとても良いなと思いました!特に、意識的に漢字ばかりにならないようにしていただけたのかな、と思います。重たすぎない印象で、良かったです!
◎読ませたい文章の前後や、2-3行のまとまりごとににしっかり空白行を入れていただいていましたね!空白行の効果的な使い方ができています。素晴らしい!
◎各項目の導入に惹き込まれ、思わず読み進めたくなってしまう印象でした。
◎実体験ベースの説得力のある内容で、内容自体にはほとんど手を加えておりません。


◆内容が充実しているので、ところどころに「まとめ」や「結論」を意識的に要すると、読者のストレスをより減らすことができます。添削では意識的にボックスや箇条書きでまとめを入れてみましたので、注目いただければと思います。

では、本文の添削に入っていきます!

**********

早く定年を迎えて毎日自由に暮らしたい!

◎最初の一文目から、ぐっと引き込まれる導入ですね!!センスを感じます♪

長く会社員人生を送り、定年がいよいよ目前に迫ってくると、定年後の生活に思いをはせることも増えますね。

でも、会社人間で家のことを妻に任せてきた人には、定年後に「ある危機」が待っているかも?!

その危機とは、ズバリ「夫婦の危機」。

◎読ませるための、効果的なスペースの使い方ですね!!

私の父は、実際に夫婦の危機に直面した一人です。

父を身近で見てきた私が、定年後の夫婦の危機と、それを乗り越える方法を紹介します!

◎実体験からのアドバイス、ということがわかることがポイント高いです!

◆実体験は成功後ということが分かると、より説得力が増します。例えば、最後の部分を以下のようにするといかがでしょうか?

例)私の父は、実際に夫婦の危機に直面した一人です。

しかし、父は試行錯誤をしながら危機を乗り越え、今では夫婦仲良く過ごしています。

本記事では、そんな父を身近で見てきた私から、定年後の夫婦に迫る危機と、それを乗り越える方法を紹介します!

目次

定年後、仕事したくない=定年後、何もしない?!

もうすぐ定年を迎える人の中には、現役時代に趣味も持たず、家のことも子どものことも妻に任せきりで、仕事に打ち込んできたという人も多いでしょう。

総務省「平成30年労働力調査」によると、45歳~64歳の世帯の71%が共働き世帯。

しかし共働きの「中身」を見ると、夫=正社員、妻=パートタイマーの夫婦は64%にのぼります。

各家庭によって分担はさまざまとはいえ、妻が専業主婦の世帯を含めた全世帯中、7割の家庭では妻が家事育児を多く分担していることが想像できます。

この状態で定年を迎えた夫はどうなるのでしょうか?

◎根拠のある数字のデータを入れていることで、説得力がありますね!

◆下のボックスを紹介する前に、一言文章を追加すると、よりスムーズな流れになります。

例)ここで、家事育児をほぼ妻が行っている家庭で、定年後に夫が陥りがちな落とし穴を3つ紹介します。

定年後に陥りがちな、3つの落とし穴
  1. 毎日家でゴロゴロして、妻にじゃま者扱いされる
  2. 待っていれば食事が出てくると思っていて、妻にうんざりされる 
  3. 何もすることがないからと妻についてまわって、妻に煙たがられる

◎要点が完結にまとめてあるボックスは、メリハリがついて読みやすいです!

私の父がまさにこの3つを体現していました。

三度の食事の時間(と自分が思い込んでいる時間)ぴったりに食卓に座り、食事を終えるとゴロゴロ。

母が買い物に行くときは必ずついていくのに、本当にただついてまわるだけ。

献立を考えるでもなく、荷物を袋に詰めるでもなく、ひどいときは自分の食べたいものを勝手にかごに入れる。

(母は勝手に入れられたことにレジに着くまで気づかないというおまけつき)

最初こそ「お父さんは長い間がんばってくれたから」と言っていた母も、2か月ほどで「毎日決まった時間に食卓につくのよ」とため息をつくようになりました。

自分が家事に忙しい傍らに何もしない人が横たわっていたら、そりゃ嫌になりますよね。

◎実体験で説得力があり、具体的な描写がとても想像しやすいですね!

◆実体験のみの印象が強いので、少し読者への呼びかけをいれてみるとよいかもしれません。

例)このような夫婦のすれ違い、あなたにも、思い当たる出来事はありませんか?

定年後、仕事したくない人が夫婦の危機を乗り越える3つの方法

◎素敵な画像ですね!

定年後の父についに爆発した母。

父は変わらざるを得なくなったのです。

母が正直な気持ちを話し、二人で相談した上で父が実践したのがこの3つです。

◎成功体験の内容を語る、という点でとても興味を引きますね!

◆結論ファーストを心がけるため、実践した3つの内容を先にボックスでまとめておきましょう。

ボックスの例↓

夫婦の危機を乗り越える3つの方法
  1. 家庭内の仕事=家事をする
  2. 自分の食事は自分で用意するのを基本にする
  3. 自分だけで楽しむ時間を作る

◆導入部の繰り返しになりますが、成功した結果まで記載するとより説得力が増します。

上記の3つの方法を実践した結果、私の父母は夫婦仲を取り戻すことに成功しました。

家庭内の仕事=家事をする

外で仕事をしていたときの感覚で、家の中では力仕事や機械仕事をすればいいと思っていませんか?

でも、そんな仕事は毎日どころか1週間に一つだってあるかどうか。

毎日の家庭内の仕事は、掃除、洗濯、炊事が大半を占めるのです。

半分を担当したらゴロゴロしている時間も減って、じゃまだと思われることもなくなりますね。

私の父は一つ一つ、母に教えを乞いながらできることを増やしました。

母が頭ごなしに怒らずアドバイスした甲斐もあって、今ではほぼ半分の家事を担っています。

自分の食事は自分で用意するのを基本にする

妻が友人と出かけるときに、「俺の飯は?」なんて聞いていませんか?

自分のご飯くらい買いに行ってもいいし、買い置きの冷凍食品を温めたっていいですよね。

これを機に料理を練習して、趣味にできたらすばらしいですね!

食べたら、もちろん後片付けも忘れずに。

自分だけで楽しむ時間を作る

自分だけで、と言っても、現役時代に何も趣味のなかった人が、定年後に趣味を持とうとするのはハードルが高いですね。

妻のあとをついて歩く生活が妻の負担になるからダメなわけで、そうでなければ自由にしたいことをすればいいのです。

◎趣味の例をたくさん挙げていただいていますね!例を挙げることは、読み手の負担を軽減することができるため、とてもよいです!

◆せっかく例を複数個あげていただいているので、まとめて読みやすいように、簡単に箇条書きもいれてみましょう。

箇条書き例↓

例えば、以下のような趣味を取り入れてみてはいかがでしょうか?

  • 散歩
  • 体力づくり
  • 読書
  • 旅行

散歩や体力づくりは健康にもいいですね。

アクティブに動くのが苦手なら読書もおススメです。

公立図書館を利用して順番を待てば、最新の書籍もタダで読めます。

お金に余裕があるなら、旅行の計画を立てて宿の予約をして、妻を招待!なんていうのも素敵です。

くれぐれも「俺、ここ行きたい」と妻に丸投げするのはやめましょうね。

3つの方法を見てくると、要は妻に寄りかからず「自立する」ということだと分かります。

◎3つの方法をまとめる文章があると、全体が締まりますね!

◆3項目目の最後の一文にまとめがあると、3項目目のみのまとめかな、という印象を持たれてしまう可能性もあります。
今回の場合は、次の見出しの最初の一文に入れてみましょう。

定年後、仕事したくない人こそ自立しよう

◎まとめ部分を、「まとめ」という言葉を使わずに表現されていて、好印象です!

◆最後の段落には画像は不要ですので、今回は省かせていただきました。

◆ここに、前項に入れていただいた最後の一文を入れると、よりまとめの印象が強くなります。

例)ここまでで述べたような夫婦の危機を乗り越える3つの方法を振り返ると、要は妻に寄りかからず「自立する」ということだと分かります。

定年後の夫と妻の関係は、「外で仕事をする人」と「それを支える人」ではなくなります。

ここで「大きな子ども」と「母親代わり」になるのではなく、「互いに自立して支え合う人たち」になるのが大切です。

家の仕事を半分担って、自分のことは自分でする。

これで、じゃま者扱いもされず、うっとおしがられもせず、煙たがられもしません。

自分が原因とはいえ、妻にそんな扱いをされたら悲しいですよね。

定年後、悲しい思いをせず、自分も妻も気持ちよく生活するために、定年前から少しずつ訓練していくのもいいですね!

◎これまでの記事の内容がしっかりまとめられていますね!同じ意味を表していますが、同じ言葉はあまり使われていないところに、日本語の使い方の上手さが伺えます。

◆最後に、もう一度「夫婦の危機を乗り越える3つの方法」を記載していただくと、このまとめ部分だけで記事の内容がしっかりわかるまとめになります。

例)最後に、もう一度「夫婦の危機を乗り越える3つの方法」を振り返ります。

夫婦の危機を乗り越える3つの方法
  1. 家庭内の仕事=家事をする
  2. 自分の食事は自分で用意するのを基本にする
  3. 自分だけで楽しむ時間を作る

ぜひこの3つの方法を実践して、いつまでも仲の良い夫婦を目指してください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

◎しっかり読者への感謝の文で終わっていますね!心遣いが素敵です。

**********

添削は以上となります。お疲れさまでした!
コメント欄に、総評を載せていますのでぜひお読みくださいね。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらからどうぞ

コメント一覧 (5件)

  • 【総評】
    Ito Sachiさん、この度は執筆お疲れさまでした!
    全体的に文章がお上手で、とても読みやすい印象でした。空白行の使い方もお上手でしたね!
    特に、それぞれの項目の文章の入り方、読者への呼びかけ方がとても秀逸で勉強になりました。
    WEBライティングを行う際は、SEOだけではなく、いかに読者が読みやすい、読みたくなる構成を作れるか、が大事になってきます。
    そういう意味では、図や箇条書き、まとめなどを意識的に入れていただき、目立つところだけ追っていけば記事の大体の内容がわかるようになると、よりWEB向けの記事となると思います!
    この添削が、これからも楽しんで記事を書いていただくための、一助となれば幸いです。
    今回は添削を担当させていただき、ありがとうございました!

  • Ito Sachiさん、執筆お疲れ様です♪
    内容がシリアスなはずなのになぜかユーモアや面白さを感じてしまい、あっという間に最後まで読み切ってしまいました(体験談も記載されているのに、すみません)。
    Sachiさんの表現、とても素敵ですね。
    特に夫婦の関係は妻側が「養ってもらっている」という雰囲気が出てしまいがちですが、まとめにある “夫と妻の関係は、「外で仕事をする人」と「それを支える人」” という表現が素晴らしいと感じました(^^)
    素敵な記事をありがとうございます♪

    きなこさん、添削お疲れ様です♫
    とても勉強になります!

  • Ito Sachiさん、執筆お疲れさまでした。
    身近なテーマ(自分の父を思い浮かべて)とItoさんの実体験による切実な内容に共感しかありませんでした。
    何もしないのに決まった時間に食卓に座られるって本当にストレスでしかないですよね。

    文章もお上手でスイスイ読めました。
    設定された画像も記事にピッタリですね。
    Web記事の見せ方を身に付けられれば、ライターとして一歩も二歩も飛躍されると思います。
    今回の添削をぜひ参考にしてくださいね。
    素敵な記事をありがとうございました。

    きなこさん、添削お疲れ様でした。
    勉強になりました。

  • kinakomochi様、丁寧な添削ありがとうございます!
    こじま様、marie様、お優しいコメントをありがとうございます。

    自分の実体験をどう記事に生かすかが難しく、
    迷いに迷って選んだキーワードから作成しました。
    Webライティングはこれから仕事にしたいと思っているにもかかわらず、
    ノウハウをまるで勉強していなかったのだと思い知りました。
    先に皆様が書かれた記事や、充実したマニュアルのおかげでなんとか仕上げられました。
    ライバルチェックやリライトなど、初めて知ることも多く、とても勉強になりました。

    kinakomochi様の温かい添削が心にしみたと同時に、
    Webライティングの考え方を的確なご指摘とともに伝授いただき、感謝しかありません。
    今後の自分に生かすべく、何度も読み返そうと思います。

    本当にありがとうございました。

  • Itoさん、執筆お疲れ様でした!
    もう導入からココロ鷲掴みです(笑)
    なになに?お父さんどうなっちゃうの?!大丈夫?!とドキドキしました。

    その後はきっちり総務省のデータを示しているので、さらに記事への信頼度画高まり、安心して読み進めることができます。

    文書も、読者の共感を得る運び方がとってもお上手ですね!

    うんうん、わかるわかる!それで?!

    と、あっという間にスルスルと読めてしまいました。

    そして、まとめと文章が秀逸です!
    見出しから最後の流れまでとてもキレイにまとまってますね。

    Itoさんは既に十分な実力をお持ちだと思いますので、ぜひこれからもここでの経験を活かして、素敵な文章をたくさん紡いでくださいね!

    きなこさんも愛のある添削、お疲れ様でした!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次