この記事は、添削者marieが添削しました。
まさのさん、執筆お疲れさまでした。
まさのさんの記事から、お渡ししたマニュアルや資料、そして過去に投稿された添削記事をよく読んだうえで執筆を開始されたことを感じました。
ありがとうございます。
今回は以下のことを意識した添削となっています。
・Web記事であること
・SEOを意識したライティングであること
【◎:良かった点 ★:さらに良くするためのコツ】のマークでお伝えします。
【タイトルについて】
1、◎タイトルと記事内容がしっかりと合っていて良いですね。
2、◎今回選ばれたキーワード「仕事 家庭 両立 無理」が全て順番通りに、しかも左寄りに使用されており素晴らしいです。
3、◎「意識して欲しい3つのこと」と数字を具体的に出しているのが読者の興味を引きますね。奇数を選ばれたこともWebライティングの特性を把握されているんだと感じました。
4、◎今回のタイトルは32文字と文字数ばっちりですね。
Web記事のタイトルは28~32文字以内が適切です。
なぜ28~32文字以内かというと、パソコンやスマホで検索した場合にタイトルが省略されずに表示される最大文字数だからです。
ただ、魅力と情報を最大限伝えられるようにタイトルに使用する記号は半角にして頂くとパーフェクトでした。
★今後、タイトル内に「!」や「?」、そして「・」を使用するときは半角にしましょう。文字数の節約になりますよ。
【画像について】
◎各見出し下に選ばれた画像は、記事のイメージにも合っていますね。特に「見出し2」『全て自分でやろうとしない』下に選ばれた画像は、家族や同僚と協力しようというポジティブなイメージが伝わってきました。
★マニュアル通り横幅800pxの画像を意識してくださっているのがわかりました。しかし、一部の画像でサイズの違うものがありました。本文の見直しの際に画像サイズも見直しておくとミスが防げますよ。
【各章の見出し設定について】
◎タイトルだけではなく、1つ目の「見出し2」にも自然にキーワードを盛り込まれてるのが良いですね。SEOの評価も高くなります。
★今回の記事の肝である「3つのポイント」に関する章の見出しが「見出し2」「見出し3」と入り乱れていました。
このような表記だと、どれがポイントになるのかわかりづらくなってしまいます。
対策としては、下記の2つのようにできます。
1:3つそれぞれを「見出し2」で独立させる
2:ポイント3つを伝えるための「見出し2」を追加し、その中にまとめる。
例〉
『仕事と家庭の両立は無理なの?』見出し2
『仕事と家庭のを両立するために意識したい3つのこと』見出し2
『無理して働く必要なんてない!』見出し3
『全て自分でやろうとしない』見出し3
『優先順位を決める』見出し3
『仕事と家庭の両立はやっぱり大変!』見出し2
★まとめの章にあたる『仕事と家庭の両立はやっぱり大変!』が「見出し5」設定になっていました。
文字サイズや太字で目立つようにしてあっても、正しく反映されません。こちらも本文の見直し時に最終確認しておくとミスが防げるので、おすすめです。
【文章について】
1、◎誤字脱字が少なく、見直しをしっかりされているのがわかります。
2、◎ご自身の実体験を交えて、オリジナルの記事になっていますね。読者への呼びかけや気持ちの代弁も多く、読者の共感を得られる文章だと感じました。
3、◎文字装飾のバランスが良いですね。
Web記事は、流し読みが基本です。太字やカラー文字、そしてマーカーなどを使用され、まさのさんが読者に伝えたいと考えている内容が目立ち印象に残りました。文字装飾も過剰過ぎず、上手にメリハリがついていますね。
4、★読点(、)をもう少し入れてみましょう。
読点が多すぎる文章も読みづらいのですが、あまりに読点が少ない文章も見辛いです。読点を入れる目安としては、「声に出して文章を読んだときに息継ぎをするところ」を意識するとわかりやすいですよ。
【記事全体について】
◎先ほども書きましたが、ご自身の経験を交えてらっしゃるので説得力がありますね。
◎文字装飾だけではなく、グラフを取り入れることで読者にわかりやすく、視覚的にも見やすい記事になっています。
◎改行も意識してくださっていますね。適度な改行が視覚的なメリハリになるので、とても大切です。
続いて、まさのさんの記事の添削をいたしました。
いろいろとお伝えしていますが、Web記事としての体裁を整えることだということを理解していただければと思います。
今回の添削・修正例は、Web記事として表現する場合はどうするかという一例です。
他の表現方法もあるのだということを知っていただければと思います。
***↓ここから本文↓***
毎日の仕事に家事育児、お疲れ様です。
◎読者への呼びかけ良いですね。
★若干、唐突に始まった印象があります。どんな読者(ペルソナ=ターゲット)に呼び掛けているのか、明確にしてあげましょう。*タイトルは本文とは繋がっていないと考えて下さい。
例〉
世の働く親御さん方、毎日の仕事に家事育児、お疲れ様です。
結婚したり子どもが生まれたりして幸せな毎日…のはずが
「定時で仕事が終わっていないのに、子供のお迎えの都合で帰らなくてはならない」
「もっと家事育児を充実させたいけれど、仕事に時間を取られてしまって思う存分できない」
このように、仕事と家庭の両立が上手くいかず悩んではいませんか?
◎読者の抱える悩みを具体的に書き出していていいですね。「これ、私のことだ!」と読者の共感を得られます。
私もそんな一人でした。
頑張ろうと無理をすればするほど、空回りで心身ともに疲れてしまう。
思い描いていた以上に、仕事と家庭の両立は大変です。
◎ご自身の経験を元に書いていらっしゃるので、実感がこもっていて言葉に重みがありますね。
周囲がどうやって両立しているのか気になりますよね。
★この文章の前に、全てこなしている(ように見える)ママさんの姿を書き出してみると、よりこの文が生きてきますよ。
例〉
でも、周りを見ると仕事も家庭も上手くバランスを取って、充実しているママさんたちを見かけます。
この人たちは、どうやって両立しているのか。
気になりますよね。
そんな疑問を調べてまとめてみました。
この記事を読んで、一緒に仕事と家庭の両立を無理なく目指してみませんか?
◎読者にポジティブな呼び掛けをしているのが良いですね。
★読者は導入文を読んで、記事を読み進めるのか決めます。
この記事に書かれている内容と読んだ読者にどんなベネフィット(利益)が得られるのかが明確に書いてあることが重要です。
「そんな疑問を調べてまとめてみました。」という言葉だけですと、少しボヤっとしていますね。
こういった書き方もできますよ。
例〉
そこで、今回はそんな疑問を解決するために!
・仕事と家庭の両立は無理なのかという疑問の答え
・仕事と家庭を両立するために意識したい3つの事
この2つのことを解説していきます。
これを読めば、仕事と家庭を無理なく両立できるようになりますよ。
仕事と家庭の両立は無理なの?
2021年、リクルートワークス研究所の調査によると仕事と家庭の両立にストレスを感じている人は、働いている人の全体のおよそ7割もいると統計が出ています。
◎実際の調査データがあると、「仕事と家庭の両立を難しく感じているのは、自分だけではないんだ!」と読者に実感してもらえるので良いですね。説得力があります。
★細かいことなのですが、下記のグラフには「2020年」と大きく書かれています。2021年に発行されたデータ集ですが、調査が行われたのは2020年なのではないでしょうか。
7割者もの人たちが、苦労しながらも頑張っているということは、仕事と家庭の両立はかなり難しいということが分かりました。
★導入文で、まさのさんが実体験を通して「仕事と家庭の両立は大変」と伝えて下さったのに、この文章だと少し他人事に感じてしまいます。こんな表現ではいかがでしょうか。
例〉
こんなにも多くの人がストレスを感じているということは、仕事と家庭の両立は一筋縄ではいかないということです。
(出店典:JPSED2021 データ集[全国版])
★引用元・出典元は、リンクしているサイト名を記しましょう。
本来は、このグラフが乗っているページに飛べることが望ましいです。しかし、PDFのデータ集の中の1項目でしたので、データ集自体をダウンロードできるページのリンクを貼られたのだと思います。
上記に記されているのはデータの出典元ではありますが、リンクしているのは「リクルートワークス研究所」ですね。
こういった場合は、こちらのように表記されると、よりわかりやすくなりますよ。
例〉
出典:リクルートワークス研究所「JPSED2021データ集[全国版]」より
ではなぜこんなにも大変なのでしょうか?
次は原因を考えながら、対策をご紹介します。
これからご紹介する3つのポイントを意識することで両立できるようになりますよ!
◎読者に明るい未来を提示する文章ですね。
★冒頭でもお伝えしましたが、ここからの3つのポイントは本来並列に扱うべき項目ですね。
ここで、3つのポイントを紹介する章『仕事と家庭のを両立するために意識したい3つのこと』(タイトル例)を作るか3つとも独立(「見出し2」)させるとバランスが取れますよ。
無理して働く必要なんてない!
「家族を幸せにしたいから仕事も頑張る!」
素敵な心掛けだと思います。
ですが、仕事を頑張りすぎると時間的にも精神的にもオーバーワーク気味になってしまいますよね。
そして、疲れた状態で家に帰れば家事育児も辛くなってしまいます。
そうなれば元も子もないですよね。
◎頑張っている読者を肯定してあげるのは大切ですね。そして抱えているであろう悩みを書き出してあげることで、読者の共感を得られます。
実際、私も家族のためを思ってしばらく無理して仕事を続けていた時期がありました。
ですが、子どもと触れ合う時間が大幅に削られてしまい「何のために働いているんだろう」と当時は身も心もボロボロ。
そのとき夫に言われた一言。
「無理して働く必要なんてない!」
本当にその通りでした。
勇気を出して、給料の良いフルタイムの仕事を辞めました。
そして勤務時間も短く、残業なしでカレンダー通りのに勤務といったできる家庭と両立しやすい条件の揃った契約職員に転職。
給与面は落ちましたが格段に働きやすくなり、その影響なのか、当時体調が良くなく休みがちだった子供も元気になり、驚くほど家庭と両立しやすくなったのです。
◎まさのさんの実体験、優しい夫さんとのエピソードやお子さんの変化を入れることで、この提案が現実的になりますね。
★Webライティングでは、一文に複数の内容を入れない「一文一義」が好まれます。文章を分けることで、読点も自然な位置にいれることができますよ。
例〉
給与面は落ちましたが、格段に働きやすくなりました。
その影響なのか、当時体調が良くなく休みがちだった子供も元気になり、驚くほど家庭と両立しやすくなったのです。
仕事を辞めること、転職することはかなり勇気のいる決断ではありますが、無理してつらい現状を続ける必要はありません。
ハードルは高いですが、今の仕事に無理を感じているのであれば、是非ぜひご自身の働き方改革を考えてみてください!
◎読者を気遣いつつの前向きな提案をされていて良いですね。
★「是非」を「ぜひ」に修正した意味について。
Webライティングでは中学生でも理解できる文章(または、小学5年生など諸説あります)が求められます。漢字に関しても、あえて平仮名表記にした方が記事が読みやすいということがあるんです。これを「漢字をひらく」と言います。
全て自分でやろうとしない
「洗濯物の畳み方はこだわりがあるから夫(もしくは妻)には頼めない」
「この業務は自分しかできる人がいない」
などと、家事の仕方や仕事の仕方にこだわりを持って自分で全てやろうとしていませんか?
こだわりも大事ですが、それが自分の首を絞めてしまうことになるので要注意!
出来る限り家事は家族に、仕事は仕事仲間に協力してもらうことが大事です。
仕事の場合、今あなたが「自分しかできない」と思っている仕事は本当にあなたしかできない仕事ですか?
周囲の人にほんの少しでもいいので協力を得る事は出来ませんか?
方法さえ分かれば誰でも出来る業務なのであれば、それはあなたしかできない仕事ではありません。
しっかり教えられればあなた以外の人でも出来る業務です。
そんな業務を少しずつ振り分けて、周囲の人に助けてもらいましょう!
そしてできれば、助けてもらうばかりではなく協力できる時には逆に助けること。
周囲と協力し合えばお願いする罪悪感もないですし、協力体制が生まれてより良い職場になり一石二鳥です!
◎持ちつ持たれつ、大切ですね。
では次に火家事ですが、家族に協力してもらう家事はどのように心がければいいでしょうか?
意識すべきポイントは3つあります。
家事を協力してもらう際に意識すべきポイント
- 家事は【手伝う】のではなく【協力する】ものだと意識してもらう
- 相手の得意な分野を任せる
- 任せたら手出し口出しはしない
このたった3つです。
手伝うだけのつもりで相手にいられるといつまでも家事の主体はあなたのまま。
★上記の文章は少し意味が通り辛いかと感じました。以下のような表現ではいかがでしょうか。
例〉
相手が手伝うだけのつもりでいると、いつまでも家事の主体はあなたのまま。
また、相手が苦手なものを無理に押し付けてもなかなか定着しなかったり。
★「~たり」は基本的には、「~たり~たり」と2回繰り返すのが正しい使い方です。ここは、言いきってしまいましょう。
例〉
また、相手が苦手なものを無理に押し付けても、なかなか定着しません。
一番ダメなのは、自分のやり方を押し付けてしまうこと。
これらに注意して、相手が慣れるまでまた自分が相手のやり方に慣れるまでぐっと我慢です!
◎これは大切ですよね。
仕事も家事も、自分でしたい気持ちをグッとこらえて人に任せる!
難しいですがとても大事なことなので挑戦してみてください。
優先順位を決める
「仕事から帰ったらアレもコレもしなきゃ…」
と、家庭の仕事は盛りだくさん!
また、小さい子どもがいるばあい場合は、想定外のことが起きて思っていたほど家事に時間を割けなくなるのはよくあることです。
そんなときは、優先順位を決めて時間の許す範囲の家事だけを消化しましょう。
夕飯の片付け、汚れの落としやすいうちに洗ってしまいたい気持ちは分かります!
でも、子供への絵本の読み聞かせは子供が起きているうちしか出来ませんよね?
そう考えていけば、おのずと優先順位は決まってきます。
多少サボったり後回しにしても大丈夫な家事は残して、家族と触れ合う時間をとってみてください。
★こちらも先程の「~たり~たり」ですね。
例〉
多少サボったり後まわしにしたり、急がなくても大丈夫な家事は残してしまいましょう。
その空いた時間で、家族と触れ合ってください。
家事は突き詰めればキリがないほどたくさんありますよね。
そんな家事を優先順位をつけることで、無駄なく頑張りすぎず消化できるようになりましょう!
仕事と家庭の両立はやっぱり大変!
★まとめの章のタイトルにしては、少しネガティブかなと感じました。この記事で伝えたいことは、「仕事と家庭の両立はできる」ということですよね。目次だけを見る読者がいた場合、このタイトルでは「やっぱり無理なのかな」と捉えてしまう場合もあるかもしれません。そうならない為に、以下のようなタイトルはいかがでしょうか。
例〉
「仕事と家庭の両立するためには3つのポイントを意識しよう!」
誰もが目指したい仕事と家庭の両立。
大変ですが、無理のない少しの努力の積み重ねで出来るということが分かりました。
大事なことは…
- 無理して仕事を続けようとしないこと
- 全てを完璧に自分でやろうとしないこと
- 優先順位を決めること
この3つです。
◎この記事の振り返りがしっかり出来ていますね。
この3つを意識することで、これまで苦労してきた仕事と家庭の両立は少しずつでも軌道に乗せることが出来ます。
毎日大変ですが無理せず頑張りましょう!
◎「できる」と言いきっているところ、「無理せず」と読者を気遣う言葉が良いですね。
記事がポジティブな印象になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
◎読者への感謝の言葉、大切ですよね。
***
添削は以上です。
総評は、コメント欄をご覧ください。
ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントはこちらからどうぞ
コメント一覧 (6件)
【総評】
まさのさん、執筆お疲れさまでした。
既にWebライティングを経験されていたこともあると思いますが、それ以上に資料やマニュアルの内容をよく把握してくださっている記事だと感じました。
この渡された資料やクライアントの意向をきちんと記事に反映するというのは、当たり前のようで案外難しいことなんですよ。
また記事全体を通して、グラフや文字装飾、リスト機能などを使用し見やすさを工夫されているのも素晴らしいです。
ご自身の経験を織り交ぜながら語られるので、説得力もありました。
文章も読点や一文一義の課題を感じる部分はありましたが、とてもテンポよく読みやすい文章になっていますね。
全体を通して、まさのさんの前向きさと高いスキルを感じる記事でした。
素敵な記事をありがとうございました。
今回の添削体験がまさのさんにとって、有意義な物であったことを願っています。
まさのさん、記事を拝見させていただきました。
Webライティングを経験されているというだけあって、丁寧にまとめてありますし読みやすい記事に仕上がっていますよね。
途中でグラフが入っているのも読者が最後まで飽きずに読み進めていくためにはとても大切だと思います。
なによりも、ああやってグラフになっていることで客観的な資料だという認識が出ますよね。
重要なところを箇条書きにしたり、マーカーでの協調など、ホントに読みやすい文章だと思いました。
まさのさんの経験をベースにした読者も共感できる文章はWebライティングでの強みですよね。
テンポのいい文章は読んでいて気持ちがいいですし、読後感もいいですよね。
最後の「無理せず頑張りましょう」という言葉にエールを感じてしまいました。
ステキな記事をありがとうございました。
マリーさんも添削お疲れ様です。
色々な方の添削を拝見させていただくことで、自分の勉強にもなります。
いつもありがとうございます。
まさのさん、執筆お疲れ様でした。
ご自身の体験が盛り込まれているので、読者の共感を呼ぶ記事ですね。
うんうん、そうそう!という共感を持ってもらえることは、まさのさんのファンを作ることにも繋がります。
装飾も工夫されていて、とても読みやすかったです。
グラフも視覚で確認できるのでとても効果的でした。
見出しや文章の長短を意識すると、さらに読みやすく魅力的な記事になると思いました!
ここでの経験が、まさのさんのライターとしてのキャリアにお役に立ちますように!
marieさん、添削お疲れ様でした!
見出しの付け方の説明などとてもわかりやすかったです!
まさのさん、執筆お疲れ様でした!
記事を読ませていただきました。
画像の選び方、文字装飾、記事の見た目を含めてとても読みやすい記事でした。
実力のある方だなと思いました。
特に、ご自身の経験が記事に盛り込まれている点がいいですね。
個性がある記事は、読者を引き付けます。
読者を温かく励ましてくれる内容で、読んでいて明るい気持ちになりました。
私は、仕事と子育ての両立に悩んでいない立場ですが「無理しない、完璧を目指さない」という言葉に深く頷きました。
素敵な記事をありがとうございました。
marieさん、添削お疲れ様でした!
的確な添削、とても勉強になります。
まさのさん、執筆お疲れさまでした!
仕事と家庭の両立の大変さをまさのさんの実体験を交えながら語ることで、より読者の共感を得ることができますね。
グラフや箇条書き、装飾の仕方が手練れているので、さすが経験者と思いました。
特に円グラフは一目で分かるので、とても効果的ですね。
記事全体から働くママを応援するまさのさんの気持ちが感じ取れました。
とても読みやすい文章なので、ちょっとだけ細かい部分に目を向けるようにすればすぐにプロ並みのスキルが身につくのではないでしょうか。
これからのまさのさんの成長が楽しみです。
すばらしい記事をありがとうございました!
marieさん、さすがの添削です。
いつも勉強させてもらっています。
お疲れさまでした!
marie様細やかな添削と、アドバイス心からありがとうございます!
執筆中も、とても丁寧に優しく対応していただき、言葉にならないほど感謝しております!!
また、お読みいただきご感想をお寄せくださったaldith様・しょう様・wakka様・がーこ様、恐れ多いお言葉をたくさんありがとうございます!
今通勤電車なのですが、感動して涙腺が緩みかけました。
経験と言いましても、10件に満たない記事数の経験で、フィードバックもないまま我流で続けていました。
完全我流で「このままでいいのかな?」と不安に思っていた折に皆さまの元へご招待いただきました。
正直、作成要項や他の皆様の記事を目にして自分に出来るのか不安に感じながらもなんとか書き上げることが出来ました。
記事が一度消えてしまい、誤字脱字が多くなってしまった事、もっと余裕を持って取り組めなかった事に後悔を感じております。
ですが、皆さんが切磋琢磨して執筆をしている様子を目の当たりにして負けじと何とか完成させることが出来ました。
一緒に頑張る仲間がいるということが、こんなにも頼もしくて励みになって、結果として現れる…とても素晴らしい体験をさせて頂いたと感じています。
Webライティングは孤独な黙々と行う仕事だと思っていましたが、チームで取り組むNSTの仕組みが私には向いてると感じました。
今回の経験を糧に今後も頑張ろうと強く思える、とても素敵な経験をありがとうございました!