こんにちは!
元プログラマーの書人しまです。
2020年、小学校でのプログラミング学習が必修化になりました。
小学校入学前のお子さんがいる方にとって、プログラミング教育は気になる問題のひとつですよね。
プログラミングというと、映画「マトリックス」の背景のように、よく分からない記号や数式がずらずら~っと並んだ難しいイメージ・・・。
それを小学校でやります!って言われたら、「そんな高度な内容、小学生が理解できるのかな・・・」「わが子は授業についていけるのかな・・・」って心配になってしまいますよね。
私自身「小学校でプログラミングの授業が必修化!」と初めて聞いたときは「えっ!小学生がプログラミングなんて分かるのかなぁ?」と思いました。
では、なぜ今、小学生にプログラミングを教えるのでしょうか?
様々な職業がAIに取って代わると言われている中、プログラミングを勉強する意味はあるのでしょうか?
この記事では、プログラミング必修化の目的をまとめました。
プログラミングの授業が不安な方、ぜひ最後まで読んで必修化に備えてくださいね。
プログラミング必修化の目的
文部科学省によると、小・中・高校でプログラミングを授業に取り入れるのには次の目的があるとのことです。
- 情報活用能力を育成する。
- ICT環境を整備し、学習活動にICTを活用する。
ICT : 情報通信技術
簡単に言うと、目的は次の2つ。
- 情報を正しく活用できるようになりましょう。
- PCやタブレット機器などを生徒たちが使える環境を作って、授業にも取り入れていきましょう。
さらに、小学校では「プログラミング的思考を育成する」ということが目的になっています。
※ プログラミング教育の詳細については学習指導要領で確認できます。
「情報活用能力」や「プログラミング的思考」を育成するというのが注目のポイント!
文部科学省はプログラマーを量産したいわけではありません。
小学校で習うのは、あくまで土台になる「考え方」の部分です。
プログラミング的思考は、プログラムを組み立てるときに必要になる基礎的な考え方。
目の前の問題を解決したり、目的を達成するためには、何をどんな順番で進めたらいいのかを考える力です。
例えば、コーヒーを買ってきてもらうようお願いする場面を想像してください。
旦那さんなら「コーヒー買ってきて」って言うだけでそれなりに上手に買って来れますが(失礼!)、ロボットだとそうはいきません。
- どこで買うの?コンビニ?自販機?
- 缶コーヒー?ペットボトル?
- ミルクは?
- お砂糖は?
- 売り切れてたらどうする?
全部指示しなければ動いてくれません。
エラーが出て終了です。
そこで、こんな指示を出します。
このように、問題解決に必要なことを順序だてて考えるのがプログラミング的思考です。
基本となるプログラミング思考がしっかり身についていると、プログラミングは簡単です。
CとかJAVAとかPythonとか、プログラミングに使う言語は色々ありますが、用途と文法が違うだけ。
考え方が分かっていれば、後は文法を勉強するだけなのでプログラミング学習はスムーズに進みます。
別にわが子にプログラミング習得させようと思ってないけど・・・?
ちょっと待って!
プログラマーを目指さないなら無関係、と思わないでくださいね。
プログラミング思考は論理的思考力や問題解決能力に繋がります。
これはプログラマーやシステムエンジニアなどのプログラミングを使う仕事を目指さない子にも必要な、大事なスキルですよね!
将来プログラミングをやる、やらないに関わらず、プログラミング思考は様々な場面で使えます。
だから小学生のうちから学ばせるんですね。
どうなる!?小学校でのプログラミング学習
小学校でのプログラミング学習ですが、どんな内容になるかはまだ詳細が決まっていない部分もあるようです。
ですが、先ほどもお伝えした通りプログラミング学習の目的はプログラマーを育成することではありません。
重要なのは「専門技術」ではなく「思考力」の部分です。
中学校・高校になるとプログラミング言語を使った実践的な授業も行われますが、少なくとも小学校ではそこまでのことは求められません。
いきなりアプリを作ったりロボットを動かしたりするわけではないので安心してくださいね♪
学習指導要領にも、プログラミング技術の習得はねらいとしていないことが明確に記載されています。
プログラミング、という科目ができるというわけではなく、算数や理科など他の科目でプログラミング的な考え方を取り入れていく、という形になるようです。
プログラミングを学ぶというよりも、算数を理解するため、理科を理解するためにプログラミングを活用するという考え方が近いですね。
まとめ プログラミング必修化に向けて親ができるサポートとは
小学校でプログラミングを必修化する目的について紹介してきました。
プログラミングの必修化で文部科学省が目指しているのは主にこんなことです。
- プログラミング的思考を身につけて、論理的に問題解決できるようになろう!
- 身の回りに情報技術はたくさんあるよ!上手に使ってよりよい社会を作ろう!
- 他の教科に取り入れて、より確実に理解できるようになろう!
その中でも特に大切なのが、様々な問題解決の基礎となる「プログラミング的思考」です。
将来プログラマーを目指す子も、そうでない子も、これから先必ず必要になってくるスキルです。
今はAI時代と言われているように、様々な職業がAIに取って代わっていますよね。
だって、人間よりもコンピュータの方が処理能力が高いんです。
AIの方が安くて早くて正確ですから、知識量だけで勝負していてはAIに負けます。
そんな万能に思えるAIが唯一人間に勝てないものがあるとすれば、それは「考える力」だと私は思っています。
プログラミングなんて全然分からないし、教えられない!
教室に通わせた方がいいかな?
プログラミング必修化、と聞いてこんな不安を持った方も多いでしょう。
でも、本格的なプログラムを学ぶのはもう少し先のお話。
安心してくださいね♪
必修化に向けて親ができるサポートは「技術」よりも「思考力」を磨くこと。
朝の準備やお手伝いなどで
「何から始める?」
「どんな順番でやる?」
「もし○○の時はどうする?」
と聞いてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク
コメントはこちらからどうぞ