この記事はakimokoが添削を致しました。
ゆずのすまいるさん、執筆お疲れさまでした。
記事を書くのがはじめてと伺いましたが、上手にまとめられていて、大変読みやすかったです!
記事の提出もコンタクト申請をさせていただいてから2日ととてもはやい仕上がりでしたね!
添削は赤字でお伝えしますね。
全体的に赤字が多く驚かれるかもしれませんが、お気になさらないでください!
「こうすればもっと良くなるかな」という点でお伝えしておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
今回の添削は次の観点から、良かったところは「◎」さらに良くするためのご提案は「★」でコメントしています。
・Web記事であること
・SEOを意識したライティングであること
※SEO
Search Engine Optimization:検索エンジン最適化
GoogleやYahooなどの検索評価を上げるための対策のこと
【タイトルについて】
◎タイトルは28~45文字以内が良いとされているなか、30文字と範囲内で収まっており良かったです!
◎キーワードの「推し活 何する」も左から順に入っていますね。
◎「!」「?」も半角で入れていただき、きちんとルールを守ってくださいましたね。
◎「毎日がもっと楽しくなる!」と明るい気分になるワードが含まれているタイトルも素敵です!
★ただ少し欲をいいますと、キーワードはなるべく左に入れるとSEO評価されやすいといわれています。
ゆずのすまいるさんのタイトルですと、右側にキーワードが入っておりますので、できれば左側に入れるといいですよ!
また「一体」を漢字で表記されていらっしゃいますが「一体何するの?」の場合の「いったい」は副詞にあたりひらがな表記がよいとされています。
<例>としてキーワードを左側に入れたタイトルを考えましたので、よろしければ参考にしてください!
<例>
「【推し活】って何するの?毎日が楽しくなる活動方法と心身にもたらすメリットをご紹介します!」(44文字)
【画像について】
画像は執筆マニュアルでは、各見出し2の「まとめ」以外の下に必要で、画像サイズは横800pxでした。
ゆずのすまいるさんの記事では「推し活のメリット」「推し活の注意点」の下に画像がありませんでした。
「推し活って何するの?」の見出し下の画像は1600pxとサイズが大きかったです。
ブログ内の画像は、読者さまの読み疲れを防ぐ効果があったり、見出しに合った画像を使うことで、記憶に残りやすくさせたりする効果があります。
また、画像サイズが最適でないと記事の表示速度が下がったり、媒体によって上手く表示されなかったりするおそれがあります。
記事全体を見やすくするために、画像は「まとめ」以外の見出し下に、最適なサイズで入れるようにしましょう。
では、添削に入らせていただきますね。
すっかりおなじみの言葉として定着した推し活。
やや、唐突な印象を受けました。
記事のタイトルに「「推し活」って一体何するの?」とあるため「推し活」について全く知らない読者さまが「何することなの?」と読みはじめる可能性があります。
「推し活」という言葉を皆が知っている前提で書き始めてしまいますと、意味を知らない読者さまはおいてけぼりをされたと感じ、読むのをやめてしまう可能性も考えられます。
2020年に宇佐見りんさんの「推し、燃ゆ」が芥川賞を受賞したことで「推し」という言葉が注目されたことも記憶に新しいですね。
→本のタイトルのかっこは「」ではなく『』を使いましょう。
しかし中には「推し活という言葉は聞いた事あるけどよくわからない。」「推し活をもっと楽しみたい!」という方もいるのではないでしょうか。
- 「聞いたことある」などの「こと」は形式名詞といわれ、単体では意味をもちません。
節を名詞化することで全体の意味を伝える役割があります。
形式名詞は漢字ではなくひらがなで表記するのが一般的ですので、漢字の「事」ではなくひらがなの「こと」と表記しましょう。 - 記事のルールとして「」の文末に「。」は必要ありません。
- タイトル以外の「!」は半角「!」ではなく全角「!」を使いましょう。
- 導入文には不自然にならない程度にキーワードを入れるとSEOに評価されやすいです。
今回は推し活について詳しく解説していくので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。
◎「ぜひ最後まで目を通してくださいね」と読者さまに読むことを促す言葉があるのはとても良いです!
★ただ、記事を読むことで得られるメリットを導入文には入れたいので、もうひとことあると良いかなと思います。
- 導入文は読者さまに本文を読んでもらううえで、とても重要な役割があります。
- キーワードでたどり着いた「結論」を述べ、伝えたいことを明確にしましょう。
- その上で「記事を読むと得られるメリット」「読者さまへ対する共感」「記事の内容」などに触れて書くと離脱を防ぐ可能性が高まります。
- 導入文は「問題提起→共感→解決策→記事を読むと得られるメリット」の順で書くとスムーズな流れになります。
★例えばですが「推し活とは○○のことで、○○の背景があって、いまではすっかりおなじみの言葉として定着しました」
などと導入文に書くと、推し活を全く知らない読者さまは意味をわかったうえで本文を読むことができるかなと思います!
★次の「「推し」って何?」のH2(見出し2)がH3(見出し3)などがないので、導入文に「「推し」って何?」の内容を入れてしまいましょう!
<例>として、ゆずのすまいるさんの導入文と「「推し」って何?」のH2(見出し2)をもとに導入文を作成しました。
よければ参考にしてください!
→導入文
<例>
しかし中には「推し活という言葉は聞いた事ことあるけど何するのかよくわからない。」「推し活をするとどんなメリットがあるの?」をもっと楽しみたい!」という気になる方もいるのではないでしょうか。
推し活とは、人に薦めたいと思うほど好きな芸能人やキャラクター、動物や鉄道、廃墟などを応援する活動のことをいいます。
数年前までは特定のものを愛することを「オタク」や「萌え」と言っていましたが、いまは「推し」言われるようになりました。
2020年に宇佐見りんさん著作の『推し、燃ゆ』が芥川賞を受賞したことで「推し」という言葉が注目されたことも記憶に新しいですね。
いまでは若い女性を中心に推し活が盛り上がりを見せ、すっかりおなじみの言葉として定着しました。
この記事を読むことで、推し活とは具体的に何をすることなのか、心身へどんなメリットをもたらすかなどがわかりますよ。
ぜひ、最後まで目を通してくださいね。
「推し」って何?
人に薦めたいと思うほど好きなものの事を推しと言います。
代表的なのは芸能人やキャラクターですが、動物や鉄道、廃墟など人以外の物も含まれます。
数年前までは「オタク」や「萌え」と言われていましたが、2020年頃から若い女性が中心となり「推し」と言われるようになりました。
推し活って何するの?
◎見出しにキーワード「推し活 何する」が入っているのは素晴らしいです。
キーワードを入れると、SEOとして評価されやすいといわれています。
代表的な推し活には次のようなものがあります。←「ような」はなくても通じるので省きましょう!
・推しに会う
・推しのグッズを集める
・推しに染まる
・推しを広める
それではひとつずつ見ていきましょう!←全角の「!」にしましょう!
◎H3(見出し3)の内容を最初に紹介してくださっているのは、次を読む心構えができるため大変良いです。
推しに会う
コンサートやイベントに参加し実際に推しに会いに行きます。
リアルタイムで双方向のコミュニケーションが取れるため、満足度の高い方法です。
推しのグッズを集める
グッズを購入する事ことで推しに貢献しているという満足感が得られます。
★「購入すること」などの「こと」は実質的な意味がなく、他の語にくっついて使われる「形式名詞」です。
「形式名詞」の場合の「こと」は漢字の「事」ではなくひらがなの「こと」を使います。
他者と会話のきっかけにもなりコミュニケーションを促進する効果もが期待できます。
推しに染まる
ファッションやメイクなどに推しのイメージカラーを取り入れる事ことで、推しを全身で感じられます。推しのイメージカラーを身につけることで、自分が〇〇推しだと言うことをアピールできます。
★記事は句点「。」で改行したほうが、詰まっている感じがなく読みやすくなりますよ!
クライアント様などから特別な指示がなければ、句点「。」で改行しましょう。
「取り入れる事」の「事」はひらがなの「こと」を使いましょう。
★2文にわけて推しのイメージカラーを取り入れることを書いてくださっていますが、内容が重複しているため、1文にまとめてもいいかなと思います。
<例>
ファッションやメイクなどに推しのイメージカラーを取り入れれば、全身で推しを感じられたり、自分が○○推しだとアピールできたりします。
推しを広める
SNSで推しの魅力について共感したり新たな魅力を発見したりします。
「推しが尊い」「推ししか勝たん」等のハッシュタグも生まれ、ファン同士に一体感が生まれます。
以上が代表的な推し活です。
自宅内外を問わずできるのが推し活の魅力のようですね。
推し活のメリット
◎見出しにキーワード「推し活」が入っているのは素晴らしいです。
キーワードを入れると、SEOとして評価されやすいといわれています。
推し活のメリットには以下のものがあげられます。
・三大幸せホルモンの分泌を促す
・気持ちの切り替えができる
・承認欲求が満たされる
・美容にも良い影響がある
ひとつずつ見ていきましょう。
◎H3(見出し3)の内容を最初に紹介してくださっているのは、次を読む心構えができるので大変良いです。
三大幸せホルモンの分泌を促す
幸せホルモンにはドーパミン、セロトニン、オキシトシンがありますが、推し活ではこれらの三大幸せホルモンの分泌が促される事ことがわかっています。
これらが分泌されることで気持ちも行動もポジティブになります。(改行)ストレスによる免疫低下を防ぐ効果も期待できるため、感染症予防を心がけたい現代にはもってこいの健康法かもしれません。
気持ちの切り替えができる
現在の悩みから離れて推し活に集中したり空想をめぐらしたりする事ことは、心の健康にプラスの効果をもたらします。(改行)気持ちの切り替えが難しいときは「推しの力を借りる」という選択肢を持っておくのも良いですね。
承認欲求が満たされる
推しの活躍が多くの人に認められる事ことで自分自身の承認欲求も満たされ、自己肯定感が高められます。
美容にも良い影響がある
推しを想うことで美肌ホルモンでもあるエストロゲンがの分泌が促され、肌や髪を綺麗にする効果が期待できます。
→「でもある」の使い方は、人物や事柄に同時に2つの性質があることを述べるときに使います。
でもあるを使うのなら「女性らしさをつくるホルモンでもあり美肌ホルモンでもあるエストロゲン……」とするか、使わないのなら「美肌ホルモンといわれるエストロゲン……」とするといいかと思います!
推しに会いに行くために美容院を予約する、ネイルやファッションを推しのイメージカラーにする等が自分磨きに繋がります。
推しを想う気持ちが心身ともにキラキラさせてくれるんですね。
推し活の注意点
◎見出しにキーワード「推し活」が入っているのは素晴らしいです。
キーワードを入れると、SEOとして評価されやすいといわれています。
多くのメリットがある推し活ですが、推しに夢中になるあまり事件に発展したという悲しいニュースもありました。(改行)安全に推し活をするための注意点も見ていきましょう。
メタ認知で自分を客観視する
自分が使っている時間やお金、状況を自分の少し上から見る感覚を持ちましょう。(改行)「この状況がちょっと苦しい」と感じたら「ちょっと行き過ぎているかも」と自分にストップをかける冷静さを持てると良いですね。
★「メタ認知」という言葉を知らない読者さまもいると考えられます。
「メタ認知とは○○のことですよ」と書いたほうが親切かなと思いました。
<例>
自分が使っている時間やお金、状況を自分の少し上から見る感覚をメタ認知といいます。
推しとの距離感を大切にする
SNSでは推しに直接コメントを投げかける機会もあります。(改行)そのため推しと自分の距離感が近くなりがちですが、現実としての距離感をきちんと保つ事ことが大切です。
★冒頭で安全に推し活をするために注意が必要なことを書いてありますが、こちらのH3(見出し3)の記事内でも推しとの距離感をどうして保つ必要があるのかを書いた方が親切かなと思いました。
<例>として文を作りましたので、参考にしてください。
SNSでは推しに直接コメントを投げかける機会があるので、返事などがあれば推しとの距離が近くなったと錯覚することがあります。
しかし、SNSと現実の世界は違います。
お互いの安全のために、きちんと距離を保つことが大切です。
推し活って何?のまとめ
◎まとめの見出しにキーワード「推し活」が入っているのは素晴らしいです。
★ただ、全体のまとめとSEOの観点からキーワードをできる限り入れたり、記事全体の内容がわかるようにしたりするほうがいいかなと思います。
<例>としてまとめの見出しを作成しましたので、参考にしてください。
<例>
「【まとめ】推し活って何するの?メリットや注意点を紹介!」
★「まとめ」は「まとめ」だけを読んでも内容がわかるように、記事全体をもういちど振り返りましょう!
できれば、もう少し細かくまとめたほうが全体の内容を把握しやすいですよ!
・推し活の方法も推しとの向き合い方も人それぞれ
・推し活には心身へのメリットがたくさんある
・自分を客観視しながら健やかに推し活をしよう
<例>として「まとめ」をもう少し細かく作成しましたので、参考にしてください!
<例>
推し活の方法や向き合い方は人それぞれですが、代表的な活動として以下のことがあげられます。
- 推しに会う→リアルタイムで双方向のコミュニケーションが可能なので満足度が高い
- 推しのグッズを集める→推しに貢献している満足感や他者とのコミュニケーションのきっかけを作りやすい
- 推しに染まる→推しのイメージカラーを自分に取り入れれば、推しを感じたり○○推しをアピールしたりが可能
- 推しを広める→SNSなどでファン同士が交流すれば魅力を広められる
また、推し活が心身へ与えるメリットとして考えられるのは次のものがあります。
- 三大幸せホルモンの分泌を促す→ドーパミン、セロトニン、オキシトシンの分泌によりポジティブになれる
- 気持ちの切り替えができる→推し活に集中すれば、現在の悩みから開放されやすく心の健康に良い
- 承認欲求が満たされる→推しの活躍が、自分自身の承認欲求を満たすことや肯定感を高めることにつながりやすい
- 美容に良い影響がある→推しを思う気持ちが心身をキラキラさせ、美肌ホルモンの分泌や自分磨きを促す
推し活に正解はなくいので、自分に合った方法で楽しめば良いですが、安全に推し活をするには自分を客観視したり、推しとの距離を適度に保つことが大切です。という事がわかりました。
まずは気軽な気持ちで推し活を始めてみてはいかがでしょう。か?
◎近所のスーパーの店員さんや散歩をしている犬、綺麗な花壇など身近な所に推しを増やしていくと毎日をより豊かに過ごせるかもしれませんね。
→推し活に正解がなく、自分に合った方法で楽しめば良いことがにじみでている文でとても良いです。
◎最後までお読みいただきありがとうございました。
→最後まで読んでくださった読者さまに対して、お礼の言葉があるのは素晴らしいです!
添削は以上になります。
ゆずのすまいるさん、執筆おつかれさまでした。
スポンサーリンク
コメントはこちらからどうぞ
コメント一覧 (8件)
ゆずのすまいるさん、執筆お疲れさまでした。
初めての記事作成と伺っていましたが、とてもよくまとめられていました。
執筆スピードも速くて素晴らしいです。
文章もとても読みやすくてスラスラと読むことができました。
「推し」という言葉が変化してきた背景や、本をきっかけに注目が集まったことなどがわかり「なるほど」と思いながら読ませていただきました。
「○○推し」などとよく聞くようになりましたが「推し活」には心身へもたらすメリットがたくさんあるのですね!
確かに好きな人や好きなものをおっかけたり染まったりしているときは、楽しい気分になるし、幸せホルモンも出て元気になりそうですね。
いまは私自身は「推し」がないので「推し」が見つかればいいなと、ゆずのすまいるさんの記事を通して思いました。
このたびは、添削の機会をいただきましてありがとうございました。
今回の添削が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
素敵な記事をありがとうございました。
ゆずのすまいるさん、執筆お疲れ様でした!
初めての記事で、しかも2日で提出されたとは素晴らしいですね!
いま話題の推し活、読んでてわくわくする内容でした。
改めて推し活のメリットを読んで、こんなに広がる理由も納得です。
(ちなみに私は嵐が推しです!)
ゆずのすまいるさんは、心理学を学んでいらっしゃるのでしょうか。
承認欲求やメタ認知など、専門用語が出てきて、びっくりしました。
(私も少し学んでいます)
心理学は記事作成にもとても役立つので、知識がおありならぜひ今後も活かしてくださいね。
ぜひ今回の添削経験をお役立ていただき、素敵なライターさんを目指してください!
あきもこさん、添削お疲れ様でした!!
ゆずのすまいるさん、執筆お疲れさまでした。
「推し活」という言葉も一般的になってきましたね。
「推しを広げる」は、個人での発信も簡単にできる今ならではの活動だなと思いました。
「メタ認知」は初めて聞きましたが、客観的視点も忘れてはいけないですね。
注意点はありますが、推しがいるだけで日々の生活が潤い前向きになれることがよくわかりました。
まとめの章に『近所のスーパーの店員さんや散歩をしている犬、綺麗な花壇など身近な所に推しを増やしていく』とあり、ハッとしました。
なにもアイドルやアニメのキャラクターでなくてもいいのですね。
私に「推し」はいませんが、もし沼にはまることがあったら抵抗せず受け入れて楽しもうと思います。
構成がわかりやすいので最後までスラスラ読めました。
これからもライターとして活躍してくださいね!
すばらしい記事をありがとうございました。
あきもこさん、丁寧な添削で勉強になりました。
お疲れさまでした。
ゆずのすまいるさん、執筆お疲れさまでした!
スムーズに読ませるための構成力とわかりやすい文章で一気に読ませてもらいました。
執筆スピードのはやさはライターとしての強みになりますね!素晴らしいです。
「推し活」という言葉がメジャーになりましたが、今回の記事を通してメリットをたくさん知ることができ「なるほど〜!」と感心しております。
幸せホルモンまで出るなんて、推しのいる方がどうりでイキイキしているはずです。
とても楽しく読ませていただきました。
これからも素敵な記事を書き続けてくださいね。
ゆずのすまいるさんのご活躍を応援しています。
akimokoさん、添削お疲れさまでした!
丁寧で的を得た添削と例文、とても勉強になりました。
ゆずのすまいるさん、執筆お疲れさまでした!
分かりやすい簡潔な文章が読みやすく、ところどころ使われている心を掴む表現が素晴らしかったです。
私も「推し活」中の身なのですが、推し活のメリットには心から納得しました!
「推し活では三大幸せホルモンの分泌が促される」本当にその通りですね。
個人的に推し活は免疫低下を防ぐ現代にはもってこいの健康法という言葉がとても好きです。
推し活って何?と思っている読者へ推し活の素晴らしさが伝わる記事ですね。
文章から思いがイメージできる幅広い表現は、ライターとしてのゆずすまいるさんの強みになると感じました。
素敵な記事をありがとうございました。
これからのゆずすまいるさんのご活躍を応援しております。
akimokoさん
分かりやすくすみずみまで丁寧な添削、素晴らしかったです。
大変勉強になりました。
添削お疲れさまでした!
ゆずのすまいるさん、執筆お疲れさまでした。
今のところ、私には「推し」がいないのですが、楽しくスラスラと読ませていただきました。
「推し活」は一般的な言葉になってきましたが、メリットについては何となくしかわかっていませんでした。
このように、文章で丁寧に説明していただけると、なるほど~と思いました。
「推し活」はメリットたくさんあるんですね!
たしかに、自分の生活の身近なところにでも「推し」をみつけると、毎日が楽しくなりそうですね。
最後の一文素晴らしいと思いました。
ぜひ、これからも執筆を続けてくださいね。
素晴らしい記事をありがとうございました。
akimokoさん、添削お疲れさまです。
丁寧で説得力のある添削、勉強になりました!
ゆずのすまいるさん、執筆お疲れさまでした!
推し活は、自分の位置との距離感を冷静に見られれば、良いメリットばかりなのですね。三大幸せホルモンの分泌、美容にも良いなんて簡単に得られないものばかりです。推し活に対してのイメージが変わりました。
また、心にスッと入ってくる筆運びでした。執筆スピードもあって素晴らしいですね!素敵な記事をありがとうございました。
ぜひ記事を書き続けてください。応援しています。
akimokoさん、添削お疲れさまです。
とても説得力のある添削で、勉強になりました。
akimokoさん
添削ありがとうございました。
色々なことを書きたくなりまとまりのない文章でしたが、非常に読みやすい形になって自分のもとに帰ってきたことに感激しております。
特に副詞や改行の件は独学で書き続けていたらずっと気付けなかっただろうなと思い、非常に勉強になりました。
画像の件についてもご指摘ありがとうございました。
こちらで頂いたアドバイスをもとに今後とも執筆活動に取り組んで参ります。
コメントを頂いた添削者の皆さまもありがとうございました。
温かい雰囲気の中で学ばせて頂いたので、今後のライティングにポジティブな気持ちで取り組むことができそうです。
貴重な機会をありがとうございました。