この記事は添削者aldithが添削いたしました。
今回は
(1)Webでの記事掲載であること
(2)SEOを意識したライティングであること
この2つの点を意識した添削になっています。
【タイトルについて】
NFTアートという耳慣れない単語ですが、それについて書いてあるということがはっきりとわかるのはいいですね。
キーワードが「nft アートとは」ということなので、タイトルから『NFTアートに興味があるけど、どのようなものか知らない人』という風にペルソナを設定することもできます。
どのような相手に向かっての記事かということを知ってもらうのはとても重要なことですよね。
また、SEO的に有効なタイトルは文字数が28文字~32文字です。
今回の文字数は25文字と少し足りないので『NFTアートとは一体なに?初心者にも簡単にわかりやすく解説!』これで29文字になります。最低でもこれくらいの文字数があった方がSEOを意識したタイトルになりますよ。
タイトル中の記号が半角になっているのはいいですね!
他にも狙っているキーワードを左にもってくるというのも重要ですよ。
なぜなら、キーワードは左から順番に並べていくのがSEO的にも有効です。
ただ、キーワードにばかり気を取られて意味のわからない文章にならないように気をつけてくださいね♪
ブログはタイトルで読まれる記事が決まるといっても問題ありません。
だからといって、いろいろ盛り込みすぎるとタイトルが長くなりすぎます。
そうなると、検索エンジンに反映されない部分が多くなってしまいます。
タイトルは以下を意識して書いてみてください。
【タイトルをつけるポイント】
(1)タイトルは28~32文字以内
(2)左側にキーワードを入れる
(3)!や?は半角で入力
【アイキャッチ・画像について】
ブログ記事の冒頭にある画像をアイキャッチといいます。
SBCでは指定の画像があるので、選ぶ必要はありませんが、本来は上野さんが選ばなければなりません。
アイキャッチもですが、画像は記事の内容やイメージにあったものを選ぶようにしてくださいね。
今回、記事内に挿入してくださった画像はどれもイメージに合っていましたし、サイズも規定通りでした。
ステキな画像をありがとうございます。
【センテンス、文字数について】
難しいテーマを丁寧に書いてくださっていることはとても素晴らしいと思います。
ただ、表現が少し硬いように感じる部分もありました。
SBCでは中学生でもわかる文章ということを目標にしています。
クライアントによる文章表現の違いということも理解していただければと思います。
また、今回の記事は空改行がない記事になっています。
雑誌などの紙媒体ではそれでもいいのですが、Web媒体ではそれは読み辛いものになってしまいます。
視認性を上げるためにも、空白を作成するというのは必要なことなんですよ。
ここから上野さんの記事の添削をさせていただきます。
最後までよろしくお願いいたします。
※スマホで見た時に、空改行がないと圧を感じてしまいます。
ブロックエディターでは改行をして空白を作成するという方法ではなく、「スペーサー」という機能を使用して空白を作成します。
全体に2~3行での空白を目安にしてください。
『あるアーティストの絵画が75億円で売れた!それも「NFTアート」だったらしい。』
今話題の「NFT」という言葉を、最近よく聞くけれど一体何のことかイマイチ理解できない・・・。
そんな風に感じる方は多い事でしょう。
※ここでスペーサーで空白を作っています、改行しただけとは異なる隙間ができていると思います。
それもそのはず、「NFT」というもの自体、新しい技術でまだ世の中に浸透されていないのです。
まだ具体的な実用化のために準備中の技術なのですが、この流れを知っておかないと、時代の波に乗り遅れてしまうかもしれません!
今回は、そんな分かるようで分からない「NFTアート」とは?について簡単に分かりやすくお伝えして行きたいと思います!
※「分かる」「分からない」「分かりやすく」これらは漢字ではなく平仮名で表記された方がいいですね。理由は「わかる」という言葉は、意味によって漢字を使い分けるからです。もし使い分けが難しいと感じるときは、「わかる」とひらくとよいでしょう。
●1.分かる
→モヤモヤしていた物事の筋道がはっきりすること
●2.解る
→物事の内容や理論がはっきりすること
●3.判る
→物事をしっかり区別できること
「お伝えして行きたい」の「行きたい」も同じですね。
「行きたい」となると実際に動くというイメージになりませんか?
ここも「お伝えしていきたい」とひらいた方がいいと思います。
NFTアートとは一体なに?
さて、NFTとは一体なにかというと、『Non-Fungible Token=非代替性トークン』の事です。
NFTアートとは、NFT技術とアートを掛け合わせたものを言います。
・・・という解説では、なかなかイメージがつかないですよね。
簡単にお伝えするなら、NFTアート=「PCやタブレットを使ってつくられたデジタルアート作品を、偽造不可になるよう処理されたもの」の事です。
NFTアートの特徴としては以下3点です。
- 「世界に一つだけ」という証明ができる(唯一性)
- 改ざんができない
- 作者、所有者が明確になる
※リストで表示している部分を枠で囲めば視認性も高くなりますね。
文章ばかりが続くと読者は最後まで読まずに離脱してしまう可能性が高いです。
見出しに画像を使うのも読者が飽きないように、記事の内容に興味をもってもらうためです。
記事内もボックスなどを利用して、文章ばかりが続いていいないという印象を与えるようにしましょうね。
具体的には、PCなどのデジタルで描いたイラストデータなどを販売した場合、「作った人」や「売った人/買った人」というのが履歴で残るというわけです。
ひいては、「作った人」=作成者はもちろんのこと、このイラストデータを「買った人」=所有者が明確になるという仕組みになります。
※「ひいては」というのは原因と結果をあらわす言葉ですが、中学生がわかる文章と考えた時は難しいように感じます。
ここは同じ意味になる「その結果」というような表現にしてみてはどうでしょう?
これまで、画像などのデジタルデータには、明確な所有者などが不明で、モラルの観点は抜きにして、自由なやり取りが可能でありました。
※一つの文章に読点が4つあるというのは読みにくさを感じさせます。
分割できないか考えるか、読点の数を減らすようにしましょうね。
『これまで、画像などのデジタルデータには明確な所有者が不明で、モラルの観点は抜きにして自由なやり取りが可能でありました。』
この方が自然ではないでしょうか。
また文末の「可能でありました」という表現は少し硬いですね。「可能でした」と言い切った方が読んでいてテンポが崩れないと思います。
その弊害としてアーティストの作品が転載され、アーティストに利益がでないという問題が起きていたのです。
NFTはそれらの問題を一気に解決してしまいます!
このような技術の登場により、アーティストを救済する可能性と共に、新しいアートの未来を予想させる動きが活発となっています。
NFTアートの課題とは?
「NFTアート」は、続々と事例がでてきてはいますが、まだまだ始まったばかりの技術です。
投資を目的として「NFTアート」に注目されている方も多く見受けられます。
もちろん、まだ無名に近いアーテイストアーティストの作品などが、今後注目されることによって作品が高騰することは考えられます。
しかし、技術が世の中に受け入れられてまだ歴史が浅い為、リスクも多くあります。
以下に注意点をまとめてみました。
- データの部分はコピーが可能
⇒所有を証明する事はできても、データ自体を流出することは防げない。
- データが利用できなくなる可能性
⇒例にすると、ゲームのデータを取引して所有した場合、そのゲーム自体がサービス終了となると、データそのものが利用出来なくなってしまう事もありえる。
- 法整備がまだ追い付いていない
⇒NFTのビジネスに関するガイドラインはありますが、法規制や整備がまだ追い付いていない現状です。
その為、NFTアートの取引が盛り上がるにつれて、詐欺など悪質なものが今後増える可能性は高いでしょう。
※注意点の部分ですが、それぞれに同じくらいの力をもった段落だということが言えます。
この部分は小見出しの3を使って表現した方が読みやすいですし、目次にも記載されるので読者は何が書いてある記事なのかということを理解することができますよ!
以上から、純粋にNFTアートを楽しみたい方や、投資目的でチャンスを狙う方も同様に、リスクについて細心の注意が必要ですね。
また、2021年現在は、NFTアートの「バブル」とも言われており、とても盛り上がってきてはいますが、今後バブルがはじけてしまう可能性も低くありません。
※「が」という逆説の接続詞が使用されています。
意味はわかるのですが、流し読みが主流のWeb記事の場合、一文一義を意識した方が読みやすい文章になります。
投資として検討される場合は、十分に状況を見定めたアクションが必要ですね。
まとめ
今回は、NFTアートとは?という題にてお伝えしてきました。
NFTアート=「PCやタブレットを使ってつくられたデジタルアート作品を、偽造不可になるよう処理されたもの」という意味は、なんとなくでも理解いただけましたでしょうか。
以下に、NFTアートの特徴について簡単にまとめてみます!
- 「世界に一つだけ」という証明ができる(唯一性)
- 改ざんができない
- 作者、所有者が明確になる
そして、NFTアートを入手や利用するにあたっての注意点は下記です。
- データの部分はコピーが可能なので、データ流出を防ぐものではない
- データが利用できなくなる可能性はないか、長期にわたって価値を保てるのか考える
- 法整備がまだ追い付いていないので、ガイドラインなどは必見
可能性が無限に感じられるNFTアートですが、すぐに飛びつかずに、状況をよく見て利用していきたいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
※最後に読者さまへの感謝の言葉があるのはいいですね。
話題のNFTアートのメリットだけではなくデメリットも丁寧に説明してくださっている部分がとてもよかったです。
また、読者に対する優しい言葉も読んでいて気持ちがよかったですね。
では、ここから記事内でお伝えしたことをもとに装飾などを加えた形をお伝えします。
できるだけ、上野さんの言葉を使わせていただきますが、文脈の関係で言葉を変更している場合もあります。
ご了承ください。
上野さん自身はWordPressでの入稿もなさっているとのことですので、ご自分のやり方とは違うと思われるかもしれませんが、SNTとしての見せ方だということをご理解いただければと思います。
「あるアーティストの絵画が75億円で売れた!それも「NFTアート」だったらしい。」
このように、話題の「NFT」という言葉を最近よく聞くけれど、何のことかイマイチ理解できない・・・。
そんな風に感じる方は多いことでしょう。
それもそのはず!
「NFT」というもの自体、新しい技術でまだ世の中に浸透されていないのです。
まだ具体的な実用化のために準備中の技術なのですが、この流れを知っておかないと、時代の波に乗り遅れてしまうかもしれません!
今回は、そんなわかるようでわからない「NFTアート」について、簡単にわかりやすくお伝えしたいと思います!
NFTアートとは一体なに?
まず、『NFT』についてお伝えします。
NFTとは、『Non-Fungible Token=非代替性トークン』のことです。
ゲームでもNFTで作成されたものがあるので目にされたことがある方もいるかもしれません。
今回テーマのNFTアートとは、NFT技術とアートを掛け合わせたものを言います。
・・・という解説では、なかなかイメージがつかないですよね。
一言で伝えるならこういうことでしょうか。
NFTアート=「PCやタブレットを使ってつくられたデジタルアート作品を、偽造不可になるよう処理されたもの」
NFTアートの特徴としては以下の3つがあげられます。
- 「世界に一つだけ」という証明ができる(唯一性)
- 改ざんができない
- 作者、所有者が明確になる
具体的には、PCなどのデジタルで描いたイラストデータなどを販売した場合、「作った人」や「売った人/買った人」というのが履歴で残るというわけです。
その結果、「作った人」=作成者はもちろんのこと、このイラストデータを「買った人」=所有者が明確になるという仕組みになります。
- 明確な所有者などが不明
- 自由なやり取りが可能
これらのことはデジタルの特性ともいえるものですよね。
画像などもデータにすれば簡単にやり取りできるので、モラルの問題も発生していました。
つまり、アーティストの作品が転載され、利益が入らないという状態になっていたのです。
NFTはそれらの問題を一気に解決してしまいます!
このような技術の登場により、アーティストを救済する可能性と共に、新しいアートの未来を予想させる動きが活発となっています。
NFTアートの課題とは?
「NFTアート」は、続々と事例がでてきてはいますが、まだまだ始まったばかりの技術です。
投資を目的として「NFTアート」に注目されている方も多く見受けられます。
もちろん、まだ無名に近いアーテイストの作品などが、今後注目されることによって作品が高騰することは考えられます。
しかし、技術が世の中に受け入れられてまだ歴史が浅い為、リスクも多くあります。
そんなNFTの注意点をまとめてみました。
データの部分はコピーが可能
NFTの特徴として所有を証明することや、改ざんできないようにはできます。
でも、データ自体を流出することは防げません。
データが利用できなくなる可能性
NFTゲームで取引をしている人も多いです。
このようにゲームのデータを取引して所有した場合にも課題があります。
それは、そのゲーム自体がサービス終了となると、データそのものが利用出来なくなってしまうこともありえるからです。
法整備がまだ追い付いていない
NFTのビジネスに関するガイドラインはありますが、法規制や整備がまだ追い付いていない現状です。
そのため、NFTアートの取引が盛り上がるにつれて、詐欺など悪質なものが今後増える可能性は高いでしょう。
これらのことから、純粋にNFTアートを楽しみたい方や、投資目的でチャンスを狙う方も同様に、リスクについて細心の注意が必要ですね。
また、2021年現在は、NFTアートの「バブル」とも言われており、とても盛り上がってきてはいます。
でも、今後バブルがはじけてしまう可能性も低くありません。
投資として検討される場合は、十分に状況を見定めたアクションが必要ですね。
NFTアートとは一体なに?のまとめ
今回は、NFTアートとは?ということをお伝えしてきました。
NFTアート=「PCやタブレットを使ってつくられたデジタルアート作品を、偽造不可になるよう処理されたもの」ということは、なんとなくでも理解いただけましたでしょうか。
それでは、NFTアートの特徴について簡単にまとめてみます!
- 「世界に一つだけ」という証明ができる(唯一性)
- 改ざんができない
- 作者、所有者が明確になる
そして、NFTアートを入手や利用するにあたっての注意点は下記です。
- データの部分はコピーが可能なので、データ流出を防ぐものではない
- データが利用できなくなる可能性はないか、長期にわたって価値を保てるのか考える
- 法整備がまだ追い付いていないので、ガイドラインなどは必見
可能性が無限に感じられるNFTアートですが、すぐに飛びつかずに、状況をよく見て利用していきたいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントはこちらからどうぞ
コメント一覧 (6件)
上野 彩香さん、記事の作成お疲れさまでした。
NFTアートという最先端の内容を丁寧に書いてくださってありがとうございます。
NFTには興味があるけれども、難しいんじゃないかと思っている人にもわかりやすい内容ですね。
所有者が確認できること、改ざんができないこと、これらはアーティストにとってはとても大切なことですよね。
そういったことをわかりやすく書いてくださってありがとうございます。
今までにも書かれていたとのことで文章自体も書きなれているという印象を受けました。
読みやすい文章なので、難しいことでもスッキリとはいってきたように思います。
ただ、記事内でもお伝えしていますが、SNTでは中学生でもわかる文章というのを目標にしています。
そのため、上野さんの文章では少し硬い部分があるかと思いました。
また、Googleドキュメントではボックスなどでの表現が自由にできなかったと思います。
どうしても文章ばかりになってしまう部分がありますよね。
後半で装飾をいれた形にしてみましたが、上野さんのやり方とは違っているかもしれません。
こういうやり方もあるのだと思っていただければ幸いです。
画像のチョイスや言葉の選び方もセンスがあると思いました。
これからもライティングを続けていかれると思いますが、一層のご活躍をお祈りしております。
今回は添削させていただきましてありがとうございました。
上野さん、執筆お疲れ様でした!
すでにいろいろご経験があるということでしたが、
本当に安定感のあるしっかりとした記事でした!!
個別でもお伝えしましたが、私自身がいまとってもNFTに興味があるので
まさにタイムリーな記事でした。
聞いたことはあるけど、なんとなくぼやっとしてよくわからない・・・
そんな中途半端な知識しかない私のようなタイプの人間にとって
「イロハ」がしっかりわかりました!
約束事もしっかり守られていて、マニュアルをきちんと読み込んでくださったことが
とてもよくわかりました。
アルディスさんが書かれているように、文章が少し固めな印象もありましたが
でもそこも上野さんの個性なので、上手に生かしながらステップアップしていただきたいと思います!
果敢にチャレンジしていただきありがとうございました!
アルディスさん、添削お疲れ様でした。
早くてめちゃくちゃびっくりしました(笑)
最後のまるっと1記事お手本作成、とてもわかりやすいです!
上野さん、記事の作成お疲れさまでした。
ひとつひとつの説明がとてもわかりやすかったですし、全体的に内容も整理されていてとっても読みやすく感じる記事にしあがっていると思いました。
文章を書くことに慣れている印象があり、安心して読み進めることができました。
特にNFTを説明する部分がいいなぁと思いました。
きちんと説明したあとに、イメージがつかないですよね。と砕けた語り口で自分の言葉で簡単に読者に説明するところです。
読者と筆者の距離を縮めていて素敵だなぁと思いました。
ネットでNFTを調べると小難しい記事もたくさんでてきますが、上野さんの記事は全体的にご自身の言葉で語られていて、まったく難しさを感じませんでした。
まとめの章の書き方もとても上手だと思います。
素敵な記事をありがとうございました。
是非、これからも読者の疑問を解決する素敵なライターを邁進されてください★
アルディスさん、添削お疲れさまでした。
お手本記事は素晴らしい添削アイデアですね!
とっても勉強になりました。ありがとうございます★
上野さん、執筆お疲れさまでした。
とてもわかりやすくまとまっていてスラスラと最後まで読めました!
NFTの魅力的な部分と、この先がどうなるか見通せない部分がきっちり書かれています。
長くはない記事ですが、タイトル通りの情報を十分に得ることができました。
NFTのデータ自体はコピーができるんですね!
唯一性があると聞いていたので「コピーができない」と思い込んでいたので勉強になりました。
読者に話しかけるような文体もステキです。
オフィシャルな言葉遣いと混ざって、優しい先生のNFT講義を聞いているような感覚でした。
すばらしい記事をありがとうございました!
アルディスさん、最後のお手本がとてもわかりやすかったです。
添削お疲れさまでした。
上野さん、執筆お疲れ様でした!
NFTアート始めて聞きました…!そういったものがあるんですね!
アートをデジタル化して偽造不可にできるのにコピーは可能ということにも驚きました。
難しい用語のキーワードだったので、私に理解できるかな〜とドキドキでしたが、上野さんの分かりやすい記事のおかげで、NFTアートがどんなものか正しく理解できました!
今後もライターとしての活躍を応援しております。
アルディスさん、添削勉強になります!
めちゃくちゃ分かりやすくて、あとから装飾した記事を載せているので分かりやすくイメージできます。
ありがとうございます♪
アルディスさん、添削ありがとうございました!
また、皆さんも温かいお言葉をありがとうございます!
実は、今回頂いたキーワードの中で、イメージできるものがなかなか無くて少し焦りました。
そこで、あえて知らない言葉である「NFTアートとは」を選んだ次第です。
どうしても情報元が難しく硬い文章だったので、つられて硬くなってしまいました・・・。
すこし不安だったので、「わかりやすい」と言ってもらえてとても嬉しいです!
添削頂いた内容は、装飾の仕方など全てとても参考になり、今後に活かしていきたいと思います!
言い換え方なども、とても参考になりました!
貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました!