NFTとは?「トークン」の意味から簡単にわかりやすく解説!【初心者も理解できるNFT入門】

友達が「NFT投資を始めた」と言っていたけど、NFTって何なの?

最近よく目にするようになった「NFT」の3文字。

世間に注目されたきっかけは、Twitter創業者が自身初のツイートのNFTを出品し、数億円で落札されたニュースです。

たったひとつのツイートで、そんな値段がつくなんて想像を超える出来事ですよね。

しかし、このような情報を目の当たりにしても、NFTが何なのかよくわかっていない人は多いのではないでしょうか。

この記事では、「NFTとは何か」「NFTの特徴と問題点」についてわかりやすく解説していきます。

今後NFTについて質問されたら、あなたはきっとドヤ顔で説明できるようになっていますよ♪

では、一緒に見ていきましょう!

目次

NFTとは「世界でたったひとつのトークン」

NFTとは「Non-FungibleToken」の略で、直訳すると「非代替性トークン」です。

トークンって?
どこかで聞いたことがある言葉だけど、よくわからないなあ。

そんな疑問を持ったあなたのために、まずはトークンについて説明していきますね。

トークンって何?

「トークン(token)」とは、もともと「ある特定のシステムの中で、何かの代わりとして使うもの」です。

たとえば、次に挙げるものは「トークン」です。

  • 商品券(商品を買うときに、現金の代わりに使うチケット
  • 電子マネー(suicaやpasmoなど。現金をチャージすることで紙幣や硬貨の代わりに使える

また、インターネットバンキングで「トークン」という言葉を目にしたことはありませんか?

この場合は「身分証明書などを見せる代わりに本人認証を行う装置」を指します。

あなたはネットショッピングをするとき、クレジットカード番号を入力しますよね。

番号はシステム上で別の文字列(=トークン)に置き換えられて、決済されます。

支払先にはクレジットカード番号が伝わらないので、情報がもれるリスクを抑えられるのです。

このように、信用できるシステムを設計して、お金や身分証明書の代わりとしてトークンを使っています

「トークン」という言葉そのものは知らなくても、すでに実生活で利用していると考えると、とても身近な技術ですね。

なるほど!
suicaの定期券にチャージしてコンビニ決済しているけど、これも「トークン」のひとつなんだね。
意外と身近なものだったんだな。

NFTのトークン

デジタルデータを扱うシステムでも「トークン」が使われています。

たとえば、暗号資産(仮想通貨)は、ブロックチェーンという技術を使って発行した独自のコイン(=トークン)を取引します。

「トークン」によって、所有者と保有量の証明ができるのです。

ブロックチェーンとは?

ネットワーク上の取引記録を、時系列にブロック(かたまり)ごとに格納し、チェーンのようにつながっているもの。

データの改ざんや不正がとても難しいため、安全にデータを記録できる。

「分散型台帳技術」ともいう。

暗号資産(仮想通貨)と同じように、NFTもブロックチェーン技術を利用しています。

たとえば、宝石や美術品の鑑定書は「紙」ですよね。

NFTは「世界にひとつしかないデータであると証明する鑑定書」を、「紙」でなく「データ」で発行したトークンです。

「NFT」は、あるデータの所有権の「証明書」や本物であることを証明する「鑑定書」となるデータですが、NFTがひもづいたデータそのものを指す場合もあります。

「非代替性」ってどういう意味?

ここまでで「トークン」について理解が深まったでしょうか?

それでは「非代替性=何ものにも代えられない」とは、どういうことかを説明していきますね。

まずは、ざっくりと「代替できるもの」と「代替できないもの」の例を、表にしてみました♪

代替できるものの例・市販品
・現金
・SNS上の画像(フリー素材イラスト含む)
・商品券
・暗号資産(仮想通貨)
・ポイントサービス
・スタンプカード
代替できないもの(非代替)の例・直筆サイン入りのもの(本、Tシャツなど)
・有名な作家の原稿
・有名な画家の原画

2つを比べると、何となくお分かりいただけるでしょうか。

金券や暗号資産(仮想通貨)などのトークンは、同じ額面なら価値が等しくなるように設計されています。

  • 図書券・図書カード 500円 → 500円の本
  • ポイント 1,000ポイント → 1,000円の商品

図書券が使える店で、額面が同じ図書券のどれを使っても同額の本が買えます。

同じシステム上にある同数のポイントを使えば、同じ金額の商品が手に入ります。

つまり、どのトークンも同じ価値を持っていて、同じ使い方ができるのです。

これが「代替性」です。

では、「非代替性」とはどういうことでしょうか?

先ほどの表にあるように、有名人直筆サイン入りTシャツやオリジナル絵画も、世界にたったひとつのものです。

同じ有名人の直筆サイン入りTシャツでも、1枚ごとに価値は異なり、同じものとしては扱えません。

アイドルの直筆サインも1つ1つ価値が違うから「非代替」に含まれるんだね!

データも同じく、世界にたったひとつしかないデータがあります。

NFTがひもづいたデータは、どれも同じものは存在せず、価値もさまざま

ひとつひとつのトークンの持つ価値が異なるので、「非代替性トークン(Non-Fungible Token)」と呼ばれています。

NFTがひもづくデータは、たとえば次のようなものです。

NFTがひもづくデータの例

  • Twitter創業者の初ツイート
  • 坂本龍一「戦場のメリークリスマス」のメロディを分割した音
  • 鉄腕アトムのモザイクアート

このような世界にひとつしかないデータの「所有証明書」「偽造できない鑑定書」として発行されるのが、NFTなのです。

NFTの特徴とは

NFTが、世界にひとつしかないデータの「所有証明書」「偽造できない鑑定書」だと分かったよ。
でも、なぜ注目されているの?

注目されるNFTの特徴として、次の3つがあげられます。

  • 希少性
  • 明確性
  • 革新性

では、ひとつずつ説明していきます。

希少性

人間は、希少性が高いものに興味を持つ傾向があります。

希少とは「珍しい、めったにない」こと。

珍しいものをたくさんの人が欲しがると、高い価値がつきますよね。

たとえば、販売後すぐに完売したSKE48やももクロなど、アイドルのNFTトレーディングカード。

発行数以上に欲しい人がいるので、価値が上がりました。

同じように、NFTデータには希少価値があると考えられ、人々が求めるようになったのです。

明確性

これまで、デジタルアートやゲームに使うアイテムなどのデータは、所有者を明確にするのが難しいのが課題でした。

たとえば、巧妙にコピーされたりすると、どれが本物か区別がつきにくくなることも。

しかし、ブロックチェーン技術を利用し、本物である証明と現在の所有者の確認ができるようになりました。

鑑定書つきの美術品を持つように本物のデータを所有できるので、高いお金を出してでも買い求める人が増えたのです。

革新性

NFTはデジタルデータなので、これまでにない2つの革新性をそなえています。

・プログラムが付与できる
・売買が簡単にできる

それぞれ見ていきましょう。

プログラムが付与できる

NFTは「デジタル証明書・鑑定書」なので、発行者がプログラムを付け加えることができます

たとえば、「購入されたデータが転売されても、収益の一部が発行者自身に自動で支払われるプログラム」をしておくことが可能です。

最初は安い値段で発行者から別の人に権利が移ったとしても、取引の度に売買金額の一部が発行者に入ります。

昔の有名画家が貧乏なまま一生を終えた例と比べると、NFTの発行者は恵まれていますね。

売買が簡単にできる

NFTは、暗号資産(仮想通貨)と同じブロックチェーン技術を使っているため、所有権の移転が簡単にできます

暗号資産の取引所と同じ環境があれば、NFTも取引できるのです。

希少価値のあるデータの売買が簡単だから、NFTは投資家にも注目されているんだね。

友達が始めた「NFT投資」って「NFTがついたデータを売買して、利益を得る」ことだったんだ!

NFTの問題点とは

革新的なコンテンツとして注目されているNFTですが、一方で問題もかかえています。

  • 手数料が不安定
  • 法整備面の不安
  • 本物の判断がつきにくい

それぞれ見ていきましょう。

手数料が不安定

ひとつめは、NFTの売買にかかる手数料が不安定なこと。

NFTの取引には、おもに暗号資産(仮想通貨)が使われます。

通常、暗号資産(仮想通貨)の取引には「ガス代」と呼ばれる手数料がかかります

銀行の取引手数料みたいなものです。

その手数料は取引量が増えるほど高くなり、減れば安くなるというように、需要に大きく左右されます

NFTを売って利益を得ようとしたときに、手数料が高くなっていることも十分にあり得るのです。

本物の判断がつきにくい

ふたつめは、本物かどうかの判断がつきにくいこと。

あるデータの製作者がNFTを発行する前に、第三者が不当にコピーを手に入れ、NFTを発行して出品することもあります。

それを購入して転売した後に違法商品とわかった場合、責任の所在が問題になります。

購入する前にインターネット等で情報を追って、本物かどうかをしっかりチェックする必要があるのです。

法整備面の不安

NFTは2017年にスタートしたばかりで、法整備もまだまだです(2022年時点)。

そのため、ニセモノのNFTが発行されて売買されても、法律違反を問えないリスクがあります。

世の中には悪いことを考える人がいるもので、人をだまして利益を得る目的で取引される可能性もあります。

気をつけていても、だまされてしまう人はいるのです。

NFTを始めるときは、リスクにも注意しないといけないね。
ちゃんと調べて、納得して始めたいな。

初心者でも簡単にわかるNFTのまとめ

NFTの特徴と問題点をもう一度振り返りましょう。

NFTとは「代替できるものがない、世界でただひとつのトークン」のことです。

  • 特徴
    • 希少価値が高いものもある
    • 所有者が明確にできる
    • ブロックチェーンという革新的な技術を使っている
  • 問題点
    • 需要によって手数料が変動する
    • 本物かどうかを確かめるために情報を追う必要がある
    • 法律違反を問えないリスクがある

NFTについて、ご理解いただけたでしょうか。

注目の最新技術はさらに普及していくのか、今後の動向が気になりますね。

ぜひ、ニュースなどでチェックしてみてくださいね♪

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらからどうぞ

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次