エビなどの甲殻類には痛覚があった!痛覚を感じさせない調理法ってあるの?

エビなどの甲殻類が好きな人

生きたままエビなどを食べる活き作りがあるけれど、甲殻類には痛覚があるのかしら?

筆者

実は、近年の研究でエビなどの甲殻類にも痛覚を持つ可能性が高いことが確認されたんですよ。

エビなどの甲殻類が好きな人

そうなると、自分で調理するのに抵抗を感じてしまいます。
今までは、痛覚があると思っていなかったので……。

筆者

確かに、甲殻類にも痛覚があると知ると調理に抵抗を感じますよね。
でも、大丈夫です!

この記事では、痛覚を感じさせにくくして調理する方法をお伝えしますので、生きたまま調理する抵抗を軽減できますよ。

すでにイギリス、イタリア、スイスなどの外国では、甲殻類は痛覚があるとみなされるべきと認識されています。

生きたまま調理をすると罰金が課せられることもあります。

目次

エビなどの甲殻類の痛覚を確認した実験とは

エビやカニなどの甲殻類は背骨を持たない無脊椎動物に分類され、痛みを感じないと考えられていました。

しかし2009年ごろから、実は甲殻類にも痛覚がある可能性が高いとする研究結果が報告されるようになりました。

その事例として、イギリスのクイーンズ大学のボブ・エルウッド教授が甲殻類に行った実験をご紹介します。

エビの実験

144匹のエビの触角に酸性の刺激物を塗り、反応を見る。

→エビは5分間にわたり、刺激物が塗られた触角をこすったり尾部を打つ反射反応をしたりした。

カニの実験

カニの好む暗がりを2箇所用意して90匹のカニを放し、カニが好きな方を選んで収まったところで片方の暗がりに電流を流す。

一度カニを回収し、時間を置いて再度放してみる。

→ほとんどのカニは1度目と同じ場所を選んだ。

1度目と同じ暗がりに再び電流を流し、また回収して放してみる。

カニは電流を流していない方の暗がりに集まった。

ヤドカリの実験

ヤドカリが入っている殻に弱い電流を流した。

→ヤドカリは「痛そうな反応」を見せた。

そこへ、少し強い電流を流してみる。

ヤドカリは殻を捨てて逃げた。

殻を捨てない程度の電流を流し、別の殻を与える。

→新しい殻に移るヤドカリが多かった。

電流を流さなかったヤドカリにはそのような傾向は見られなかった。

実験結果より

少なくとも現在のところ甲殻類と意思疎通を図る方法はなく、エビやカニが痛みを感じていることを確実に証明することはできません。

ここまでに紹介してきた実験の甲殻類たちも、単に生命を脅かす可能性のある刺激を避けたというだけで痛みを感じているわけではないのかもしれません。

しかし、ボブ・エルウッド教授はこうした実験から得られた結果について、甲殻類に痛覚があるとする説と「つじつまが合う」ものであるとしています。

エビなどの甲殻類に痛覚を感じさせにくい調理方法とは

上記の実験を知ると、生きたままの調理に抵抗を感じてしまいますが、痛覚を鈍くしてから調理すれば、苦しみを軽減できます。

それでは、極力避けたいNGな調理方法と痛覚を感じさせにくい調理方法をご紹介します!

NGな調理方法

まず、NGな調理方法からご紹介します。

頭をもぎ取る
背中やお腹に包丁を入れる
甲羅や殻をはがす
急所をキリで突く

NGな理由は、上記の調理方法だと甲殻類は痛みやストレスを感じるからです。

生きたまま調理をするときは、甲殻類を手で押さえているので分かりにくいですが、のたうち回ろうとしたり、四肢を抜け出そうとしたりしています。

茹でるのは甲殻類の種類によりますが、3分間痛みを感じていたり、息がとまるまでに15分間もかかったりと苦しみを与え続ける行為です。

また、沸騰したお湯に入れることで、身体に有害な刺激がまわるのを止めるために手足を落とす自切行為をします。

急所一か所だけをキリで突けばいいわけではありません。

甲殻類は複数の中枢神経を破壊することで苦しみを軽減できるので、複数箇所突かなければいけません。

痛覚を感じさせにくい調理方法

次に、痛覚を感じさせにくい調理方法をお伝えします。

甲殻類をきれいに洗い、氷水につけたり、冷蔵庫で冷やしたりして身体を動けなくさせます。

つまり、感覚を麻痺させて仮死状態にすることがポイントです。

冷やすことで神経が鈍くなり、痛みを感じにくくなります。

エビの場合
エビの最適水温は10~15℃なので、10℃より低い水温の氷水に浸けることで仮死状態にしましょう。
裏返しに持ち、親指と人差し指で頭をつぶすように挟み、ねじりながらゆっくり引っ張ると、頭と背ワタをきれいに引き抜けます。

カニの場合
氷を入れた氷水(割合6:4)に10分浸けるか、冷凍庫で30分冷やして、体を動けなくさせましょう。
そして、鍋で水を沸騰させ、おなかを上にして入れて茹でます。
カニは生きたまま茹でると危険を避けるために、自ら足を切り離してしまいます。
2つの方法だと痛みを感じさせなくするほかにも、足がバラバラになるのを防ぐ効果もありますよ。

ロブスターの場合
冷たい空気か塩水・真水に20分以上つけて気絶させましょう。
裏返して、縦半分に包丁をいれます。
一度に包丁を入れるのが難しそうであれば、頭と体を分けてから、おなかの固い甲羅をはがします。

痛覚を感じさせない調理方法で味は変わらないの?

生きたままの調理は、新鮮で活きがいいことがメリットですが、痛覚を感じさせない調理方法で、味が変わらないか気になるところですね。

エビやロブスターは調理方法ではなく温度管理が、カニは自切行為をさせないことが大切です。

エビの場合
体感温度がポイントです。
エビは体温が1℃上がると5℃くらいの上昇に感じてしまい、腐りやすくなります。
調理方法より温度管理が大切になってきますね。

カニの場合
生きたまま茹でると自切した部分から旨味が抜け出してしまいます。
自切行為をさせずに調理することで、おいしくいただけますよ。

ロブスターの場合
鮮度に限らず、強いストレスを受けると自ら身肉を溶かす酵素を出します。
この身溶けは、身がドロドロになってしまい、5℃を超える温度帯だと起こりやすい傾向にあります。

つまり、痛覚を感じさせない調理方法で味は変わらないと言えますね。

ただ、死んでしまうと腐敗が始まりますので、早く調理することをおすすめします。

エビなどの甲殻類の命に感謝しながらいただきます

エビなどの甲殻類には痛覚があると考えられる実験と、痛覚を感じさせにくい調理方法をご紹介しました。

エビなどの甲殻類は痛覚があるとされており、氷水につけたり、冷蔵庫で冷やしたりして、感覚を麻痺させてから調理することがポイントです!

痛覚を感じさせない方法を知っていれば、調理もしやすくなりますね。

しかし、私たちは甲殻類に限らず、痛覚を持つ生き物の命をいただいています。

だからこそ、感謝を忘れずに「いただきます」を言いたいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらからどうぞ

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次