突然のお悔みの連絡でお葬式に参列できない場合、香典ってどうしたらいいのでしょうか。
香典は渡したいけど、今から行ける場所ではなかったりそれぞれ事情があったりしますよね。
私自身も、親戚のお悔みに遠方なため参列できず、どうするべきか困ったことがありました。
香典を郵送することなど考えてもみませんでしたが、送ることができると知って驚きました。
そこで今回は、香典を送る場合の方法や同封する手紙の書き方が失礼にならないよう注意点をまとめました。
いざという時に焦らないよう、ぜひ参考にしてみてくださいね!
香典の郵送はどうしたらいい?
現金を送る場合は現金書留で送ります。
現金書留 | 基本料金+435円(損害要償額1万円までになります) |
では、具体的な郵送手順をお伝えしますね!
郵送する手順
以下の4ステップで済みますので、郵送自体は難しいことはありません。
香典袋・手紙・送り先住所にあわせて、印鑑を忘れずに持っていきましょう!
1、郵便局で現金封筒を購入します。封筒は21円です。
封筒は通常サイズと大きいサイズがありどちらも同じ金額です。
2、現金封筒に必要事項を記入します。
受取人の住所は喪主の自宅で、受取人は喪主宛におくることがマナーとなります。
3、香典袋と手紙を入れます。
4、閉じた封筒に3ヶ所まる印がありますので、署名もしくは割印をして終了です。
※割印とは、封筒の閉じる部分どちらにもまたがって押印すること
郵送時の気を付けること4つ
香典はお金に関する郵送になりますので、現金書留を使い送りましょう。
では気を付けること4つをお伝えしますね!
1、現金を送る場合に現金書留で送らなかった場合は法律違反になります。
2、現金書留の封筒にそのままお金を入れないようにしましょう。香典袋に入れて現金書留の封筒を使います。
3、封筒は2種類(通常サイズと大)大きい方の封筒なら香典袋が入ります。
4、現金書留は郵便局の窓口のみでの取り扱いとなっています。
手紙の書き方と気を付けること
香典を送る際に手紙も入れたいけれど、どんな風に書けばいいのか悩みますよね。
まず文章を書く時の構成ポイントをお伝えします。
- お悔みの言葉を伝える
- 葬儀に参列できないお詫びの言葉を入れる
- 励ましの言葉を入れる
何より、相手を思いやる気持ちが文章で伝わることが大切です。
日常で使っている言葉が弔事には不適切な場合があります。
ついつい気が付かず書いてしまわないように気をつけましょう。
手紙を書く時の注意点がありますのでご紹介します。
手紙を書く時に気を付けること
手紙は後々まで手元に残るもの。
相手を気遣いながら思いを伝えるのが目的ですが、気を付けたいのが以下のポイントです。
・拝啓・季節の挨拶は不要です。
文章の書き始めは哀悼の意を伝えることが大事です。
「追伸」「向春の候~」など書かないようにしましょう。
・生や死を連想するような表現はさけましょう。
相手の気持ちを思い、生死の表現はマナーとして覚えておいてくださいね。
・次々や重ね重ねなどの不幸が続くような表現には注意しましょう。
「繰り返す」、「消えた」、「引き続き」など
これらをふまえて文章を考えてみてくださいね。
では、具体的な例文を友人家族の場合と親戚の場合でそれぞれ見ていきましょう。
友人の家族の場合
突然の訃報にただ驚いております。◯◯歳という若さを思うと悔しさばかりがつのりますが、どうかご遺族の皆様もお気持ちを強く持って、お力をお落としになりませんよう、ご自愛下さいませ。
本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところでございますが 遠方のためご葬儀に参列できず申し訳ございません。
ご遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げますと共に、私も遥かな地より故人の御冥福をお祈りしたいと存じます。心ばかりのものを同封いたします。
どうか御霊前にお供え下さいませ。
まずは略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。
引用:Super書き方文例集
仲良くしていた家族の場合は、少し思い出も入れて気持ちを伝えるといいでしょう。
親戚の場合
◯◯さんご逝去のお知らせを承り、驚きと悲しみを深くしております。
故人には生前本当にお世話になりました。
皆様のご心痛はいかばかりかと拝察いたします。
私も数十年来の思い出が胸に去来し、感謝の気持ちと共に改めて切なさをかみしめております。
本来であればすぐにでも弔問にお伺いすべきところですが、遠路ままならず、略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げる次第でございます。
些少ながら心ばかりのものを同封いたしました。 御霊前にお供えいただければと存じます。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
引用:Super書き方文例集
こちらは一般的な文例ですが、本人との最後に会った雰囲気や感じたことを付け足した文章にすると、気持ちが更に伝わりますよね。
香典袋の選び方と表書き
香典袋の種類は?
香典袋の種類は、お渡しする金額で変わってきます。
金額ごとにまとめましたのでご紹介しますね。
●友人・同僚・家族の場合 相場:3,000円~5,000千円
水引が印刷されたシンプルなタイプを選ぶといいです。
●友人・同僚・祖父母・親戚の場合 相場:5,000円~30,000万円
双銀の水引の香典袋を選びます。
水引の本数は5,000円から10.000万円のときは5本や7本、30,000円のときは10本など本数が多いほど格上になります。
●義理の父、母の場合 相場:30,000円以上
素材が和紙のものを選ぶといいでしょう。
香典袋の表書きはどうしたらいい?
香典袋の表書きって、「御香典」「ご霊前」などありますが、あまり頻度がないので何が正しいか分からなくなりませんか?
表書きは亡くなった方の宗教で変わってきます。
一覧にまとめました。
宗教 | 表書き |
キリスト教 | 御花科 ( 水引は使わず白封筒か百合の花のものを使います) |
仏式 | 御香典・ご霊前 (ご霊前・御香典は仏教全般に使いますが、浄土真宗は御仏前になります) |
神式 | 御榊料・御玉串料 |
無宗教または 不明な場合 | 御霊前 |
宗教でこんなに違うんですね。
急な訃報の連絡を受けて落ち着いていられない時、表書きの書き方について知っているだけでも焦らなくて済むもの。
ぜひ頭の片隅に入れておいてください。
香典を郵送する時の手紙の書き方や文例をご紹介!親戚や[親戚や友人宛]まとめ
今回は、香典を郵送する際の手紙の書き方から送り方までをご紹介しました。
頻繁にあることではなく、人にも聞きずらいことだと思います。
香典の郵送について
・郵送手順
・郵送時の注意点4つ
・手紙を書く時に気をつけること
・友人家族の場合
・親戚の場合
公園袋の選び方や表書き
・仏式
・神式
・キリスト教
・無宗教
訃報の連絡があったら、なるべく早めに香典袋や手紙の準備ができるようにしておきましょう。
適切な対応ができる人になれるよう心に余裕も必要ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントはこちらからどうぞ