ヘアドネーションはどこに送る?送り先おすすめ5団体をご紹介!

医療用のウィッグなどを作成するために、髪を切って寄付するヘアドネーション。

読者さま

私もヘアドネーションに挑戦してみたいな!

読者さま

でも、切ったあとの髪はどこに送ればいいんだろう?

そこでこの記事では、ヘアドネーションの送り先としておすすめの団体や、送り先を選ぶためのポイント、ヘアドネーションをする際の注意点をご紹介します

この記事を読んで、大事に伸ばした髪をどこに託せばよいか、一緒に考えてみましょう。

ぜひ、最後までご覧ください。

目次

ヘアドネーションの送り先|おすすめ5団体一覧・比較表

ヘアドネーションを行っている団体はいくつかありますが、以下のような団体だと安心ですよね。

  • 活動内容や寄付の実績が公開されていること
  • 寄付できる髪の条件が明確であること
  • 団体の活動理念がわかること

こうした点をふまえて、おすすめは次の5団体です。

  • NPO法人JHD&C(ジャーダック)
  • NPO法人HERO
  • つな髪
  • スマイルプロジェクト(Ribinet)
  • 北海道ヘアドネーション協会

それぞれの団体について、概要を以下の比較表でまとめました。

スクロールできます
寄付できる
髪の長さ
カラーやパーマ
した髪の寄付
美容室からの
髪の送付
賛同
美容室数
記念証・
感謝状
JHD&C
(ジャーダック)
31㎝以上不可2,091店あり
HERO31㎝以上
(一部不可)
874店なし
つな髪31㎝以上不可
(暗色カラー可)

(事前相談要)
843店あり
スマイル
プロジェクト
(Ribinet)
ウィッグ用30㎝以上
漆刷毛用20~30㎝
105店あり
(希望者のみ)
北海道
ヘアドネーション
協会
15㎝(30㎝以上推奨)107店あり
読者さま

ここから、どうやって送り先を選べばいいのかな?

筆者

それには、次のようなポイントを考えてみるとよいですよ!

ヘアドネーションの送り先|選び方のポイント

切った髪をどこに送ればよいかについては、以下のようなポイントから考えてみましょう。

団体の理念や活動内容はどうか

同じヘアドネーションを行っている団体でも、団体の設立経緯や活動理念、活動内容はさまざまです。

事前に団体のホームページやSNSなどをチェックし、理念や活動内容をチェックしてみましょう

共感・賛同できる団体を選べば、大事に伸ばした髪を寄付するときに、より納得・安心できます。

送り方や条件はどうか

団体によって、切った髪の送付方法や、寄付できる髪の長さ・髪質などには条件があります。

また、切った髪を自分で郵送する場合は、遠方の団体だと送料が高額になってしまうことも。

自分が送付可能な範囲の団体か・自分の髪が送り先の団体の条件を満たしているか確認してみましょう

筆者

団体によりドナーシート・チェックシートが記載されている場合もあるので、事前にチェックしておきましょう!

賛同・提携している美容院はあるか

団体によって、活動に賛同・提携している美容室がある場合もあります。

賛同美容室でのカットは、ドネーションカットがスムーズに行えたり、美容室によっては髪の郵送をおこなってもらえたりとたくさんのメリットがあります

行きつけの美容院が提携している団体がないか、確認してみるのもよいでしょう。

普段からヘアドネーションをおこなう予定であることを伝えておけば、いざカットをおこなう際もスムーズです。

筆者

美容院によってはヘアドネーションカットの追加料金がかかったり、髪の郵送対応をしていないところがあるので、事前に確認しておきましょう!

ヘアドネーションの送り先おすすめ5団体

  • NPO法人JHD&C(ジャーダック)
  • NPO法人HERO
  • つな髪
  • スマイルプロジェクト(Ribinet)
  • 北海道ヘアドネーション協会
筆者

ひとつずつご紹介しますね!

NPO法人JHD&C(ジャーダック)

NPO法人JHD&C(Japan Hair Donation&Charity:ジャーダック)は、歴史と実績のある団体へ寄付したい人におすすめです

活動開始年2009年
髪の送り先〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-8-18
賛同美容室数2,091店
寄付できる髪の長さ31㎝以上
カラーやパーマした髪の寄付
美容室からの髪の送付不可
記念証・感謝状あり(サンキューカードダウンロード可)
髪以外の寄付方法あり
(チャリティファンディング、募金など)
公式サイトhttps://www.jhdac.org/

団体の特徴

2009年に、日本で初めて「ヘアドネーション」を専門に行う団体として誕生した、ヘアドネーションの草分け的存在です

和歌山刑務所内の美容室に髪の仕分け作業を委託し、受刑者の社会復帰を手助けするなど社会貢献活動にも力を入れています。

賛同美容室数は5団体の中でも圧倒的に多く、お住まいの近辺でも賛同美容室が見つかりやすいでしょう。

チャリティファンディングによる寄付や募金など、髪を寄付する以外の支援方法も充実しています。

注意点

賛同美容室は多いですが、美容室からの代理送付は受け付けていません。

切った後の髪は自分で送る必要がありますので、注意しましょう

筆者

追跡機能のあるレターパックや宅配サービスなどで送付すれば、届いたかどうかをご自分でチェックできるので便利ですよ!

NPO法人HERO

NPO法人HEROは、東日本大震災の被災地団体を支援したい方、ヒーローがお好きな方におすすめです

活動開始年2011年
(ヘアドネーションは2016年~)
住所〒981-8003
宮城県仙台市泉区南光台2丁目13-1
賛同美容室数874店
寄付できる髪の長さ31㎝以上
カラーやパーマした髪の寄付
美容室からの髪の送付可(一部美容室不可、事前確認要)
記念証・感謝状なし(希望者のみ受取証発行可)
髪以外の寄付方法あり
(ヒーローグッズ購入、募金など)
公式サイトhttps://hairdonation.hero.or.jp/

団体の特徴

2011年の東日本大震災以降、団体オリジナルヒーロー“破牙神ライザー龍”を起用し、児童施設訪問やボランティア活動などを行っている団体です。

2016年以降、団体メンバーがガンを発病したことをきっかけに、完全オーダーメイドの医療用ウィッグを作り子供たちにプレゼントをする活動にも取り組んでいます。

髪を寄付するほか、募金や“破牙神ライザー龍”のヒーローグッズを購入することでも支援が可能です

注意点

他団体で発行していることが多い「記念証」や「感謝状」の発行は、経費の関係で行っていません

(簡易的な「受取証」を希望する場合は、髪の毛とともに切手を貼り宛先を記入した返信用封筒を同封する必要あり)

髪の毛を受付した都度、団体ホームページのトピックスに名前が記載されますので、送付後はトピックスを確認しましょう。

つな髪

つな髪は、自然な仕上がりのウィッグで日々の生活を楽しんでほしいと考える方におすすめの団体です

活動開始年2016年
住所〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田3丁目3-45
マルイト西梅田ビル5F
賛同美容室数843
寄付できる髪の長さ31㎝以上
カラーやパーマした髪の寄付不可(暗色のカラーは可)
美容室からの髪の送付可(原則は個人から送付、事前相談要)
記念証・感謝状あり(記念証ダウンロード可)
髪以外の寄付方法あり(寄付金)
公式サイトhttps://www.organic-cotton-wig-assoc.jp/

団体の特徴

医療用ウィッグメーカーの株式会社テラスハートジャパンが母体となっている団体です

機能性が高く自然な風合いのウィッグは、長さを選べたり、部分ウィッグや帽子と組み合わせて使うタイプがあったりと種類も豊富です。

医療用ウィッグについて学ぶ夏休み授業やイベントを開催するなど、啓発活動にも力を入れています。

注意点

つな髪のウィッグは、自然で長持ちする仕上がりを重視するため、製造過程で薬品やカラー剤を使用しません。

そのため、白髪、ブリーチ歴のある髪、縮毛・矯正毛、パーマした髪は受付不可とされており、条件が厳しめです

ご自身の髪が条件を満たさない場合には、他団体への寄付を検討しましょう。

スマイルプロジェクト(Ribinet)

スマイルプロジェクト(Ribinet)は、サステナブル活動に興味のある方、伝統文化の保存に興味のある方におすすめです

活動開始年2015年
住所(送付先)〒216-0006
神奈川県川崎市宮前区宮前平1-4-152
美容室アルコバレーノ 戸塚 宛
賛同美容室数105店(ヘアドネーション対応)
寄付できる髪の長さウィッグ用30㎝以上
漆刷毛用20~30㎝
カラーやパーマした髪の寄付
美容室からの髪の送付
記念証・感謝状あり(希望者のみ受領証作成可)
髪以外の寄付方法あり(切手、オンライン募金)
公式サイトhttps://ribinet.com/

団体の特徴

「美容を通じて、みんなが笑顔になれるお手伝いがしたい」という理念のもと、理美容師さんたちによって作られたコミュニティです。

ヘアカラー剤のアルミチューブをリサイクルしたり、寄付された髪の毛を使ってウィッグを作成したりといった活動を行っています。

2016年からは、日本の伝統工芸品である漆刷毛の材料として、20~30㎝の短い髪の毛を使用するという活動も始まりました。

30㎝以上髪を伸ばすのが難しかったり、伝統文化の保存に興味があったりする方は、漆刷毛の材料としてヘアドネーションするのもおすすめです

注意点

賛同美容室は全国にありますが、前に紹介した3団体と比べると数は多くありません

(関東圏以外は各都道府県に1~3店舗程度)

また、ヘアドネーションの受付を行っているのは現役の美容師さんです。

美容室の営業の合間に各種対応を行っているそうなので、受領証等の発送には時間がかかる可能性がある旨、含んでおきましょう。

北海道ヘアドネーション協会

北海道ヘアドネーション協会は、病気の子どもの気持ちがわかる団体へ寄付したい、あまり髪を長く伸ばせないがヘアドネーションをしてみたいと考える方におすすめです

活動開始年2019年
住所(送付先)〒063-0831
北海道札幌市西区発寒11条4丁目1-17
賛同美容室数107店
寄付できる髪の長さ15㎝以上(30㎝以上あるとより望ましい)
カラーやパーマした髪の寄付
美容室からの髪の送付
記念証・感謝状あり(サンキューカードダウンロード可)
髪以外の寄付方法あり(募金、キャンドル・アクセサリー購入)
公式サイトhttps://hokkaido-hair-donation.com/

団体の特徴

ご自身も、全身の毛が抜ける「汎発性脱毛症」を発症された、藤谷麻未さんが代表理事をつとめる北海道の団体です。

寄付を受け付けている髪は15㎝からと5団体の中で最も短いため、初めての方でも取り組みやすいでしょう

髪を寄付するほか、おしゃれなキャンドルやハンドメイドアクセサリーを購入することでも支援が可能です。

注意点

北海道の団体だけあって、提携店のほとんどは北海道(札幌市内)の美容院です

(道外エリアの提携店は秋田・広島・神奈川に各1店舗のみ)

また、特に九州・沖縄エリアからの送付の場合、発送方法によっては送料が高額になる可能性があります。

北海道ヘアドネーション協会に髪の毛を郵送する場合は、ご自身の住所からの送料等も含めて確認しておきましょう。

ヘアドネーションをする際の注意点

実際にヘアドネーションを行う際は、以下のような点に注意しましょう。

美容院では事前にヘアドネーションすることを伝える

ヘアドネーションをする際は、「髪の毛は乾いた状態で送る」「髪の毛はいくつかの毛束に分けてカットする」などの注意点があります。

美容院で通常通りカットされてしまうと、寄付するための条件を満たさなくなってしまうことも……。

せっかく伸ばした髪を確実に寄付できるよう、美容院でカットする際は事前にヘアドネーションすることを伝えておきましょう

筆者

スムーズにドネーションカットができるよう、団体の提携美容室でカットするのがおすすめです!

髪の毛は完全に乾いた状態で

髪が湿っていると、保管や輸送の間に雑菌やカビが発生する原因になります。

雑菌やカビが発生してしまうと、せっかく髪を寄付しても活用できなくなってしまいます。

シャンプーはできれば前日までに済ませ、カットまでの間にしっかりと髪を乾かしておきましょう

団体ごとの送付条件をよく確認する

団体ごとに、切った髪の包装のしかた・発送方法が決められています。

美容室からの送付は受け付けていない団体、メモやドナーシートの同封が必要な団体、追跡可能な方法での発送が必要な団体などさまざまです。

切った髪を発送する前に、各団体が定めている包装のしかた・発送方法の条件を今一度しっかり確認しましょう

筆者

特に指定がない場合は、料金が全国一律で追跡も可能な「レターパック」での発送がおすすめですよ!

後悔しないヘアドネーションを!送り先おすすめ5団体と注意点まとめ

まず、送り先としておすすめなのは以下の5団体でした。

  • NPO法人JHD&C(ジャーダック)
  • NPO法人HERO
  • つな髪
  • スマイルプロジェクト(Ribinet)
  • 北海道ヘアドネーション協会

送り先を選ぶ場合は、以下のようなポイントを考えてみましょう。

送り先の選び方ポイント
  • 団体の理念や活動内容はどうか
  • 送付方法や条件はどうか
  • 賛同・提携している美容院はあるか

実際にヘアドネーションをする場合は、以下のような点に注意してください。

ヘアドネーションをする際の注意点
  • 美容院では事前にヘアドネーションすることを伝える
  • 髪の毛は完全に乾いた状態で
  • 団体ごとの送付条件をよく確認する

ヘアドネーションのために髪を伸ばすのは、時間も手間もかかるものです。

せっかく伸ばした髪ですから、寄付する先はよくよく考えたいですよね。

切った後で後悔しないためにも、各団体の理念や送付条件をよく確認し、「寄付してよかった!」と思えるようなヘアドネーションを行いましょう

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらからどうぞ

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次