【オンライン文章添削】コピーライティング本の人気ランキングTOP5!【2022年最新版】

この記事は添削者aldithが添削いたしました。

今回は
(1)Webでの記事掲載であること
(2)SEOを意識したライティングであること

この2つの点を意識した添削になっています。

【タイトルについて】

『コピーライティング 本 ランキング』という、ライティングをするときには気になるテーマでの執筆ですよね。
コピーライティングの人気本がわかるというのは、非常に需要のある内容だと思います。
また、タイトルの中で【2022年最新版】としてくださっているのもいいですね♪
情報を知りたい人にとって、【最新版】という言葉はとても魅力があります。
そのことをタイトルできちんと表現しているのがいいですね。
それだけではなく、タイトルの中に数字が入っているのもGoodです。

また、SEO的に有効なタイトルは文字数が28文字~32文字ですといわれていました。
でも、昨今の情勢は変わってきています。
実際、SBCでもタイトルの文字数を変更しています。
今回の文字数はちょっと少ないのがもったいないという感じです。

とはいっても、文字数にこだわるあまりに日本語として成り立たなくなるのも問題です。
ですので、もうちょっと長くなっても大丈夫だよ、という風に思ってみてくださいね。
また、狙っているキーワードを左にもってくるということがきちんとできているのもいいですね。
なぜなら、キーワードは左から順番に並べていくのがSEO的にも有効だからです。
ただ、キーワードにばかり気を取られて意味のわからない文章にならないように気をつけてくださいね♪

ブログはタイトルで読まれる記事が決まるといっても問題ありません。
だからといって、いろいろ盛り込みすぎるとタイトルが長くなりすぎます。
そうなると、検索エンジンに反映されない部分が多くなってしまいます。
タイトルは以下を意識して書いてみてください。

【タイトルをつけるポイント】
(1)タイトルは28~45文字以内
(2)左側にキーワードを入れる
(3)!や?は半角で入力

【アイキャッチ・画像について】
ブログ記事の冒頭にある画像をアイキャッチといいます。
SBCでは指定の画像があるので、選ぶ必要はありませんが、本来はワタナベジョンさんが選ばなければなりません。
アイキャッチもですが、画像は記事の内容やイメージにあったものを選ぶようにしてくださいね。
今回、記事内に挿入してくださった画像はどれもイメージに合っていました。
ステキな画像をありがとうございます。
また、画像のサイズも指定通りのものでした。
クライアントの要求にきちんと沿うということは、ライターとしてとても大切なことですよね。

【センテンス、文字数について】
とても読みやすい文章ですね。
センテンスも長すぎるという印象はないですし、語り掛けるような口調は安心して読み進むことができます。
今回の記事はリストなども積極的に使ってくださってありがとうございます。
Googleドキュメントでの提出でしたので、空改行が出来ない部分もあったと思います。
SBCでは以下のように基準が決まっています。
これらも参考にしてみてくださいね。

通常の余白はスペーサー「10」
広めに空けたい場合はスペーサー「20」
話題の転換など特に広げたい場合はスペーサー「30」

ここからワタナベジョンさんの記事の添削をさせていただきます。
文中で注意していただきたい部分は『※』
良い部分は『◎』で区別させていただいています。
最後までよろしくお願いいたします。

皆さまこんにちは。

このページにたどり着いたということはコピーライティングに興味がおありですね?

※冒頭のあいさつは好印象を与えます。
でも、Web記事では不特定多数に対して呼びかけるというよりは個人に対して書くという方が説得力があります。
ですので、この2つの文章をまとめた方が読みやすくなりますね。

『この記事を読んでいるあなたは、コピーライティングに興味があるんですよね?』

このようにした方がスッキリとした文章になってくると思います。

・コピーライターになりたい

・今よりもステップアップしたい

・もっとインパクトのある言葉で魅力を伝えたい

とお考えのあなたにおすすめしたい本を5冊に厳選してご紹介します。

◎読者に対して、語り掛けるような冒頭は読んでみようという気持ちになることができますね。
また、内容も箇条書きを使っていることでとても読みやすい文章になっています。

ただ、Web記事として考えたときはここはリストマークを利用して書くともっといいですね。
これらはワードプレスでは簡単にできることです。
少しずつ覚えていって、自分のものにできるようにしましょうね。

  • コピーライターになりたい
  • 今よりもステップアップしたい
  • もっとインパクトのある言葉で魅力を伝えたい

このような感じで文字を装飾していくということになります。

目次

本で学ぶメリットは?

今やネットで調べたら何でも出てくる時代に本を読むメリットは以下の2点があります。


1)正確な情報が手に入る2)記憶に残りやすい

※Googleドキュメントでは表にしてくださっていましたね。
そのまま、ワードプレスにうつしたので、このようになりました。
ただ、この文章の直後に同じことを述べています。
この場合、このそれぞれの項目を見出し3として処理した方がWeb記事としての体裁が整いますよ。
下に見出しとして設定してみました。
この方が読んだ時のインパクトがありませんか?

1)正確な情報が手に入る

正確な情報が手に入る

Webライターである私がこんなこと言うのもどうかと思われるかもしれませんが、本はネット記事と違い校閲が入るため嘘偽りがないか調べた上で世に出ます。

※メリットを伝えている部分なので、主観的なことは省いた方がわかりやすくなります。
また、ネット記事ではなくWeb記事とした方がいいですね。

数年前に石原さとみさん主演でドラマになっていた「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」をご覧になっていた方には想像しやすいかも知れません。

校閲では本の内容は全て読み事実確認を行い、誤った情報は訂正されます。

安心して読める点は大きなメリットではないでしょうか。

2)記憶に残りやすい

人間は正直です。

無料でサーッと簡単に読める文章より、有料の文章の方が意識が変わり学習意欲に高まります。

皆さまはネット記事をながら読みをすることはありませんか?

私はそのうちの1人ですので今書きながら妙な汗をかいています。

※上記の文章は省いた方が読んでいてスムーズに進んでいくように思います。

そのながら読みが記憶に留められないひとつの原因なのです。

更に配色や写真などでわかりやすく書かれたネット記事よりも、同じサイズの文字がズラーっと並んだ本の方が集中して読む必要があるので記憶に残りやすい訳です。

手元にあることで何度も読み返すことが出来るのも理由のひとつです。

※同じ文末表現を3連続以上使用しています。
同じ文末表現が連続すると、稚拙さや単調な印象を与えることがあります。
以下のような語尾や表現を組み合わせて、読みやすさを意識してみましょう。

・「です・ます」調の語尾の例
です、ます、~ましょう、~でしょう(か)、~ください、かもしれません
(話し言葉では「ね」を付けて親しみを込めてもよいでしょう)

前振りはここまで!

では、本題の紹介に参ります!

◎テンポよく場面転換できていますね。
こういうテンポ感は読んでいて気持ちがいいです♪


※以下のランキングに関してまとめて注意点をお伝えします。
引用に関しては、きちんとURLを記述してくださっているのはとても素晴らしいです。
ただし、引用として表記する場合は、そのサイト名を表示してください。
今回は楽天ブックスからの引用のように思います。
ですので、『引用:楽天ブックス』として、楽天ブックスの文字にリンク設定するという感じです。
第5位の書籍に関して、改善例を示しておきますね。

また、ランキングですが、テレビなどのランキング番組では下位から紹介しています。
ですので、今回第5位からというのはおかしいことではありません。
でも、Web記事を読んでいる読者は早く結果が知りたいと思っています。
その欲求を満たすために、あえて第1位からのランキング発表にするというのも方法です。
ブログ記事では『結論から先に書く』ということをよく言われています。
ランキングでの結論は第1位なので、それを先に見せることで逆に第2位以降の記事も読んでもらうことができるのです。
そのことも覚えておいてくださいね。

第5位 【Webコピーライティングの新常識 ザ・マイクロコピー『第2版』】

引用元→https://r10.to/hMxA8p

引用:楽天ブックス
このようになります。引用なのでちょっと文字サイズを小さくしてみました。ほかのものも同じようにしましょうね

著者:山本 琢磨出版社:秀和システム

〈たかが2文字、されど2文字。その2文字を変えただけで売り上げが1.5倍になるかもしれない、それが(※)マイクロコピーの世界です。

中には1からマイクロコピーを作る方法や海外の優秀事例が日本語訳で掲載されています。

あなたが「書く」仕事に就いているのなら、本書は隠しておきたいほどの強力な秘密兵器になるでしょう。

文章が長すぎず堅くもなく、画像を使って解説されていて読みやすく実践しやすいと人気です。〉

※それぞれの本の紹介に〈〉でくくっていますが、これはない方がいいです。
もし、引用として使われているのでしたら引用タグは別に存在しています。
また、引用した場合、引用元の提示が必須条件になってきます。
それだけではなく、引用した部分もコピペチェックでは判定しますので、一気にコピーコンテンツの疑いが発生してしまいます。
細かいことですが、こういうことにも注意して記事を作成しましょうね。

(※)マイクロコピーとは、お問い合わせフォームや会員登録の申し込みボタン、エラーメッセージなどの何かに案内をするための短い文言のことです。

◎わかりにくい単語を簡潔に説明しているのは素晴らしいです!

第4位 【10倍売れるWebコピーライティング コンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方】

引用元→https://books.rakuten.co.jp/rb/12744189/

著者:バズ部出版社:技術評論社

〈著者はWebマーケティング業界で結果を出しているバズ部です。

そのため「10倍売れる」という言葉は決して誇大広告ではなく信頼できる著者であることがランクインの理由の一つでしょう。

単なるコピーライティング書ではなく(※)ランディングページに特化した一冊です。

そのためライターに限らずWeb制作やアフェリエイターの方にもおすすめの本になっています。

中には効果実証済みの原理原則が公開されており、テンプレートと実践用ワークシートもそろっています。

初心者でもすぐに結果が出せる方法が詰まっているので、ぜひ実践しながら読んでみてください。〉

(※)ランディングページとは、検索結果広告から最初にアクセスしたページのことです。

◎普通ならランディングページって何?ってなりますよね。
説明があるのは読者ファーストということがいえますね♪

第3位 【最強のコピーライティングバイブル 伝説の名著3部作が1冊に凝縮!国内成功100事例付】

引用元→https://books.rakuten.co.jp/rb/13846580/ 

著者:神田 昌典/編集:横田 伊佐男出版社:ダイヤモンド社

〈売上6.2万部を超えた伝説の名著と呼ばれたコピーライティング本3部作、全2000ページがこの一冊たった280ページに濃縮されました。

そのため本書があればあらゆる情報があなたの手元に!

本書は、3部作に掲載された海外事例がわかりやすく「国内成功事例」なんと24事業100事例にも及ぶ内容が収録されています。

※この文章が少し意味が分かりにくいと思います。
その理由は文章の中に2つ以上の内容が含まれているからです。
・海外事例がわかりやすい
・収録されている内容
これらは別の文章にできると思います。
また、Webでの文章は流し読みが原則です。
『一文一義』を意識して、わかりやすい文章になるようにしましょうね。

初心者のあなたにも、すぐに結果を出したい!というあなたにも、おすすめの一冊です。〉

第2位 【ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則】

引用元→https://books.rakuten.co.jp/rb/5839506/ 

著者:ジョン・ケープルズ/編集:神田 昌典出版社:ダイヤモンド社

〈伝説の名著3部作のうちの一冊、90年読まれ続けた本!

本書は、アメリカの広告業界で伝説的コピーライターと呼ばれた著者が、実用的かつ即効性のある広告のハウツーが書かれています。

※主語と述語がわかりにくくなっているように感じます。
読んでいて手が止まってしまう文章は読者の興味をなくす原因になってしまいます。
ここでは、「本書」という単語を主語にせずに文章を組み立てた方がわかりやすいですね。
『アメリカの広告業界で伝説的コピーライターと呼ばれた人物が書いた、実用的かつ即効性のある広告のハウツーです。』
こうした方がわかりやすくないでしょうか?

数々のコピーライティング本を手がけた神田昌典氏が『自らのコピーライティングの原点』と話す本書を編集しました。

「どんな見出しが1番注目されるか」

※「どんな」というのは話し言葉に分類されます。
ここは「どのような」という書き言葉にした方がいいですね。

「誰もがぶつかる問題を避ける方法」

「こうすればもっと問合せが増える32の方法」

※ここの「もっと」も話し言葉です。
「さらに」という書き言葉に言い換えた方がいいですね。

などのいくつものライティング方法が紹介されています。〉

第1位 【売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが見つかる言葉のアイディア2000】

引用元→https://books.rakuten.co.jp/rb/16221894/ 

著者:神田 昌典/編集:衣田 順一出版社:SBクリエイティブ

〈ここまで読んでくると「さっきから神田昌典って人ばかりじゃないか」と思われているのではないでしょうか?

神田昌典氏は20年ほど前にコピーライティングをアメリカから日本に持ち込んだ、コピーライティングのインフルエンサーなのです。

著者の集大成とも言える本書はタイトルの通り2000ものフレーズが掲載された『単語帳』になっています。

単語帳と言いながらも構成までも載っているため、本書を片手にパソコンに向かい書き始められる書籍です。〉


コピーライティング本の人気ランキングTOP5!【2022年最新版】まとめ

いかがでしたでしょうか?

気になる本は見つかりましたでしょうか?

※まとめの部分は記事全体の振り返りになります。
ここで、もう一度、紹介した本のタイトルを伝えておくと、読者の印象に残りますよ。

この記事が1人でも多くの方のお力になれば幸いです。

私も文字を扱う人間・・・・・・本を読み、皆さまの心を惹くようなフレーズを習得して一味違うライティグを目指したいと思います。

※個人的に目標を掲げているのはとても好感がもてますし、共感もされると思います。
ただ、この記事はランキング記事という形をとっています。
まとめの部分ではあっても、個人的な感情が出ていると、ここまで読んできた読者の気持ちをそいでしまうと思います。
せっかくですが、この文章は削除した方がいいように思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

◎最後に読者に対する感謝の言葉があるのはGoodです♪
こういう気配りがあるのが読後感をよくしますよね。

ここから、ワタナベジョンさんの記事を添削内容に従ってWeb記事としての体裁を整えたものにしてみます。
文字装飾などは、個人の考え方もあると思うので、今回の例は一例とお考え下さい。
また、ランキングは上位からに変更させていただいています。
タイトルも書籍のタイトルそのままの方がいいと思いますので、見出しを変更させていただきます。
できるだけ、ワタナベジョンさんの記事のままにしますが、文章を変更したり語尾が変わっている部分があると思います。
こういう表現もあるのだということをご了承いただければと思います。


こんにちは。
この記事を読んでいるあなたは、コピーライティングに興味があるんですよね?

  • コピーライターになりたい
  • 今よりもステップアップしたい
  • もっとインパクトのある言葉で魅力を伝えたい

こう考えのあなたにおすすめしたい本をランキングで5冊、ご紹介します。

本で学ぶメリットは?

今やネットで調べたら何でも出てくる時代。

そんな中、本で学ぶメリットをお伝えします。

正確な情報が手に入る

本はweb記事と違い校閲が入るため、内容を調べた上で世に出ます。

数年前に石原さとみさん主演でドラマになっていた「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」をご覧になっていた方には想像しやすいですよね。

校閲では本の内容は全て読み事実確認を行い、誤った情報は訂正されます。

安心して読める点は大きなメリットではないでしょうか。

記憶に残りやすい

人間は正直です。

無料で読める文章より、有料の文章の方が意識も変わり学習意欲が高まります。

読者さまはweb記事をながら読みをすることはありませんか?

そのながら読みが記憶に留められない原因!

ところが、同じサイズの文字がズラーっと並んだ本は集中して読む必要があるので記憶に残りやすい

手元にあることで何度も読み返せるのも理由のひとつです。

前振りはここまで!

では、ランキングに参ります!

第1位 売れるコピーライティング単語帖

引用:楽天ブックス

著者:神田 昌典
出版社:SBクリエイティブ

著者の神田昌典氏は20年ほど前にコピーライティングをアメリカから日本に持ち込んだ、コピーライティングのインフルエンサー

この本は、著者の集大成ともいえるものです。

タイトルの通り2000ものフレーズが掲載された『単語帳』なので、実用性は抜群!

単語帳と言いながらも構成までも載っているため、本書を片手に書き始められますよ。

第2位 ザ・コピーライティング

引用:楽天ブックス

著者:ジョン・ケープルズ
出版社:ダイヤモンド社

90年読まれ続けた、伝説の名著!

アメリカの広告業界で伝説的コピーライターと呼ばれた人物が書いた、実用的かつ即効性のある広告のハウツーです。

数々のコピーライティング本を手がけた神田昌典氏が、『自らのコピーライティングの原点』と話す本書の編集を手がけています。

「どのような見出しが1番注目されるか」
「誰もがぶつかる問題を避ける方法」
「こうすればさらに問合せが増える32の方法」

などのいくつものライティング方法が紹介されています。

第3位 最強のコピーライティングバイブル

引用:楽天ブックス

著者:神田 昌典
出版社:ダイヤモンド社

第2位で紹介した『ザ・コピーライティング』を含む伝説の名著3部作、全2000ページが1冊に凝縮されています。

280ページの中にあらゆる情報が含まれています。

3部作に掲載された海外事例だけではなく、国内成功事例も収録されている圧巻の内容。

24事業、100事例という内容は、初心者でも、すぐに結果を出したい!という方にも、おすすめの1冊です。

第4位 10倍売れるWebコピーライティング

引用:楽天ブックス

著者:バズ部
出版社:技術評論社

webマーケティング業界で結果を出しているバズ部。

そのため「10倍売れる」という言葉は誇大広告ではなく信頼できるものですよね。

単なるコピーライティング書ではなく、ランディングページに特化した一冊です。

そのためライターに限らずweb制作やアフェリエイターの方にもおすすめの本になっています。

効果実証済みの原理原則が公開されており、テンプレートと実践用ワークシートもそろっています。

初心者でもすぐに結果を出せる方法が詰まっているので、ぜひ実践しながら読んでみてください。

ランディングページとは、検索結果広告から最初にアクセスしたページのことです。

第5位 Webコピーライティングの新常識

引用:楽天ブックス

著者:山本 琢磨
出版社:秀和システム

たかが2文字、されど2文字。

その2文字を変えただけで売り上げが1.5倍になるかもしれない、それがマイクロコピーの世界です。

この本では、1からマイクロコピーを作る方法や海外の優秀事例が日本語訳で掲載されています。

あなたが「書く」仕事に就いているのなら、本書は隠しておきたいほどの強力な秘密兵器になるでしょう。

文章が長すぎず堅くもなく、画像を使って解説されていて読みやすく実践しやすいと人気です。

マイクロコピーとは、お問い合わせフォームや会員登録の申し込みボタン、エラーメッセージなどの何かに案内をするための短い文言のことです。

コピーライティング本の人気ランキングTOP5!【2022年最新版】まとめ

いかがでしたでしたか?
気になる本は見つかりましたか?

ここでもう一度、今回紹介したランキング順にタイトルをお伝えしますね。

  1. 売れるコピーライティング単語帖
  2. ザ・コピーライティング
  3. 最強のコピーライティングバイブル
  4. 10倍売れるWebコピーライティング
  5. Webコピーライティングの新常識

この記事が1人でも多くの方のお力になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらからどうぞ

コメント一覧 (7件)

  • ワタナベジョンさん、記事の作成お疲れさまでした。
    「コピーライティング 本 ランキング」という文章を書いている人にすれば気になるキーワードでの記事でしたね。

    初めてのライティングということでいろいろ悩まれたことと思います。
    作成途中ではコピペ率のことでも不安になられたと思います。
    それでも、丁寧に記事を書いてくださってホントにありがとうございます。

    読みやすい文章でコピーライティングの勉強に役立つ本にどのようなものがあるのかということを読者にきちんと伝えることのできる記事でした。
    テンポのいい文章なので、読み手にも心地いいものですよね。
    ただ、ところどころセンテンスが長くなったために何を言いたいのかがわからなくなっている部分がありました。

    記事内でもお伝えしていますが、Web記事は読み流しが大前提です。
    それだけに『一文一義』ということを意識して書いてみてくださいね。
    そうすることで、小学生が読んでもわかりやすい文章になります。

    またランキング記事もできれば上位から伝えた方が読者はその記事を読んでくれます。
    テレビなどのランキング番組は下位から紹介しているので不思議に思われるかもしれません。
    でも、Web記事(ブログなどです)は結論を先に伝えるというのを意識するのが読まれる記事の条件の部分もあります。
    そういう意味ではランキング上位からの紹介という風にした方がより読まれる記事になると思います。

    いろいろお伝えしましたが、丁寧に書いてくださいましたし、読者に役に立つ本を紹介しようという気持ちがしっかりと感じられる記事でした。
    今回の体験でライティングというものを楽しんでいただけると幸いです。
    今回は添削させていただきましてありがとうございました。

  • ワタナベジョンさん、執筆お疲れ様です!

    私も「コピーライティング?」と思ったときに、やはりネットで評判を調べて書籍を購入しました。
    ただ、ライティングの本は古いものもあるのが現状です。
    しかし、ワタナベさんのこちらの記事では、比較的新しい「売れるコピーライティング単語帳」まで詳しく紹介しており、情報が新しく素晴らしいと感じました(^^)

    また、それぞれの本の紹介も「この本はランディングページに特化している」など端的に違いがわかる説明を入れていますね!
    読者も自分に合った本が選びやすい紹介で素晴らしいと思います。

    まだ読んでいない本もあるので、さっそく取り寄せてみようと思いました。
    素晴らしい記事をありがとうございました。

    アルディスさん、添削お疲れ様です♫
    添削文だけでなく、SWELLのボックスや装飾の使い方など参考にさせていただきます!

  • ワタナベジョンさん、執筆お疲れさまでした。
    「ランキング形式でおすすめの本を紹介する」Web記事に多いものですが、実際に執筆するには、しっかりとしたリサーチが必要となりワタナベさんのリサーチ力の凄さを見ました。
    読者へ語り掛ける言葉も優しく、テンポの良い文章でサクッと読めました。
    ぜひ、これからも書き続けてくださいね。
    今回の添削を糧にワタナベさんがライターとして飛躍されることを願っています。
    素敵な記事をありがとうございました。

    アルディスさん、添削お疲れさまでした。
    いつもながらのわかりやすい添削、勉強になりました。

  • ワタナベジョンさん、執筆お疲れさまでした!
    ランキングのリサーチはとても大変ですよね、、それぞれの本の内容が著者のことも含めて調べられていて、リサーチ力、伝える力があるなと感じました。
    個人的に、時々垣間見えるワタナベさんの人間らしさやユーモアに、ふふっと笑わせていただきました!
    これからWeb記事をたくさん書いていって、書き方に慣れていく中で、とても個性が光る文章を書ける方だなと思いましたので、これからも陰ながら応援しています♪

  • ワタナベジョンさん、執筆お疲れ様でした!
    コピーライティング本のランキングとは、リサーチがとっても大変だったことと思います。
    その甲斐あって、とても素晴らしい本ばかりランキングされていますね。
    とても興味深く拝見しました。
    マイクロコピーやランディングページなど、難しいと思われる語句にちゃんと注釈をつけているのがとっても親切ですね。

    このようなレビュー記事だと、自身の主観をどこまで書くか悩ましいとは思いますが
    「私は~と思います」のような記述が入ると、感想文のような印象受けてしまうので
    できるだけ客観的に伝えた方が読者も共感しやすいと思います。

    ここまでしっかり書けるワタナベジョンさんですから、これからのご活躍がとっても楽しみです♪

    アルディスさん、添削お疲れ様でした!
    毎回のまるっとお手本記事、さすがです!!

  • ワタナベジョンさん、執筆お疲れ様でした!
    コピーライティングの本のランキングの記事に挑戦されたこと、とてもシンプルに本の内容をまとめられていたことなど、初心者のころの吾が身を省みて恥ずかしい限りです。
    何を基準に選ぶのか、何を紹介するのかというところは、リサーチを丁寧にしないと書けないので、とても素晴らしいとおもいました。
    文章もテンポがあって、親しみやすいですね。
    これから、ライターとしてどんな活躍をされるのかとても楽しみです。
    私もがんばらなくては!と感じさせていただきました。
    ありがとうございました。

    アルディスさん、添削おつかれさまでした。
    毎回のお手本記事は、私にとっても教材です。
    ありがとうございます。

  • aldithさん、お忙しい中添削ありがとうございました。
    右も左もわからない状態での記事作成でしたので全部赤字だったらと不安でしたが、褒めて頂けた部分もあり嬉しく思いました。
    細かな解説が為になるものばかりで何度も読み返したい私の大事な1つ目の記事です。
    作り直して頂いたものはやはり私の書いたものよりも読みやすく、思いつかない言葉の数々に感化されました。
    やってみたい仕事だったライティングの第一歩だったこの機会で、勉強しながら着実に仕事にしたいと心に決めることが出来ました。
    ありがとうございました!

ワタナベジョン へ返信する コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次