この記事は添削者めいが添削いたしました。
この度は執筆お疲れさまでした!!
添削はこのように赤字で記載しています。
記事全体が赤くなっている印象になるかもしれませんが、解説が長いためです。
yozakura1さんの記事の出来に問題があるという意味ではないので、安心して下さい。
◎が、特に良いと感じたポイントです。
今回は
①Webでの記事掲載であること
②SEOを意識したライティングであること
の2点を意識して添削していきます。
【タイトルについて】
・◎タイトルと記事内容がしっかりと合っていて良かったと思います。
・◎タイトルを見ただけで、誰に、どんな悩みを持っている人に向けた記事かわかるのはとても良いですね。ペルソナ(ターゲット)が「自分のことだ!」と思わずクリックをして読みたくなる良いタイトルだと思います。
・タイトルは28~32文字以内が適切です。今回のタイトルは33文字でしたので、1文字短くすれば大丈夫です。例えば、
「ブログの記事構成を作る!初心者必見!もう悩まない!書き方のコツ5つ」を、「悩まない!」のあとのビックリマークを取るだけでもいいですね。
「ブログの記事構成を作る!初心者必見!もう悩まな書き方のコツ5つ」
にすると32文字になります。
以下、yozakura1さんの記事を添削していきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【全体を通して】
・◎ブログを書くにあたり、しっかりと構成を伝えている点は読み手にとってとてもわかりやすく、有益な情報であったと思います。
私自身も改めて参考にさせていただきました!
・全体的にやや改行が目立ち、空白が目立っているように感じました。ついインスタや個人のブログでは改行をしてしまうものですが、途中での改行などを控えるとより質の高い記事に仕上がると思います。
・細かなことにはなりますが誤字脱字、句読点のあるなしがやや目立つので、納品前には、しっかりと見直しするのがベストです!
あなたは、こんな経験ありませんか?
◎相手に投げかけるような聞き方はとてもいいと思います!
以下、「あなた」「読者さま」が出てきますのでどちらかに統一しましょう。
- ブログを書きたいけど、記事の構成(組立て方)が分からない
- 書いてるうちに「伝えたいこと」へのズレ?が生じる
「書き方のコツ5つ」
ここでおもむろに「書き方のコツ5つ」と出てきましたが、少し唐突過ぎるかなと感じました。
この言葉をここで使うとしたら、前段階で一つ文章を入れると分かりやすくなると思います。
例)このようなことでうまくブログが書けないとお悩みの読者様にうまく書けるようになる「書き方のコツ5つ」をご紹介したいと思います。
大丈夫です!このコツを掴めたなら
- ブログの記事の構成(組立て方)が分かる
- 「伝えたいこと」のズレがなく、スムーズに書けるようになる。
チョー初心者の私が、実際にブログを書いた経験から「ん?そもそも、ブログの記事構成(組立て方)とは、何?」「書いてるうちに、本来伝えたいテーマからズレてない?」から、(途中改行なし)
「~経験から」、「~ズレてない?」から」と「から」が繰り返されています。すこし文章的に読みにくさを感じますのでここは、
「~ズレてない?」から」の「から」を「を」に変えて、改行下にある文につなげると読みやすくなりますね。
改行をしてかなり空白のスペースができているのでより分かりにくさを感じるかもしれませんのでここは繋げてスッキリさせましょう!
このコツを掴んでからの「もう悩まない!伝えたいことのズレなく、上手く伝わる文が書けるようになった!」
下の文に繋がらないので「なった!」のあとに改行せず「私の経験から~」を繋げるとより読みやすくなりますね。
私の経験から生まれた「ブログ記事の構成 書き方のコツ5つ」をお届けします。
ブログの記事構成とは?書き方のコツ5つ
引用:pixabay
◎見出し2の下に画像を入れているのは完璧ですね!!記事の内容にも合っている画像を選んでいただいていると思います。
画像下に「引用:pixabay」を入れていただいていますが、こちらはフリー素材ですので引用表記はなくても問題ありません。
ご丁寧に表記していただきありがとうございます!
まず、「Word Press」「Word」というサイト作成ツールがありますが、これがあれば「ブログは書ける」というふうに考えていませんか?
これらのツールはあくまでも、「ブログの記事を構成する(組立て方)」土台です。
このことをお分かり頂いてから「ブログの記事構成(組立て方)とは?」をお伝えしていきたいと思います。
ブログの記事構成 大きく5つ
見出しはスペースを挟まずに書きましょう。「ブログの記事の構成は5つに分けよう」など単語、単語で区切らずに文章にしましょう。
- タイトル:(キーワードをタイトルに入れる) 重要←授業の板書のようになっていますのでここは省略してもいいと思います。
読者さまのイメージが決まる役割
- 導入文: (書き出し) 重要
キーワードで検索した読者さまを本文まで誘う役割
- 見出し:最初の見出しは特に重要!
ココにもキーワードを含む
- 本文:感情的価値=あなたの(編集者)感情を爆発させよう!
まとめ:(見出しのまとめ)
感想・読者さまへの感謝の言葉
細かく分けていただきましたが、5つと表記がありますが「1.」が3つあり、最終は「3.」で終わっています。誤りがないか最終の確認は必ずしましょう。
細かく、一つひとつにどんな内容か紹介してくださっています。wordpressでは「ボックス」といったツールを使用し、よりみやすくすることが出来ますので今回yozakura1さんの記事を使い私の方で作ってみました。
- タイトル:(キーワードをタイトルに入れる)
重要
読者さまのイメージが決まる役割
- 導入文: (書き出し)
重要
キーワードで検索した読者さまを本文まで誘う役割 - 見出し:最初の見出しは特に重要!
ココにもキーワードを含む - 本文:感情的価値=あなたの(編集者)感情を爆発させよう
- まとめ:(見出しのまとめ)
感想・読者さまへの感謝の言葉
「ブログの記事構成 大きく5つ」をご紹介しました。
これから1つずつ、もっと詳しく説明していきます。
タイトル
この見出しも単語、単語で区切られています。すでに「見出し2、3」ともに「ブログの記事構成」というフレーズが入っていますのでここはスッキリとさせる目的で「見出し4」を使って、「タイトル」だけでいいと思いますので省かせていただき見出しを変更しました。以下、全て変更しています。
- キーワードをタイトルに入れる
- 読者さまのイメージが決まる役割
まず「何について書いていくのか?」という「タイトルを考える」ことから始めますよね?
あなたは、すぐに決まりますか?わたしなら「う~ん?」って考えてしまいます。
ペルソナを読者様と呼んでいたので「あなた」ではなく「読者さま」どちらかへ統一しましょう。
「わたし」は「私」とも表記されていたのでこのように書き方にばらつきがあることを「表記ゆれ」と言います。どちらかに統一しましょう。
それでは、あなたがネットを使って検索しようと思った時はどんな時ですか?
例えば、「ダイエットしたい!と思ってるのに痩せられない!」とか「外出時にこ~んなグッズがあったら良いなあ?」とか?いろいろありますよね。
「すぐに解決した~い!」と思う方のがほとんど方だと思います。
そうなんです!こういったお悩み解消、何かを解決したい時に「検索」する時に「使う言葉」これがキーワードです。
「したい時に」、「する時に」と「時に」が連続で出ているので文章が少し読みづらくなっています。この場合は「何かを解決したい時に検索で使う言葉、これが「キーワード」です。」とした方が自然な文章になりますね。
上記の例文で言うと「ダイエット」「痩せられない」「外出時」「グッズ」この赤い文字の(途中改行はしません)
部分ですね!
前に述べましたが、キーワードを使って検索するのは、何かしらの疑問や悩みを解決しようとする人たちからです。
赤字部分は脱字です。しっかり見直しましょう。
さあ、タイトルを考えていく段階です。(句点で改行します)キーワード(2~3語)を含めたタイトルを不自然な感じにならないように気をつけながら、決めていきましょう!
最初に訪れた読者さまの、あなたの(編集者)へのイメージが決まる重要なところです。
◎ここでの「あなた(編集者)」という表現はとても分かりやすいですね!この記事の中には書いている「yozakura1さん」、これを読んでくださる「読者さま」、そしてその「読者さま=編集者」になり、その「編集者」の記事をよんでくださる「読者さま」と、細かく分かれているので難しい所ですがしっかり区別できて分かりやすくなっていますね!
導入文(書き出し)
- キーワードで検索した読者さまを、本文まで読んで頂けるように誘う役割
この導入文(書き出し)の部分は、とても重要なところです。
導入文から本文まで(もちろん最後まで)読者さまに読んで頂けるように、あなたの(編集者)の自己アピールする場所でもあります。
先ほど、キーワードを使って検索するのは、何かしらの疑問や悩みを解決しようとする人たちです。
「先ほど、○○〇人たちです。」だと文章が成立しないのでここは「キーワードを使って検索するのは、何かしらの疑問や悩みを解決しようとするからです。」とすると自然ねなりますね。
「『ダイエットしたい!と思っているのに痩せられない!』という読者さまの悩みを解決するために、調べてブログを書きました。このブログを読んで頂けたら悩みは解決しますよ」ということをアピールするんです。
読み終わったあとに、悩みも解消してスッキリした気分になりますよ。と書きながら、あなたの(編集者)の感情も大、大爆発させて感想も取りいれて下さい。
見出し
引用:pixabay
画像はここに入れていただいても問題はありませんが、通常「見出し2」の下に挿入します。今回は「見出し4」の下になっているので、今後は「見出し2」の下に入れるようにしましょう。
- 最初の見出しは特に重要!
- ココにもキーワードを含む
タイトルに入れたキーワードを見出しの中に入れましょう!
改行は1行にしましょう。
「見出し」は本で言うと「目次」「テーマ」に当たります。
ここの見出しが、例えば「ダイエットしたい人におすすめ!この方法が痩せられる!」という内容を記事の見出しにしていたなら、この場合は、キーワードが「ダイエット」だからなので、「見出しにキーワードを上手く入れている。」ということになります。
できたら、全部の「見出し」になるべく、キーワードが入っていることが理想ですが、
不自然な文章になりそうなら、止めておきましょう。
本文
- 感情的価値をバンバン入れよう!
(改行なし)
- あなたの(編集者)感情を爆発させよう!
ここでは、書きたい本文の記事の内容量などによって、それぞれ見出しの数は違ってきます。
見出し1つに本文の記事の量が多くて、文がスッキリしないなあぁ、ってという時は、新たに見出しを作って読みやすい文の構成にしましょう!
ここは、記事を本番で書いていくうえで、自分の感情をバンバン入れていくと、どうしても、ついつい詰まった感じの文章構成となり、読みにくい文章構成になりがちな所です。
そこで実際にブログを書いている人の「人気のでるブログ構成は、どういうブログ?」という質問が見つかりましたので、参考にして頂ければと思います。
Q: 基本的に人気のでるブログ構成はどういうブログだと思いますか?
ベストアンサー
khさん
2010/8/15 16:01
:文字のビッシリ並んでる
:写真はバストショットだけ
:読者のついてけないテンションの連続
:流れを無理やり、おいしい料理写真に持ってく
:カテゴリー無視で、急にアニメやゲームの話が出てくる
:ブロ友用の伝言板と勘違い
:これまた流れに関係なく子供の写真
:動画入れすぎて、くそ重い
:やたらランキングバナーを押せと言う
:イチイチ写真を開かされる
上記のコトをやってはイケません。次は絶ッ・・・・・・・・・・・・・対に見ません。私は。
余白の多い、適度な写真の大きさと枚数で、文章が短くまとまった
のが好きですね。
あと、引くくらいタイソウなブログタイトルは嫌い。それだけで見る気
失せます。
各ランキングのトップあたり見てたら傾向あるでしょ。真似して作ってたら
そのうち納得のいく内容になるんとちゃいますか。知らんけど。
こちらですが、この表現だと読みにくいので「引用ボックス」を使って見やすくできます。
私の方で作ってみました。
:文字のビッシリ並んでる
:写真はバストショットだけ
:読者のついてけないテンションの連続
:流れを無理やり、おいしい料理写真に持ってく
:カテゴリー無視で、急にアニメやゲームの話が出てくる
:ブロ友用の伝言板と勘違い
:これまた流れに関係なく子供の写真
:動画入れすぎて、くそ重い
:やたらランキングバナーを押せと言う
:イチイチ写真を開かされる。
絶望先生風?
上記のコトをやってはイケません。
次は絶ッ・・・・・・・・・・・・・対に 見ません。私は。
余白の多い、適度な写真の大きさと枚数で、文章が短くまとまった のが好きですね。
あと、引くくらいタイソウなブログタイトルは嫌い。それだけで見る気 失せます。
各ランキングのトップあたり見てたら傾向あるでしょ。真似して作ってたら そのうち納得のいく内容になるんとちゃいますか。知らんけど。
引用:ヤフー!知恵袋
これは大変難しい問題ですが、この質問者の方の「基本的に人気のでるブログ構成は どういうブログだと思いますか?」という質問に対してのベストアンサーとして紹介してくださってます。ですが構成のことについてはあまり回答されておらず、すこし論点がずれているのではと思います。ですので調べていただいたのですがこの部分は省略するのがベストではないかと思います。
まとめ
(改行なし)
- 見出しのまとめ
- 感想・読者さまへの感謝の言葉
まとめ=結論です。「導入文」や「見出し」を通して、ここまで読んで下さった読者さまは、「まとめ」=「結論」まで、あわせて見てくれる可能性はとても高いです。
見出しごとに書いてきた内容を、具体的にまとめて(箇条書きを使ったり)感想も入れながら
最後を飾りましょう!
そして、自分の記事を最後まで読んで下さった読者さまへの、感謝の気持ちを言葉にして打伝えましょう!
以上で初心者の私が経験してきて学んだことや疑問への解決を述べてきました。
明日からは、ブログの記事構成も分かり、悩んだことも解決したのではないでしょうか?
読者さまに「読んで良かった」と思える記事をたくさん書いて下さいね!
「ブログの記事構成を作る!初心者必見!もう悩まない!書き方のコツ」のまとめ
↑これは「見出し2」に該当する部分ですので見出し設定しましょう。
「ブログの記事構成を作る!初心者必見!もう悩まない!書き方のコツ」のまとめ
- ブログの記事構成は?書き方のコツ5つ
- ブログの記事構成 重要 1 タイトル
「タイトルにキーワードを入れる」
- ブログの記事構成 重要 2 導入文
「導入文」キーワードで訪れた読者さまを本文へと誘う重要なところ
読者さまの悩みや不安を解消することができる、とアピールする。 - ブログの記事構成 3 見出し
見出しにもキーワードを含めるが、文章が不自然になる場合は無理に入れようとしない。 - ブログの記事構成 4 本文
感情的価値をバンバン入れよう!
感情を爆発させよう!
感情を入れすぎて、文章が詰まった場合は新たに見出しを作ってスッキリさせよう
- ブログの記事構成 5 まとめ
見出しのまとめ
感想・読者さまへの感謝の気持ちを言葉で書こう!
ブログの記事構成とは?記事の書き方のコツ5つを、自分の経験を通して書きました。私のこの記事がお役に立てたのなら、幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
◎ご自身でも書かれている通り、最後に読者様への感謝の言葉を入れているところはGOODです!
まとめのところですが、ここも文章というよりかは黒板の板書のような箇条書きを連ねている感じになってしまっているので最初にひと言述べてから箇条書きで5つのコツを簡単に伝え、しめくくりに全体のまとめとしての文を入れる方がすっきりして見やすくなります。
以下、私のほうで見出しより下の部分を作ってみました。
ここまで、初心者の方でも悩まないブログの記事構成の書き方についてご紹介しました。
今回は自分の経験を通じてブログ記事構成についての記事を書きました。
この記事がこれからブログを始めようと考えておられる初心者の方や今書き方に悩んでおられる方のお役に立てたなら幸いです。
まとめはあくまでもまとめですので、スッキリとこんな内容に記事だということをしっかり伝えてあればいいと思います。今回yozakura1さんが書いてくださった感じですと、重複しているところが多くあったので、今後はスッキリまとめて、しっかり伝える!という点に重きをおいて執筆されるととてもいい仕上がりになると思います!
スポンサーリンク
コメントはこちらからどうぞ
コメント一覧 (5件)
yozakura1さん、今回は超大作お疲れさまでした。ブログの始めたいと考えている方、書き方に悩んでいる方にとても有益な情報が詰まった素敵な記事に仕上がっていると思いました。今回ご自身が執筆された内容をしっかり落とし込んで今後ライターとしてお仕事されるときは生かしてくださいね!今回はお疲れさまでした!!
yozakuraさん
記事を拝見しました☆
まず、タイトルの”初心者必見!もう悩まない!”が目を引きますね~
ついついクリックしたくなりました。
画像もオシャレなものをチョイスされていて雰囲気もいいです。
記事構成について、まず箇条書きであげ、ひとつひとつ説明しているところがとてもわかりやすくスマート!
文章もいい意味でラフなので、友達から教えてもらっている感じで親しみを感じました。
きっと、yozakuraさんは明るく素敵な方なのでしょうね。
これからもyozakuraさんの持ち味を生かして、たくさん執筆されてください♪
記事作成お疲れ様でした!
yozakuraさん記事作成お疲れ様でした!
yozakuraさんはもうすでにご自分のブログをお持ちなのでしょうか?!
タイトルがとってもいいですね。
検索していてこれを発見したら必ずぽちっとしちゃいます。
「チョー」とか「ココ」という言葉をあえてはさんでいることで、ハードルをぐっと下げて身近な記事として読むことができます。
箇条書きを効果的に使っているところも、記事を読みやすくしてくれますね。
今回の経験をぜひ生かして、素敵なライターさんになってください♪
めいさんも添削お疲れ様でした!
この度はお忙しいなか親切で丁寧な添削を誠にありがとうございました。
誤字・脱字や「、」「。」改行など細かく指導して頂き勉強になりました。
また記事完成後の見直しもしっかりと神経をとがらせてチェックしていくことを肝に命じて今後の執筆につなげていきたいと思います。ありがとうございました。
yozakura1さん、執筆お疲れさまでした。
大作でしたね!
書きたい!という気持ちが溢れた素敵な文章でした。
ただ、記事として公開するには推敲がとても大切になります。
例えば、
・書き上げた次の日に読み直してみる(時間を置くのと、眠ることで頭が切り替えられてミスを発見しやすくなります)
・パソコンで書き上げた後、スマホ画面やプリントアウトするなど表示画面を変えて読む
などですね。
自分が書いた記事ですが、初めて目にする読者の気持ちになって読み返すと、新たな発見があります。
今回の添削がyozakura1さんにとって、得るものが大きいことを祈っています。
素晴らしい記事をありがとうございました。
めいさん、添削お疲れさまでした。
勉強になりました。