【書人ゲート試験添削前】『赤毛のアン』今こそ大人の女性が読みたい物語!あらすじと感想

この記事は、書人百花サイトのゲート試験記事になります。
完成した記事は『赤毛のアン』今こそ大人の女性が読みたい物語!あらすじと感想 | 書人百花 (shojinhyakka.com)ご覧ください!

こんにちは、wakkaです。

最近読んだ小説『赤毛のアン』をご紹介します。

読者のみなさまは『赤毛のアン』をご存知ですか?

名作児童文学として、有名ですね。

「大好き!」というファンの方、大勢いらっしゃることでしょう。

私は、最近まで未読でした。

「子供のための物語でしょ?」

などと勝手なイメージから敬遠していました。

ファンのみなさまごめんなさい

ところが、読んでみると全く違いました!

『赤毛のアン』には、今を生きる大人の女性も共感する部分がありました。

先の見えない不安な今の時代こそ読んでいただきたい小説です。

『赤毛のアン』を読みながら、いろいろな考えが胸をよぎりました。

読み終わってから、特に心に残ったのは

赤毛のアンを読んだ感想

  • 110年以上昔も今も家族の形や家族愛は変わらない。
  • 暮らしの中に喜びを見つけることの大切さ。

でした。

むしろ大人になってから読んだ方が楽しめる小説です!

ここから『赤毛のアン』についてご紹介します。

目次

『赤毛のアン』とは

『赤毛のアン』は、1908年にカナダの作家L.H.モンゴメリ(ルーシー・モード・モンゴメリ)によって書かれた小説です。

110年以上前に書かれた小説ですね。

そのあと全11巻にわたって主人公アンの成長とアンの子供たち、孫たち、村の人々の物語が描かれています。

『赤毛のアン』はシリーズの第1巻で、アンが11歳から16歳までの物語です。

日本では、村岡花子さんの翻訳で1952年三笠書房から初めて出版されました。

外国の生活への憧れと相まって日本の女の子たちにも広く受け入れられました。

引用:Amazon

こちらが、現在販売されている新潮文庫、村岡花子さん翻訳の『赤毛のアン』です。

ファンの方には、お馴染みの表紙でしょう。

それでは、『赤毛のアン』のあらすじをざっくりご紹介します。

『赤毛のアン』のあらすじ

ここから、『赤毛のアン』を読んでいない方のために、あらすじをご紹介します。

カナダのプリンス・エドワード島の田舎町アボンリーに、農場を営む年取った兄妹が住んでいます。

兄の名前はマシュー・カスバート内気で無口。

女性が苦手60歳になっても独身で妹と二人暮らしです。

妹はマリラ・カスバート働き者できれい好き、少し頑固なところがあります。

兄妹そろって人付き合いが苦手、ひっそりと暮らしています。

二人は農場の仕事を手伝える男の子の孤児を養子として迎えることにしました。

ところが、手違いからやってきたのは女の子の孤児アンでした。

アンは、赤毛で、大きなグレーの瞳、青白い顔をしたやせた女の子です。

とてもおしゃべりで、想像力豊かな子です。

男の子ではなかったのですが、結局マリラとマシューはアンを養子にします。

プリンスエドワード島の美しい自然を舞台に、アンと周りの人たちの日々が描かれています。

本当に「110年以上前に書かれた物語か?」と思うほど、共感しました。

主人公はじめ、すべての登場人物の行動が性格に裏付けされています。

ここから、私が偶然手に取った『赤毛のアン』についてご紹介します。

私が読んだ『赤毛のアン』

私が読んだ『赤毛のアン』はこちらです。

引用:Amazon

松本侑子さんの翻訳版、2019年に出版されました。

松本侑子さん翻訳の魅力

こちらの『赤毛のアン』は、原文に忠実に訳されています。

美しい訳文は、児童文学ではなく大人の小説です。

この本の魅力は、巻末に「訳者によるノート~『赤毛のアン』の謎とき~」として、解説が掲載されているところです。

この解説によって、物語の理解が深まり世界が広がります。

松本侑子さんは、始めに翻訳を手掛けた『赤毛のアン』を2000年に出版しました。

そのあと、19年間にわたって『赤毛のアン』について地道な調査と研究を重ね、旧版を全面的に改稿して本書を出版しました。

翻訳者・松本侑子さんの愛が詰まった、本書は正に『赤毛のアン』の決定版です!

松本侑子さんの翻訳だったので、楽しみながら理解を深めながら読めました

私が物語に引き込まれたのは、当時の生活がいきいきと描かれていたからです。

描かれている生活の様子

  • 家の中
  • 家事
  • 学校
  • 衣服
  • 食事
  • 植物

普通の生活が細かく描写されています。

110年以上前の物語ですから、電気もガスもない時代です。

当時の生活がよくわかり、興味深く楽しめます。

それでは、私がおばさん随分大人になってから『赤毛のアン』を初めて読んだ感想をお話します。

『赤毛のアン』を読んで

まず思ったのは「家族って110年以上前も同じだったんだな」です。

今と変わらない家族の物語

私は『赤毛のアン』を読みながら、アンの成長を見守るマリラやマシューの気持ちに共感しました。

アンよりはマリラの方が年齢が近いので「わかる!!」とうなずく部分が多かったのです。

子育て経験のない独身年配者の兄妹です。

10代の女の子を養子にするって大変なことですよね!

アンを養子にすると決めたマシューとマリラは、話し合って役割を決めます。

マリラがアンのしつけと教育を担当します。

家庭の中で、子供の教育は主に女性の役割なのは現在の家族の形と似ていますね。

マリラは、アンを立派な女性に育てると決心しました。

責任感からマリラは、アンにいつも小言を言って、お説教しています。

言いたくないけど、ついつい言ってしまうマリラの気持ちよく分かります。

一見アンに厳しく接しているマリラですが、実は愛情を注いでいます。

マリラの母性と愛情が深まる様子がよくわかる場面がたびたび出てきます。

物語の見どころの一つです。

この理解も、松本侑子さんの解説のおかげです。

子供の喜ぶ顔が見たい現代の母親と全く同じでした。

マシューは、いつでもアンの味方です。

マリラに怒られたときも、そっとフォローしてくれます。

マシューの存在があったので、アンはのびのびと成長したのですね。

物語の後半に出てくる、アンとマシューの会話がとても感動的でした!

涙もろい私は、涙があふれました。

ここで書くとネタバレになってしまいますので、どの場面かは秘密にしておきますね。

興味をもった読者さまは、ぜひ『赤毛のアン』を読んでみてください。

「きっとこの場面だ!」とピンとくるでしょう。

絶妙なバランスで、力を合わせて子育てする兄妹。

ベースにあるのは、ゆるぎないアンへの愛情です。

私は『赤毛のアン』を読んで

昔も今も変わっていないところ

  • 家庭の中での女性の役割
  • 子育ての苦労
  • 親の愛情表現(マリラの場合は養母ですね)
  • 子育てはフォローする人がいることが大切
  • ベースにあるのは子供への愛

このような感想をもちました。

ここからは、マリラとマシューの愛を受けてのびのびと育つアンに対して持った感想を書きます。

アンからのメッセージ

アンは、誰からも好かれる天真爛漫な典型的なヒロインだったのでしょうか?

物語を読むとそうではないとわかります。

印象的な場面は、手違いからやってきたアンを孤児院へ帰そうとするところです。

馬車で行く道をアンは「このドライブを楽しむことにする」と言います。

なかなか言える言葉ではありません!

私は、胸がギュッとしました。

自分を養子にしてくれる人が見つかった!

憧れていた家族を得たのもつかの間、手違いだったので孤児院に戻されるのです。

アンは前日の夜に泣き、落胆します。

しかし、どうにもならないことを悟って、その中に少しでも楽しみを見つけようとします。

物語の中で作者モンゴメリが伝えたかったことでしょう。

モンゴメリからのメッセージ

人生はうまくいかないこともある。

それでも、日々の暮らしの中に喜びや楽しみを見つけながら、未来を信じる人に幸せは訪れる。

アンを通して、私たちに伝えているのです。

アンは、つぎつぎと失態を演じて落ち込んだり、泣いたりします。

怒りを爆発させたり、ケガをしたり、そのたびに想像力を大いに使って物事の明るい面を見ようとします。

プリンス・エドワード島の美しい自然は、アンのなぐさめになり想像の糧になります。

小説の終盤輝かしい未来が待っているときに、アンの運命が変わります。

その選択は、アン自身がします。

「道が真っすぐ未来へ続いていると思っていたら、曲がり角にいた」と話しています。

それでも曲がり角を曲がったら、きっとすばらしい世界へ続いていると信じています。

喜びや楽しみを見つけて日々を明るく過ごすのです。

『赤毛のアン』を読みながら「幸せ」って思ったのは、最近ではいつかだったかな?と考えました。

ご飯を食べて、お風呂に入って、ぐっすり眠る、普通の生活が「十分幸せ」だと気付きました。

日常の中で幸せを意識することがありませんでした。

しかし、その普段の生活こそが幸せなんだと思いました。

こうして、記事を書いているのも幸せです。

私は、心配ごとや不安がいつも頭の片隅にあります。

心配してもどうにもならない事に対しても、先回りして「こうなったら嫌だな」と不安になることがあります。

しかも、心配ごとは実際には起こらない場合が多いのです。

これから、暮らしの中の幸せに気付き、小さな喜びを探してみます。

『赤毛のアン』を読んで、これから明るい未来を信じたいと思いました。

未来を信じるヒント

  • 物事の明るい面を見る。
  • 暮らしの中に喜び、楽しみを見つける。
  • 日常にある「幸せ」に気づく。

普通の生活の中に小さな楽しみや幸せを見つけながら、未来を信じて日々過ごしたいですね!

まとめ

初めて読んだ『赤毛のアン』の感想を書きました。

『赤毛のアン』はこのような小説です。

赤毛のアンとは

  • 作家L.H.モンゴメリによって書かれた小説1908年出版。
  • 日常の生活がいきいきと描写されている。
  • 松本侑子さんの翻訳で楽しく読めて理解が深まる。

『赤毛のアン』は、110年以上前に書かれた小説です。

古さを感じさせない、心に残る小説でした。

『赤毛のアン』を読んだ感想は

赤毛のアンを読んで

  • 家族の形、家族愛は110年以上たっても変わっていない。
  • 普段の生活そのものが幸せ。
  • 暮らしの中に喜びや楽しみを見つける。
  • 心配ごとや不安ばかりに目を向けず、物事の明るい面を見る。
  • 明るい未来を信じる。

明るい気持ちになる『赤毛のアン』を読んで良かった。

読んでいる時間は、幸せな時間でした。

お伝えした私の感想のほかにも『赤毛のアン』は、読む人によってさまざまな楽しみ方ができる小説です。

何歳で読んでもそのとき、そのときに発見があるでしょう。

不安やストレスを感じることが多い現代、大人の女性にこそ読んでいただきたい小説です。

興味を持った方は、ぜひ『赤毛のアン』を読んでみてくださいね!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらからどうぞ

コメント一覧 (1件)

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次