【陽光桜の名所7選】特徴や魅力その誕生ヒストリーに秘められた切なる願いとは?

春のおとずれを告げる花と言えば一番に「桜」を思い浮かべる方が多いことでしょう。

桜は多くの品種があり、その種類によって色や形、咲く時期も異なります。

読者

桜といえば「ソメイヨシノ」が有名だけど、他にどんな品種があるのかしら?

筆者

お勧めしたい桜があります。
ソメイヨシノよりも紫がかった濃いピンク色で、世界平和を願って改良された「陽光桜」という桜はご存じですか?

陽光桜は聞いたことないわ。世界平和を願って……どんな桜なの?

比較的新しい品種で、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く咲く桜です。

気になるあなたへ陽光桜の特徴や魅力、名所についてもたっぷりお伝えします。

この記事意を読むことでわかること
  • 陽光桜の誕生について
  • 陽光桜の特徴・魅力
  • 陽光桜の名所

この記事を読み終えた後は、陽光桜が気になる桜のひとつとなるでしょう。

なんとなく眺めるのと、興味を持って眺めるとでは、美しさも違って見えるはずです。

ぜひ、最後までお読みください。

目次

陽光桜の誕生ヒストリー

愛媛県東温市出身の教員であった高岡正明氏は、「また桜の木の下で会おう」と、たくさんの教え子たちを戦地に送り出しました。

しかし、その多くが帰らぬ人となってしまいます。

強い自責の念にかられた高岡氏は、教え子たちとの誓いを果たすため、私財を投げうって桜の品種改良に生涯をささげようと決心しました。

そして30年の歳月をかけて誕生したのが、「陽光桜」です。

陽光桜には、戦争によって亡くなってしまった教え子の鎮魂と平和への思いが込められています。

戦地に散った教え子たちにも桜をみせてやりたい」「世界の人々よ、もう争いは止めよう

そのためには、亜熱帯のジャワや極寒のシベリアと、どんな土地でも花を咲かせることができる桜でなくてはならない。

さらに外国の方が見ても印象残る色でなければならないとこだわり、紫がかった濃いピンク色の桜が誕生したのです。

人工交配で、イメージ通りの桜を誕生させるのは、天文学的な数値の確立でしか成し得ないとされています。
そのような理由で、陽光桜は奇跡の桜とも呼ばれています。

このようにして誕生した陽光桜の苗は、1981年に初めて苗木登録されました。

その後、全国各地の公園や学校、寺社などに次々と無償で送り続けられたのです。

その活動は国内だけに留まることなく、遠い海外へも広がっていきました。

そして高岡氏が2001年に亡くなった後も、世界平和への願いは途切れることはなく、息子さんに引き継がれたのです。

平和の象徴でもある「陽光桜」は映画にもなり、2015年11月21日に公開されました。

参考までに映画の予告編をご覧ください。

引用:YouTube

陽光桜の誕生ヒストリーを知って鑑賞すると、感慨深く感じられることでしょう。

陽光桜の特徴・魅力について

続いて陽光桜の特徴や魅力についてお伝えします。

陽光桜は400種類もの桜の中で、アマギヨシノ(天城吉野)とカンヒザクラ(寒緋桜)をかけあわせて出来た品種です。

次のような特徴があります。

  • 外国人にも印象に残る、紫がかった濃いピンク色をしている。
  • 中心部から外側に向かって走るいくつもの赤い筋が、人間の血管を連想させる。
  • ソメイヨシノよりも1週間早く咲く。
  • 暑さ、寒さ、潮風に強い。
  • 全国各地さまざまな場所で咲くようにという願いが込められている。

このような特徴を持った陽光桜は、今のなお全国各地に植樹され、多くの人々に親しまれています。

陽光桜の名所7選

陽光桜は、北から南まで色々な場所で見ることができます。

鑑賞できる名所を7つ紹介します。

馬淵川遊水地公園

山道を車で登っていくと陽光桜の里馬淵川遊水地公園」の看板が大きく掲げられているのが目印です。

中に入ると、遊水池の周りをぐるっと取り囲むようにして陽光桜が植樹されています。

水面に映った桜がとてもきれいで、心癒される風景です。

陽光桜の他にもソメイヨシノ、関山桜、妹背桜、普賢像桜、ウコン桜など様々な品種の桜が楽しめます。

開花時期は4月下旬~5月上旬頃です。

住所      青森県三戸郡南部町大字苫米地字蒼前 地内
利用可能時間  8:30~21:30
休園日     なし 
アクセス    苫米地駅から1,183m(直線距離)※車またはタクシー等を推奨します
駐車場     無料(7台分)
その他     広場・トイレあり 
問い合わせ先  0178-38-5966
引用:x

ゴールデンウィークの頃に、色々な種類の桜が咲く並木道を散策してみてはいかがでしょうか。

しばし雑踏を離れて、リフレッシュできること間違いなしです。

国営昭和記念公園

昭和58年に開園した、180万平方米の面積(東京ドーム39倍)の広大な国営公園です。

園内には、ソメイヨシノを中心とした1500本ほどの桜が植栽されています。

なかでも樹齢50年以上を誇る大木は見事です。

桜が見られるのは、主に2ケ所で、「桜の園」と「旧桜の園」になります。

花木園の中にある「旧桜の園」では、ソメイヨシノの他、陽光桜も楽しめます。

ふれあい橋から北側の眺めは絶景で、陽光桜の濃いピンク色ソメイヨシノの薄いピンク色のコントラストがとても鮮やかです。

桜の園は、西立川ゲート、砂川ゲートから徒歩18分の場所にあります。

桜は、3月下旬~4月上旬が見頃です。

住所東京都立川市緑町3173
開園時間3月~10月まで9:30~17:00
※4月~9月の土日祝日は18:00まで
11月~2月まで9:30~16:30
入園料高校生以上~大人450円、65歳以上210円、中学生以上無料
※みどりの文化ゾーンは無料
休園日12/31、1/1および・1月の第3月曜日~金曜日まで
アクセスゲートは5ケ所(砂川・玉川上水・昭島・西立川・立川)+あけぼの口
バス停(西武蔵野/立川バス)徒歩19分
多摩モノレール立川北駅から徒歩2分
駐車場3ケ所
●立川口駐車場:国立府中IC~立川方面へ約8㎞、八王子IC~昭島方面へ約9㎞
●西立川口駐車場:国立府中IC~立川方面へ約8㎞、八王子IC~昭島方面へ約8㎞
●砂川口駐車場:国立府中IC~立川方面へ約10㎞、八王子IC~昭島方面へ約10㎞
問い合わせ先042-528-1751
https://twitter.com/n_WestHills/status/1903719674988433487
引用:x

広い公園内は、季節ごとの花が咲いており、散歩、サイクリングの他にバーベキューができるエリアもあります。

工作ができる「子どもの森」、ボートに乗れる「水鳥の池」、遊具で遊べる「わんぱく広場」などアクティビティも充実。

売店がたくさんあり、キッチンカーも出ています。

広い公園なので、小さな子どもさん連れは、目的を絞って遊ぶのをお勧めします。

豊かな自然を満喫しながら、一日中楽しめる場所です。

梅小路公園

1995年開園の13.7ヘクタールと広大な敷地の公園です。

京都駅から西へ徒歩15分程度と便利な立地にあるのも特徴です。

園内には、ソメイヨシノ、枝垂れ桜、陽光桜と様々な桜が楽しめます。

見頃は、4月上旬~中旬頃です。

住所    京都府京都市下京区観音寺56-3
開園時間9:00~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日) 毎年12/28~1/4
入園料  無料
アクセス 梅小路京都西駅出口~徒歩5分
駐車場なし※周辺の駐車場をご利用ください。
問い合わせ先075-352-2500
https://twitter.com/piglet0112/status/1774419659540058284
引用:x

こちらの公園は、季節ごとの植物が美しく、水族館や鉄道博物館が隣接しています。

芝生広場や子ども達が楽しめる遊具も充実しており、散歩やピクニックに最適です。

JR沿線上にあるので、桜をバックに鉄道写真を撮ることもできます。

また、案内所が電車になっているのがユニークで、鉄道マニアにはおすすめ!

さらに京都市内に4ケ所あるというポケモンマンホールの1つが設置されているとか…ファン必見です。

見どころ満載で色々な楽しみ方ができ、一日中遊べます。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

花博記念公園

1990年「国際花と緑の博覧会」の跡地を利用した、大阪市と守口市にまたがる約120万㎡の都市型公園です。

園内には、河津桜、オカメ、陽光、ソメイヨシノと1100本もの桜の木があり、長期間色々な桜が咲き乱れます。

そのため桜の見頃は、2月下旬~4月上旬までと長く楽しめます。

特に大池東側・西側、山の広場から眺める桜がおすすめ。

また、キャンプ場や花見をしながらバーベキューが楽しめるバーベキュー広場もあります。

住所大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163
営業時間9:00~16:30
休園日なし
入園料無料
アクセス地下鉄長堀鶴見緑地線、鶴見区緑地駅から徒歩8分
駐車場あり(有料)
問い合わせ先 06-6911-8787(鶴見緑地パークセンター)9:00~17:30
https://twitter.com/turumi_ryokuchi/status/1507278476763889669
引用:x

大きな風車があり、四季折々の花々が咲き乱れています。

100種類近くもいるという野性鳥の生息地で、自然豊かな環境です。

休日には、多くの家族連れでにぎわい駐車場が満車になってしまいます。

赤坂泉公園

重信川の堤防沿いにある幅約10m、長さ520mにわたる泉があります。

その泉の周辺に約160本もの桜が植えられていて、公園や土手が濃い桜色に染まります。

特に「陽光桜」の見ごろには、大勢の見物客でにぎわう人気のお花見スポットです。

下の川に桜の花びらが舞い散り、光に反射してとても美しい光景が広がっています。

毎年、3月下旬が見頃となります。

住所 愛媛県伊予郡砥部町重光135
営業時間年中無休
利用料金無料
アクセス松山ICより車で10分
バス停(八倉東/愛媛県伊予市)徒歩16分
駐車場無料(10台)
その他 駐輪スタンド、トイレ、ベンチあり
問い合わせ先089-962-6010

引用:x

桜を見ながら散歩したり、ジョギングをする方も多くみられます。

桜のシーズンは多くの花見客でにぎわうため、駐車場が混雑します。

近隣の駐車場に停めて歩くなど工夫が必要です。

東光寺

山口県にある東光寺で、陽光桜を見ることができます。

お寺をバックに見る桜も厳かで風情を感じられますね。

山門のそばにあり、東光寺から吉田松陰の誕生の地へ道からも桜を鑑賞できます。

見頃は3月下旬です。

住所山口県萩市椿東1647
営業時間8:30~17:00
休日なし
料金拝観料:一般(高校生以上)300円、小中学生150円
アクセス萩循環まぁーるバス(東回りコース)東光寺前バス停より徒歩1分
山陽自動車道防府ICより車で50分
JR東萩より車で5分
駐車場無料(20台)
問い合わせ先0838-26-1052
引用:x

東光寺は、元禄四年(1691年)に萩藩三代目藩主 毛利吉就公が創建された寺院です。

歴史的にとても重要な文化財として萩市の観光ルートにもなっています。

西公園

福岡市の中央にある公園で、「日本さくら名所100選」にも選ばれ、福岡屈指の桜の名所です。

毎年、3月下旬~4月上旬にかけて1300本ものソメイヨシノや、陽光桜ど多く種類の桜が咲き誇ります。

街中にありながら、展望台から博多湾や志賀島が一望できるのも魅力のひとつ。

花見期間中は、多くの花見客でにぎわっています。

また、桜の開花時期にあわせて光雲神社前階段付近でライトアップが催され、幻想的な夜桜は圧巻です。

(毎年3月下旬~4月上旬、18:00~22:00頃、桜の開花時期によって変動あり)

期間中は多くの露店も出店され、多くの人々で混雑します。

交通規制などもありますので、確認の上お出かけください。

近隣には学校や一般の住宅が立ち並んでいますので、ルールを守って楽しみましょう。

  • バーベキューなど火気使用禁止
  • 大音量による音楽やカラオケは禁止
住所福岡県福岡市中央区西公園
営業時間24時間
入園料無料
アクセス福岡市営地下鉄大濠公園~徒歩15分
福岡都市高速1号線「西公園」ランプ下車5分
駐車場無料(64台)午前9時~午後10時まで
問い合わせ先092-741-2004(大濠・西公園管理事務所)
引用:x

ライトアップされた夜の桜は、昼間とは違った表情を見せてくれます。

このほかにも全国各地に陽光桜の名所は存在します。

桜の開花時期は短いので、あらかじめ早めに計画を立てておくとスムーズです。

陽光桜の名所を知ってお花見を楽しもう

陽光桜の特徴や魅力とお勧めの名所を7つ紹介しました。

陽光桜には次のような特徴があります。

  • どんな土地でも花を咲かせることができる桜で、北~南まで全国に名所がある。
  • 紫がかった濃いピンク色である。
  • 平和を祈るシンボルとしての桜である。

陽光桜が単独で咲いている場所は少なく、ソメイヨシノや河津桜など他の桜と一緒に植樹されていることが多いです。

その中にあっても陽光桜の紫がかった濃いピンク色は、存在感があり見る人の目を惹きつけます。

時には、世界の平和に思いを馳せながら、しみじみと陽光桜を堪能しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらからどうぞ

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次