この記事はmeru-moが添削を担当しました。
みーちゃんさん、記事の執筆お疲れさまでした。
まずは体調不良のなか、記事を書ききった自分を思いきり褒めましょう!
ご自身の経験談をふまえたみーちゃんさんの記事は、説得力があり素晴らしいです。
メンタル的な悩みはなかなか相談できない方も多くいらっしゃいますよね。
同じように悩まれている方にとって、とても心強く勇気がもらえる記事に仕上がっていると思います。
また、書くことが楽しかったと言っていただけて、大変うれしく思います。
ぜひ、発信し続けてくださいね!
添削は主に次の3つを見ていきます。
- 記事作成のルールに沿っているか
- 分かりやすい文章で書かれているか
- SEO対策をしているか
※SEO
Search Engine Optimization:検索エンジン最適化
GoogleやYahooなどの検索評価を上げるための対策のこと
「◎」は良かった点「★」は伸びしろポイントor修正点で提示しています。
赤文字が多く驚かれるかもしれませんが、皆さん同じような状態になります。
説明文が長いだけですので安心してくださいね。
また「例」は緑字で記載しています。今後の参考にしてくださいね。
では、添削に入ります。
【タイトルについて】
キーワード「働きたいけど 働けない 精神」で、「【経験談】働きたいけど働けない!!精神疾患があっても働ける方法を教えます!」ですね。
◎キーワードが全て順番通り左寄せで入っていてOKです!
◎最初に【経験談】と入っており、さらに【】で強調されていて引き付け効果バツグンですね!また、ペルソナがまさに知りたい内容である「働ける方法」と書かれているので伝わりやすくてGoodです!
◎文字数も37文字と45文字以内に収まっています。
◎記号も全てルール通り半角でOKです!
★タイトルは45文字まで入れられますよ。この記事はタイトル文字数が37文字と少なめで少々もったいないです。
記事の中でも、みーちゃんさんは「自分のペースで」と書かれていますね。メンタル疾患の方にとって、とても重要ポイントだと感じます。
そこで、次のようにしてみるのはどうでしょう?
例:【経験談】働きたいけど働けない!!精神疾患があってもマイペースで働ける方法を教えます!(43文字)
【見出しについて】
見出しで読むかどうかを決める方も多くいますので、見出しはとても重要です。
本で例えると、見出し2(h2)は「章」・見出し3(h3)は「節」にあたります。
目次として見出し3までが出ますので、意識して見出しを考えましょう。
また、見出しにキーワードが含まれているとGoogleの評価も上がります。覚えておいてくださいね。
★h2:「働けなくなった原因は?」h2:「働けなくなった原因」とh2の見出しが続いていました。
Googleドキュメントの見出し設定の間違いかと思いますが、納品の際は確認しましょう。
★h2に対しての答えがh3と考えると、見出しがつけやすくなりますよ。
★キーワードが含まれていないのが、もったいないです。
とはいえ、キーワードを全部盛り込んで文章が変になっては本末転倒ですから、自然に入れられそうならば工夫して入れてみましょう。
みーちゃんさんの見出しと記事内容から、構成を以下のように考えてみました。
例:
h2:働きたいけど働けない!原因は?
h3:働けない原因
h4:人間関係
h4:うつ病などの精神疾患
h4:上司からの強い叱責
h4:ケアレスミスの多さ
h3:もしかして大人の発達障害?!
h2:働きたいけど働けない!精神疾患でも働くには?
h3:就労継続支援B型とは
h3:【経験談】B型作業所での体験
h2:うつ病かな?と思ったら
h3:うつ病かもしれないサイン
h3:ゆっくり休んで考えよう!
h2:働きたいけど働けない!精神疾患の方は自分のペースで進んでいこう!
【リード文について】
リード文は300~400文字ほどの中で、記事の内容と読むことのメリット・読んだ後に行動を促せるようなベネフィットを書きます。
タイトルに惹かれた読者の方は、この300文字程度で記事を読むか否か判断しますので、とても大切な部分です。
また、リード文は「問題提起」→「共感」→「解決策の提示」→「記事を読むメリット」の構成を覚えておくと書きやすいですよ!
◎問題提起から共感の流れがいいですね!
◎どんな人に向けて書いているのかが分かりGoodです。経験談が活きますね。
◎箇条書きにしてあり、読みやすいです。
◎読んだ後のベネフィットが書かれていてすばらしいです!
★箇条書きの部分が多く悩みも分散しているため、もう少し絞ってみましょう。
例文は本文中に記載しますね。
【本文について】
◎1文が簡潔で分かりやすいです。
◎箇条書きをところどころ使用してあり、読みやすい工夫をされていていいですね!
★文調はそろえましょう。「です・ます調」で書いていない文章がありました。文調を変える場合は「」を付けるのがおすすめですよ。
★同じ文末が続く文章があります。同じ文末は読んでいるとリズムが悪くなりますので、2回までがベストです。推敲時に音読してみて違和感がある場所の文末表現を工夫してみましょう。
★主語がない文章があります。私もよくやってしまいますが(汗)、主語がないと文章がねじれる(主語と述語が合わない)可能性が高くなります。文章の主語をなるべく省かずに書きましょう。
★本文中の数字は半角、記号は全角で書きましょう。ただし、クライアントワークでは、指定される場合もありますので、クライアントに従ってくださいね。
長くなりましたが、ここから文章の添削にはいりますね。
高校や大学を卒業してからの新しい環境の中で、心や体に小さな違和感を感じている人はいませんか?
★「違和感を感じる」は二重表現です。「違和感がある」「違和感をもつ」と表現しましょう。
・希望した職場なのに、上手くいかない・・・。
・同じ時に入ったみんなにおいていかれている。
・毎日、同じ失敗を繰り返してしまう。
・遅刻が多い。
・机の上がぐちゃぐちゃでなにをしたらいいか分からない。
・職場の人間関係に悩んでいる。
・休日なのに、仕事のことを考えてしまう。
・疲れているはずなのに、夜寝れない日が続いている。
・朝起きるとおなかが痛い。
・会社に行きたくない。
◎問題提起から共感までの流れがいいですね!
★箇条書きはリスト表示にすると分かりやすくなります。また、数が多いのでまとめられそうなものは、まとめましょう。
例:
- 希望した職場なのに毎日同じ失敗ばかりして、うまくいかない
- 同期入社の仲間と差があり、職場の人間関係も良好ではない
- 常に仕事のことを考えて夜も眠れない
- 朝になると、腹痛や気分が憂鬱で会社に行きたくない
こんなこのようなお悩みは持っていありませんか?
「こんな」は口語表現になります。クライアント記事では文語表現が好まれますので、カジュアルな執筆サイトでない限りは文語表現にしましょう。
この記事では、職場の人間関係に疲れうつ病などの精神疾患を発症してしまった方や、いつもケアレスミスなどを繰り返してしまう、そんな方へ向けてのアドバイスを、私自身筆者の経験談も踏ふまえて書いていきます!お伝えします。
◎みーちゃんさんの経験談と書かれていて信ぴょう性が増してグーですね!
★アドバイスの内容が分かると、より引き込み効果が期待できます。
例:
この記事では職場の人間関係に疲れ、うつ病などの精神疾患を発症してしまった方や、いつもケアレスミスを繰り返してしまう方へ向けて、筆者の経験談もふまえて以下についてお伝えします。
・働きたいけど働けない原因
・精神疾患でも働ける方法
この記事を読み終える頃ころには、自分に合う仕事に出会えることでしょう!
★「頃」は副助詞なので、漢字表記ではなくひらがなで書きます。
この漢字をひらがなにすることを「ひらく」逆にひらがなを漢字にするのを「とじる」と言います。
web記事では、ひらがなと漢字の割合が7:3が読みやすいと推奨されています。
◎ベネフィットが入っていていいですね!
★読み進めてもらうため、さらに1文を入れましょう。
例:どうぞ最後までお付き合いくださいね。
働けなくなった働きたいけど働けない原因は?
★キーワードを入れてみましょう。
★「働けなくなった」と過去形にすると「誰の話?」となり、離脱の原因になります。
◎画像サイズは、ルール通りバッチリです!
★画像の下から次の見出しまでに、この章でお伝えする内容を書きましょう。
例:
働く意思はあるのに、働けないのは辛いですよね。
実際に筆者も○○……。(みーちゃんさんの経験談をここにも入れると共感をもってもらえ、読み進めてくれますよ。)
まずは、働きたいけど働けない原因はどのようなものがあるのか、解説します。
働けなくなった原因働けない原因
★リスト表示前に説明文を入れましょう。
例:
働きたいけど働けない原因は人によって異なりますが、ここでは主に4つお伝えします。
- 人間関係
- うつ病などの精神疾患
- 上司からの強い叱責
- ケアレスミスの多さ
1つずつ見ていきます。
◎これから説明することを箇条書きにしてあり、親切ですね!とてもいいです!
- 人間関係
リスト表示は上の部分だけで、こちらは見出し4にすると見やすくなりますよ。
人間関係
高校や大学を卒業後、初めての職場での人間関係を築き上げていくのはとても難しいですよね。同じ時期に入社した職場では同期の人との関係や、先輩との関係、挙あげたらキリがないくらいに、色んいろいろな人と関わることが多くなってきります。
そんなそのような中で、職場の人間関係のに悩みに苦しんだりしてしまうむ人も多いことでしょう。次第に、たとえば、仲間外れにされたり、悪口を言われたりして、人が怖くなって会社に行けない状態になってしまった、という人もいるでしょう。話も聞きます。
◎具体的な内容で「うんうん」と頷きました!
◎~たり~たり、ときちんと2つ並列で使われていて素晴らしいです!
- うつ病などの精神疾患
↑ここも見出し4にします。
うつ病などの精神疾患
「慣れない環境での生活で、心と体のバランスが徐々に崩れてしまった。」
「仕事のミスが原因で、会社に迷惑をかけてしまった。」
「毎回、上司に叱られ心身ともに疲弊してしまった。」
◎具体例が書かれていて分かりやすいです!
などのこのような原因から、会社に行こうと考えたり、すると、向かっている時に頭やおなかが痛くなりってしまう。
会社を休むようになったら、会社に行けなくなってしまった。んだ経験はありませんか?
上記2文は一つにまとめられますね。
そんな、ささいな不調には、気づかず、ないうちにうつ病を発症してしまい、いる可能性があり、会社を休職することになった。原因になります。
★ここまで突然文調が変わるので、違和感をもちます。「」にできるところは入れてみましょう。
- 上司からの強い叱責
↑ここも見出しにします。
上司からの強い叱責
はじめての仕事で、分からないことだらけの中で、一生懸命仕事をこなしているのにも関わらず、「ここが違う!」「なんでできないんだ!」などの言葉を浴びせられてしまう。
◎具体的でいいですね!
★文調をそろえましょう。
そんなそのようなことが度重なり、心身ともに病んでしまい次第しだいに仕事に行こうとすると、おなかが痛くなったり、頭が痛くなったりと、体に不調が出てきてしまったという人もいるでしょう。
↑この部分は下の「」の後に入れた方が流れ的にスムーズになります。
「私は、こんなこともできないんだ」
「会社にとって迷惑なんだ」
「会社に行こうと思っても行けなくなった」
こういう風な考えが頭の中をぐるぐる回ってしまう。
◎共感を得られる文章がいいですね。
- ケアレスミスの多さ
↑ここも見出し4にします。
ケアレスミスの多さ
「一生懸命やっているのに、毎回間違えてしまう。」
「言われた仕事を忘れてしまう。」
「時間がかかりすぎてしまう。」
「毎回注意されても、同じところを間違ってしまう。」
↑ここも「」に入れると文調が変化していても違和感なく読めますので、おすすめです。
こんなことは、ありませんか?
◎読者の方に共感を呼ぶような投げかけ、いいですね!「あるある」と感じる方が多そうです。
もし、こんな症状で悩んでいるあなたは、『大人の発達障害』かもしれません。
★ここまで4つの原因が、状況説明のみになってしまっています。
働けない原因について書く章ですので、その状況になった原因をしっかり提示してあげましょう。
PREP法で書くと分かりやすい文章になりますよ!
※PREP法
P:point(結論)
R:reason(理由)
E:example(具体例)
P:point(結論)
「ケアレスミス」の部分で例文を書いてみました。参考にしてくださいね。
例:
P:ケアレスミスの多さも働きたくても働けない原因の一つです。
R:ケアレスミスは余計な時間を取られ、仕事に影響を及ぼします。
E:たとえば、このような経験はありませんか?
「一生懸命しているのに、毎回同じ間違いをしてしまう」
「言われたことを忘れてしまう」
「時間がかかり過ぎてしまう」
P:ケアレスミスの多さは、周囲の人に迷惑をかける場合があり、周りと比べて自己肯定感の低下を招きます。
自己肯定感の低下は、気分が落ち込み出社できなくなる「働きたくても働けない」原因となりえます。
同じような状況で悩まれている方は、大人の「発達障害」かもしれません。
もしかして大人の発達障害?!
時間を守れなかったり、ケアレスミスが多いかったりする原因は、もしかして大人の発達障害かもしれません!
★惜しい!ここの「~たり」も2個以上で使いましょう。
・いつも、同じ間違いをする。
・毎日のように遅刻をする。
・約束の時間に間に合わない。
・机の上がいつもぐちゃぐちゃ・整理整頓ができない。
など、あなたにあてはまるものはありませんか?
◎具体的な内容が、自分に当てはめて考えられるのでいいですね!
◎箇条書きが簡潔で分かりやすいです!
◎「あなた」という呼びかけが、正に読者一人に向けられていてすばらしいです!
★リスト表示にするとより見やすくなりますよ。リスト表示にする場合は最後の句点「。」はいりません。
「大人の発達障害」という言葉を聞いたことはありませんか?
小さいころからみんなと同じようにできなかったりずに、違いを感じてはいませんでしたか?
★ここも「~たり」は2個以上で。
気になる症状がある方は、精神科に相談に行くのもイイと思います!がおすすめです!
★気になる症状がどんなものか、具体的にあげてあると親切です。また、ここは下に続く文として、言い切ってしまいましょう!
それは病院で相談すれば、長年の悩みの解決になるかもしれません。
◎上の1文いいですね!前向きに受診できそうです!
★「それ」「これ」「あれ」などの指示語はweb記事では、なるべく使用を避けましょう。読者はweb記事を隅々まで読みません。前後を読まなくても1文で分かるように書きましょう。
診断をきっかけに、対応のしかたもかわっていきます。
私たち筆者が子供どものころは、まだ『発達障害』という言葉はあまり知られていませんでした。
1980年代後半頃ごろから、発達障害という言葉が日本で知られるようになりました。
ですが、軽度の発達障害の人たちは、重度の人に比べて障害を持っているということを外から見ただけでは分からないのです。りません。
一見、みんなと同じことができまするように見えますが、あることに対してはとても苦手だったり、逆に得意だったりと、極端なアンバランスさが発達障害にはあります。して、見分けることが難しいのです。
そんなアンバランスな子ども時代を過ごした人たちが大人になり、苦手なことが周りと同じようにできないことに対して疑問を持ち、精神科の門を開くのです。で
そして、『大人の発達障害』と診断されています。
★同じような内容は、省いたり1文にまとめたりしています。できる限り分かりやすく、簡潔な文章にしましょう。
自分のペースで働いてみませんか?働きたいけど働けない!精神疾患でも働くには?
★キーワードを入れましょう。
◎画像サイズ、バッチリです!内容に合っていていいですね!
精神疾患により一般企業で働くことが難しくても、働ける方法はあります!
◎勇気がもらえる文で、いいですね。
それは、私も筆者が通っている就労継続支援B型作業所という働く訓練をする場所があります。で、働く方法です。
就労継続支援B型とは
就労継続支援B型について、まずは説明しますね。
就労継続支援B型とは?
就労継続支援B型
一般企業に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供を行います。
引用:厚生労働省(障害者の就労支援対策の状況より)
★★今回みーちゃんさんが引用したサイトは引用不可でしたので、差し替えています。
引用時は必ず引用可能かどうか確認しましょう!著作権侵害としてトラブルになり、クライアントにも迷惑をかけていまいます。
また引用する時は、ほかの文章と区切りを付け、一目で分かるようにするのがルールです。
Googleドキュメントでも引用表記ができます(ツールの中にあります)ので、引用の場合は使用しましょう。
◎引用として説明文があれば信ぴょう性が増しますので、使用する場所としてはOKです!次回からはルールを必ず確認してくださいね!ちなみに、引用先は公的機関や公式サイトが信頼できるのでおすすめです。ライバルサイトからの引用は避けましょうね!
就労継続支援B型は、国の就労支援サービスの一つとして「障害者総合支援法」で定められており、就労機会の提供と就労に必要な能力の育成を目的としています。
また、就労継続支援B型は就労継続支援という福祉サービスの中に、就職に不安な方や困難な場合に雇用契約を結ばず生産活動ができるのが特徴で、障害を持っている人がもつ方へ自分のペースで働ける場所を提供してくれています。
★主語を書きましょう。
また、文中で「人」「方」と表記が2種類で書かれています。どちらかに統一しましょう。
その就労継続支援B型のサービスでは、1人1人に合った支援が受けられるようになっています。
ここでは「B型作業所に行きたいと思ったら、なにをするの通うにはどうすればいいの?」という疑問について手順を解説していきます!
1 自分で調べた中から行きたい!通ってみたい!と思った事業所に連絡する。
1人で調べるのが難しい場合は、役場(市役所)の福祉課や社会福祉協議会の人に相談して、一緒に進めていきましょう!
2 連絡した時に、「見学がしたい」ことを伝え、見学をする。
この時に、自分の障害や特性に配慮してくれる設備(スロープや手すり、トイレ、休憩室の広さなどを確認しておきましょう!
複数の場所を見学して、自分に合った場所を選びましょう!
●作業体験ができる事業所もあるので、見学の時に聞いておきましょう。
実際の作業を体験することができて、お仕事のイメージが湧いてきますよ!
3 役場(市役所)の福祉課でB型事業のサービス受給者証を申請しましょう!
※相談支援専門員の『サービス等利用計画書』が必要です!
・『サービス等利用計画書』とは?
障害のある人が、障害福祉サービスを利用するために必要な書類のこと。
障害者本人の意見をもとに制作されます。
●申請後2週間~1か月くらいで受給者証が届きます。
4 B型作業所の利用開始
面談の際に決まった日から作業所に通うことができます。
最初は、1週間に2・3日からはじめて徐々に回数を増やしていくと、体にも負担が少ないですよ!
(参考:B型作業所で働くには? 就労継続支援B型の申請手続きを分かりやすく解説)
◎手順が説明されていていいですね!B型作業所に興味をもった方が知りたい内容が書かれているので、離脱を防げます!
◎★参考としてURLを記載してくださって、ありがとうございます。リンクの貼り方を例文の方に載せますね。
上記の手順をWordPressではSTEPで表現できます。利用したものが以下です。
例:
B型作業所の利用手順
希望する作業所を複数ピックアップして、見学可能か連絡します。
一人で調べるのが難しい場合は、市区町村の福祉課や社会福祉協議会の人に相談して、一緒に進めていきましょう!
また、作業体験ができる事業所もあるので、連絡時に聞いておきましょう。
実際の作業を体験することができて、お仕事のイメージが湧いてきますよ!
複数の場所を見学して、自分に合った場所を選びましょう!
また見学時に、自身の障害や特性に配慮してくれる設備(スロープや手すり、トイレ、休憩室の広さなど)を確認しておきましょう!
市区町村の福祉課でB型事業のサービス受給者証を申請しましょう。
申請には相談支援専門員の『サービス等利用計画書』が必要です!
【サービス等利用計画書とは】
障害のある人が、障害福祉サービスを利用するために必要な書類のこと。
障害者本人の意見をもとに制作されます。
申請後2週間~1ヶ月ほどで、受給者証が届きます。
※計画書の作成はお住まいの市区町村の福祉課に相談すれば、作成してもらえます。
B型作業所の利用を開始します。
面談の際に決まった日から作業所に通えます。
最初は1週間に2・3日からはじめて、徐々に回数を増やしていくと体にも負担が少ないのでおすすめですよ!
参照:A型・B型の作業所で働くには?ご家族にも知ってほしい大切なこと(ぎふ就労支援センター就労継続支援より)
参照:利用するにはどんな手続きが必要?(【就労継続支援B型】工賃が高めの事業所だけを紹介するサイト”シュービー”より)
B型作業所利用の手順は以上です。
利用手順で分からないことがあれば、通院中の病院や市区町村の福祉課、保健所などに問い合わせてくださいね。
次は実際に筆者が作業所を利用した経験談をお伝えしますね。
【私の経験談】B型作業所での体験
私が通っていたB型作業所は2つあります。
1つ目の作業所は、高校卒業してから後に通い始めた場所で、主に精神障害の人が多く働いていました。
この作業所では、喫茶店にもなっていて、クッキーやケーキ作り、お弁当配達もしていました。
他にも、また、軽作業や施設外の清掃作業もしていて、曜日ごとに作業が決まっていました。
◎具体的な作業内容が書かれていて、B型作業所の様子が分かります!
★文末表現が「いました。」と3回連続しています。工夫して変えてみましょう。上記3文を少しいじってみます。
例:
高校卒業後に通い始めた1つ目の作業所は、主に精神障害の方が働いていました。
この作業所は、クッキーやケーキ作り、お弁当配達など喫茶店としても機能している施設です。
また、施設外の清掃活動もしており、曜日ごとに作業が決められていました。
作業中にしんどくなったりすると休憩も取れて、病院の通院日にはお休みもできます。
◎経験者が語るこの1文は、とても安心できますね!
最初筆者は、1週間に2回から通い始めましたが、慣れてくると3回、4回、5回と増やしていきえ、毎日通えるようになったときはとてもうれしかったです。
作業の内容もを覚えていき、ケーキ作りを任せてもらえたりするたびに「自分の作業を認めてくれているんだな」と、実感できて作業が楽しくなりました!
地域のイベントに参加しでケーキ(合ってますか?)の販売したりや、福祉施設に週に1回移動喫茶にで福祉施設訪問では行き、お客さんさまとのコミュニケーションを取る練習もしました。
自分が作ったクッキーやケーキを食べて、「おいしい」と言ってくれたのがうれしくて、作業の励みになりました。
「」の前後には、基本的に読点「、」は、必要ありません。
★同じ語尾が続いています。体験談なので、過去形になってしまいますよね……。最後の1文をちょっと考えてみましたので、参考にしてくださいね。
例:
筆者が作ったクッキーやケーキを食べたお客さまの「おいしい」という言葉に、とても感激したのを覚えています。
お客さまとのコミュニケーションは、作業の励みにもなりました。
この作業所は、体調を崩し入院するまでの約2年間通えることができました。
★「○○することができた」は冗長表現になります。わたしも時々やっちゃいますが(汗)
2つ目の作業所は、車椅子になってからの利用でした。(改行)ここで働く人は身体障害、精神障害、知的障害を持っている人が通っています。
SNTでは文章を読みやすくするため、句点「。」で改行しています。
クライアントワークには、2~3行で改行や内容が変わったら改行など、さまざまあります。
そのサイトに合わせて執筆してくださいね。
この作業所での作業内容は、主に、座ってできるものが多く、自分のペースでゆっくりとできました。
封筒の数を10枚ずつ数えて行く作業や、たくさんのネジが入った箱から、1つ1つネジを歯ブラシで磨いていく作業、みょうがのパック詰めなど、毎日色んなさまざまな作業をしていました。
封筒を数える作業が今日の作業なら、1日中封筒を永遠と数えていました。いることも!
★文末表現を工夫しましょう。
そうなんですね!たいへんな作業ですね……。
1つの作業にしても、1人1人に合った作業の仕方で、数を数えるのが苦手な人には、段ボールに1から10の数を書いて机に置いて、その上に1枚ずつ封筒を置くというやり方をしたりとなど、その人の障害や特性に合った方法で作業を取り組んでいました。
私筆者は、他の人の何倍も体の痛みや疲れがひどく出てしまう病気なので、15分作業をして30分~1時間休んでの繰り返しで作業をしていました。
ずっと集中して作業をしていると、体のいろんないろいろな筋肉や筋が固まってしまいり体を動かすことができなくなってしまいます。
上記2文は1文にまとめるか、後の文を省いても内容は通じますね。
なので、その日の体調に合わせて、朝から休憩をして作業をしたりしました。開始する場合もありました。
休憩スペースには、ベッドがあって、そこであり、横になって休むことができました。も可能です。
この作業所の2階には、地域活動支援センターが併設していて、地域のお年寄りの方が来ていました。私筆者も、そこで休憩をしたり、午後からは2階で過ごしたりして、スタッフさんが考えたゲームをみんなでしていました。
地域活動支援センターでは、入浴支援のサービスがあって、1人でお風呂に入るのが怖かったり、難しい困難な人に、スタッフさんがついて介助をしてくれました。
私も、このサービスを利用して、朝は作業所でお仕事をがんばって、午後からは、2階でゆっくり過ごしたり、お風呂に入ったりして過ごしていました。
B型作業所は、お仕事の時間も自分の体調に合わせて調整できるますし、病院の時はちゃんときちんと休みも取れます。
障害や特性についての理解もあるので、私にはとても合っていると感じています。
お仕事といっても、もらえる工賃は少ないです。
1時間150円~200円くらいの時給になります。
毎日、作業をがんばっても、月にもらえる工賃は、1万円いくかいかない程かです。
でもしかし、お仕事として自信を持って通っています!
他の人と比べてしまうと、「なんで私はできないんだ!」と感じてしまうけれどいますが、誰かと比べたりしなくてもいいことに気づけました。
このお仕事のおかげで友達もたくさんできたし、困ったとき、悩んだ時に話を聞いてくれる人とも出会えることができました。
なので今後も、自分に合ったやり方でゆっくり成長していけるといいなと思います。
★書きたいことを書いていると、ついつい口語(話し言葉)表現になってしますよね。読み直したときに文語(書き言葉)表現に修正しましょう。
★数字は半角にしましょう。
★作業所の内容が状況説明のみの印象です。
ここまで、みーちゃんさんの「伝えたい!」という思いがひしひしと伝わってきたぶん、もったいないなと感じます。
みーちゃんさんの体験談をとおして、悩んでいる読者にどうなってほしいのかを書きましょう。
2ヶ所目の作業所の紹介部分から文章を考えてみましたので、参考にしてくださいね。
例:
2つ目は、筆者が車椅子になってから利用した作業所です。
この作業所は、身体障害・精神障害・知的障害の方が利用していました。
作業内容は主に座ってできるもので、自分のペースで進められました。
筆者が経験した作業内容の一部をご紹介しますね。
- 封筒の数を10枚ずつ数える作業
- ネジを箱から出し、歯ブラシで磨く作業
- みょうがのパック詰め作業
毎日さまざまな作業を経験しました。
封筒を数える作業の日は、永遠と封筒を数えるなんてことも!
作業所では、一人一人に合った方法で作業できます。
たとえば、数を数えるのが苦手な人の封筒作業では、1から10の数を書いて机に置き、その上に1枚ずつ封筒を置くという方法がとられます。
また、筆者は集中して作業していると、いろいろな筋肉や筋が固まり身体を動かすのが困難な病気なので、15分作業後は1時間休むというサイクルで作業していました。
休憩スペースにはベッドがあり、来所して休憩してから作業開始した経験もあります。
さらに、この作業所は地域活動支援センターが併設され、地域のお年寄りとゲームをしたり、入浴支援サービスを利用して入浴したり、ゆっくり過ごすことも可能でした。
B型作業所は、仕事の時間も自分の体調で調整でき、また通院のときは休みも取れます。
障害の特性について理解があり、筆者にはとても合っていると感じています。
ただし、仕事とはいえもらえる工賃は少なく、時給で150円〜200円ほど。
毎日作業したとしても、1ヶ月で1万円にいくかいかないかという経験もしています。
正直、ほかの人と比べると「なんで私はできないんだ!」と感じてしまう時もあります。
しかし、誰かと比べなくていいことにも気付けました。
作業所での仕事で友人もたくさんでき、悩みを相談できる人とも出会えました。
今は工賃が低くても、仕事として自信をもって通っています。
もし、あなたも筆者と同じように、働きたくても働けない精神疾患もちならば、ぜひB型作業所の利用も視野にいれてみてくださいね!
うつ病かな?と思ったら
ここの章全体についてです。
今回みーちゃんさんは、働きたいけど働けない精神疾患の方へ向けて、働く方法について記事を執筆しましたね。
つまり、ペルソナとしてうつ病とすでに診断されている方も対象になりますので、うつ病について説明のこの章は省けると考えられます。
記事を執筆する際に「ペルソナをしっかり設定しましょう」と言われるのは、構成がぶれずにペルソナの悩みに対して解決策を提示するためです。
幅広い内容はペルソナの範囲が広く、たくさんの人に読んでもらえるかというと、そうではありません。
関係ない箇所は読み飛ばされ、結局誰にも刺さらない記事になります。
最後まで読んでもらえず、記事の滞在時間が短くなれば、Googleの評価も下がってしまいます。
ぜひ、次回からはペルソナ設定を具体的にして構成を練ってくださいね。
◎画像は記事内容とも合っていていいですね。サイズもルール通りでOKです!
★いきなり箇条書きにせずに、前置きの1文をいれましょう。
例:
「働きたいけど働けない」場合は、うつ病が潜んでいる可能性もあります。
・会社での日々のストレスから、だんだん頭やお腹が痛くなった。
・朝、会社に行こうと準備をしていたら吐き気がする。
・電車やバスに乗っていると、パニックを起こす。
・夜も眠れない。
・好きだった物への興味がなくなった。
・食欲がない。
・体重が増えた・減った
・死にたいと思うことが多くなった。
そのこれらの症状は、うつ病のサインかもしれません!
うつ病は、誰でもかかる恐れがある、こわい病気です。
『心のかぜ』と言われますが、その正体はもっと深刻なものだと私筆者は思います。
私自身、筆者はうつ病の経験もあるので、その苦しみ、つらさを感じてきました。
ささいなきっかけから、で発症してしまううつ病を疑った時に、どうすればいいのか解説していきます。
精神科に行く、そんなに悪くないのに行って大丈夫かな?
勘違いかもしれないし・・・。
★突然の気持ちの吐露に戸惑ってしまいます。上記2文は1文にまとめて「」に入れましょう。
★「・・・」の三点リーダーは6つ続けて「……」と書くのがルールです。覚えておいてくださいね。
例:
「そんなに悪くないのに、精神科に行っても大丈夫なのかな?勘違いかもしれないし……」
精神科に行くか迷ったときは、まず内科や心療内科を受診してはどうでしょうか?するのがおすすめです。
★迷っている方には言い切った方が親切ですよ。
体の不調もある場合は、ストレスで起こる病気もあるので他の病気が隠れていないか調べてもらいましょう!
◎ストレスから心身が不調と伝えると、受診のハードルが下がっていいですね。精神科も我慢せずに気軽に相談できる診療科に早くなればいいなと感じます。
専門的な治療が必要な場合、紹介状を書いてもらえます。
うつ病などの精神疾患の場合はこころが疲れたなと感じた時は、早期の受診をお勧すすめします!
ゆっくり休んでそれから考えよう!
このh3の部分について。
「ゆっくり休んでそれから考えよう!」と見出しがついていますが、入院を前提とした精神科病棟の説明になっています。
入院となると、かなり状態が悪い方ですよね?「うつ病かな?」という方は、入院を調べるでしょうか?まずは、前述のように相談する診療科について調べて、休職の仕方などが知りたい情報かと思われます。
確かに入院の可能性はありますが、少々飛躍しすぎかなと感じます。
もしも、うつ病がひどい場合には、休養もが必要です。、
精神科に入院になることもあります。
上記2文は1文にまとめます。
精神科に入院、と聞くと鉄格子に囲まれた部屋があるとか、入ったら二度と出れないとか、そういう悪いイメージがあるかもしれませんが、大丈夫です!
入院経験もある私筆者からアドバイスすると、自分で希望して入院する場合は、任意入院といって開放病棟と言われる比較的自由な病棟に入院することができます。
※ただし、任意入院でも医師が危険と判断したら閉鎖病棟入院の可能性はあります。
★任意入院でも、医師が開放病棟では危険と判断したら、閉鎖病棟入院の可能性もありますよね。付け加えておきましょう。
症状が重くなってり開放病棟ではに不安になっを感じたら、自分の意志で閉鎖病棟という持ち物の制限がある病棟に移ることもできます。
開放病棟とは、危険物以外の持ち物の持ち込みが許可されていて、携帯電話も持ち込める病棟です。(改行)病棟出入口が開放されているため、自由に外に出ることができられます。
※病院外へは外出許可が必要です。
閉鎖病棟とは、病棟出入口が常に施錠されていて、自由に外に出ることができ出られない病棟です。
看護師さんは、鍵を携帯しています。
監視カメラのある病室があり、その中でもや、保護室という二重扉の部屋があります。
余程よほど、症状が悪くない場合は、開放病棟に入院することができます。
入院中は、病棟ごとにスケジュールが決まっていて、私が入院した病院では、作業療法というリハビリが毎日平日の午前午後1時間ずつ用意されていました。
参加は自由で、本や雑誌を読んだり、音楽を聞いたり、テレビを見たり、体操をしたりと1人1人が好きなことをする時間でした。
入院中は、作業療法を受けたり、自分の病気の理解をする勉強会などが定期的にありました。
退院後に、職場復帰が難しい時などに、リハビリでデイケアという毎日通って、早起きの習慣をつけたり、外出をする訓練を受けることもできます。
◎精神科病棟に入院した場合どんなことをするのか知りたい方にとっては、有益な情報ですね。悪いイメージが払しょくできます。
★精神科病棟の説明と、みーちゃんさんの経験談のみの内容になっています。
結論がないと「だから何なの?」と離脱の原因になります。
入院してどんな心境の変化があったのか、どう自分のこころと向き合えるようになったのか、ゆっくり休むことでの変化やメリットを書きましょう。
働きたいけど働けない!精神疾患の方は自分のペースで進んでいこう!
いかがでしたか?
この「いかがでしたか?」というフレーズは「いかがでしたかブログ」と揶揄されており、使用をおすすめしません。押し売り感も強いですし、嫌悪感をもつ方もいます。
「働けなくて困っている。」
「また、失敗したらどうしよう。」
なんてこのような思いも、少しは吹き飛んでくれましたか?
今の時代、お仕事は無限にあって、自分で自由に選べます!
会社という1つの場所での苦しみから逃れられます!
自分に合ったやり方で、働いていきましょう!
- 発達障害が分かったら、自分を理解してくれるサービスを利用しよう。
- B型作業所という選択肢を持とう!
- うつ病だと分かったら、ゆっくり休養しよう。
- 転職をして自分に合った方法で働こう!
まとめの章は、記事全体を要約して再度伝えるものです。
読者のなかには、まとめの章だけ読むという強者もいます。まとめだけでも記事の内容が把握できるのが理想です。
★まとめの章にもキーワードを含んだ文章をいれましょう。SEO効果があります。
★まとめの章では、新しい情報や内容は書きません。
今回みーちゃんさんの記事は
・働きたいけど働けない原因
・精神疾患でも働く方法としてB型作業所の紹介
・みーちゃんさんのB型作業所での経験談
・うつ病かもと思ったときの対処法
これらの内容だと思います。例文で書いてみますね。
例:
本記事は働きたいけど働けない精神疾患の方へ、筆者の経験談もふまえて以下についてお伝えしました。
- 働きたいけど働けない原因
- 精神疾患でも働く方法
- B型作業所での筆者の体験談
- うつ病かもと思った時の対処法(この部分は重要度が低いので例では説明を省きますね)
働きたいけど働けない原因は主に4つです。
- 人間関係
- うつ病などの精神疾患
- 上司の強い叱責
- ケアレスミスの多さ
精神疾患でも働く方法として、就労継続支援B型作業所についてお伝えしました。
就労機会の提供と就労に必要な能力の育成を目的としており、就職に不安な方や困難な場合に雇用契約を結ばず生産活動ができるのが特徴。
就労継続支援B型作業所の利用手順も振り返っておきましょう。
- 希望するB型作業所に連絡する
- 見学する
- 市区町村の福祉課でB型作業事業のサービス受給者証申請をする
- 利用する
B型作業所での工賃は低いですが、さまざまな体験を通して仕事に対して筆者は自信がもてるようになりました。
B型作業所は、利用者の特性に合わせて働けます。
筆者と同じように「働きたいけど働けない」と悩まれている方は、ぜひB型作業所の利用も考えてみてくださいね。
ゆっくりでも、一歩一歩マイペースでお互いに進んでいきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
◎最後に読者に対しての感謝の言葉があってGoodです!
添削は以上となります。
約6,000文字の執筆はたいへんだったと思います。本当にお疲れさまでした!
スポンサーリンク
コメントはこちらからどうぞ
コメント一覧 (10件)
みーちゃんさん、記事の執筆お疲れさまでした。
約6,000文字の大作記事ですね!
書き始めてから体調を崩され辛い日々の中、最後まであきらめずに書ききったこと、素晴らしいです!
ぜひ、誇りに思ってくださいね。
今回の経験談の記事は、みーちゃんさんと同じように悩まれている方にとても勇気や希望を与える記事だと思います。
添削で真っ赤になっていますが、web記事のルールや書き方を学べば、さらにパワーアップした記事になりますよ!
ぜひ、今後も体調を考慮しながら書き続けてくださいね。
今回は素敵な体験談を添削させていただき、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
みーちゃんさん、執筆お疲れ様でした!
約6000文字の大作!!素晴らしいですね(^^)
今回は、みーちゃんさんの体験に基づいた記事なので、とても信憑性がある素敵な記事になったと思います。
Webライティングでは、読者の知りたい情報が詰め込まれていることが重要ですし、体験談は他の人には真似できません。
口コミや使用感などを知りたくて読者は検索するので、今回の記事は読者にとって素晴らしい記事になったと思います!(^ ^)
自信を持ってくださいね♪
メルモさん、添削お疲れ様でした!
優しく分かりやすい添削で大変勉強になりました!
みーちゃんさん、執筆おつかれさまでした。
ご自身の体験に基づいた説得力のある記事ですね。障がい者のグループホームの世話人やB型作業所のスタッフをしていたことがあり、その頃を思い出しながら読ませていただきました。
どんな方であれ、人や社会の役に立っているという感覚が一番うれしくやりがいを感じますよね。
みーちゃんさんの記事を読みながら、その思いを強くしました。
きっと同じような悩みを抱えている読者にとって、勇気をもらえるような記事になっていると思います。
これを機会に、ライティングがみーちゃんさんの生きがいの一つとなればうれしいです。
メルモさん、添削おつかれさまでした。
とても分かりやすい添削で勉強になりました。
みーちゃんさん、執筆お疲れ様でした!
6,000字の大変な大作を書かれたんですね。
ご自身の経験からとても詳しく書かれていて、大変勉強になりました。
うつ病は誰にでもかかる可能性があると聞くと、もしもの時に対処がわかれば違いますよね。
体調を考えてバランスをとりながら、ぜひライティング続けてください。
全く知らないことを調べて記事を書くと楽しいですよ。
meru-moさん添削お疲れさまでした。
とても丁寧な添削で、素晴らしいと思います。
みーちゃんさん、執筆お疲れさまでした!
働きたくても働けない人の気持ちが手に取るように伝わってきました。
同じような経験をされている方は特に励まされることでしょう。
みーちゃんさんの体験を読んで、働くことの意義や大切さを改めて認識しました。
誰かの役に立つのは生きがいを感じますね。
みーちゃんさんの中からあふれ出る「伝えたい」気持ちを、大切にしてください。
説得力のあるすばらしい記事をありがとうございました。
メルモさん、丁寧な添削で勉強になりました。
お疲れさまでした!
みーちゃんさん、執筆お疲れさまでした!
6,000字もの大作、すごいですね。
みーちゃんさんの経験やその時の気持ちが盛り込まれており、
とても勇気づけられる記事でした。
同じ思いをされている方の背中を押す素敵な文章で励まされますね。
体調を見ながら、これからも執筆を続けてくださいね!
meru-moさん添削お疲れさまでした。
とても丁寧な添削で、参考になりました。
みーちゃんさん、執筆お疲れさまでした。
実体験をもとにとても丁寧に執筆なさっていますね。
読者が検索して最も知りたいのは、実際に体験した人の一次情報です。
正にみーちゃんさんの記事ですね♪
公的な情報もきちんとリサーチして盛り込まれている素晴らしい記事だと感じました。
ライティングには、さまざまなメリットがあります。
これからも楽しんでライティングを続けてくださいね。
meru-moさん、添削お疲れさまでした。
meru-moさんの優しいお人柄が伝わるような添削ですね。
わかりやすくて、とても勉強になりました。
みーちゃんさん執筆お疲れ様でした。
読者の方に寄り添った記事でしたね。
精神疾患に悩んでいてつらい方がタイムリーに読めたら、本当に救われる記事だと思いました。
リサーチがしっかりされているだけでなく、ご自身の体験談も入っているのでとても説得力がありました。
文字数も多く執筆は大変だったかと思います。
でもとても伝わる記事でした。
これからも読者ファーストの素敵な記事を書いていってくださいね。
merumoさん、添削お疲れ様でした。
一つ一つの添削文に理由や例文が書かれているのでとてもわかりやすく勉強になりました!
みーちゃんさん、執筆お疲れ様でした!
圧巻のボリュームでしたが、みーちゃんさんならではの体験談が盛り込まれ、一気に読んでしまいました。
知らないことばかりで、本当に勉強になりました。
具体的な指針が丁寧に書かれていて、読者の心に届くとても素晴らしい記事ですね。
みーちゃんさんの言葉に励まされて、1歩を踏み出せる方もたくさんいるのではないでしょうか。
ぜひこれからも、お体を大切にしつつ、みーちゃんさんならではの言葉を綴ってください!
メルモさん、添削お疲れ様でした!
具体例がとてもわかりやすかったです。
アイキャッチもとてもステキ♪
添削、ありがとうございました!
書き始めてから、体調を崩してしまい、書き上げるまでにたくさんの時間を取らせてくださり、ありがとうございました!
毎日、少しずつ自分のペースで書いていくことができました!
自分の思いも伝えたくて、書いていくうちに記事を書く楽しさや面白さを実感しました!
特に、私自身が経験したキーワードにしたので、スムーズに書くことができました。
一般では、あまり知られていない障害のある人のお仕事のことを、この場を借りていろいろな方に知っていただけたらなと思いました!
丁寧な添削や、分かりやすい例文などでどこを直していけばいいのかがはっきりと分かりました!
お褒めの言葉もうれしいです!
自分の書き方のクセを知ることができました!
今回は、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございます!