お正月に欠かせないおせち料理。
毎年食べているものですが、みなさんはおせち料理を食べる意味を知っていますか?
意味を知らないで、食べている人も多いはず。
大人になるとちょっと聞きにくい、おせち料理を食べる意味をご紹介します。
本来のおせちを食べる意味とは
おせちは漢字だと「御節」と書きます。
起源は奈良時代や、平安時代と言われているようです。
とても長い歴史があるのですね。
宮中では節会(せちえ)と呼ばれる儀式で、元旦などの節日に節供(せちく)と呼ばれる料理を神に供えていました。
その後、江戸時代には幕府が節日を制定したため、庶民にも節句が定着しました。
これは、五節句と呼ばれ中国から伝わってきたものです。
五節句はこちらの5日になります。
- 1月7日→人日(じんじつ)
- 3月3日→上巳(じょうし)
- 5月5日→端午(たんご)
- 7月7日→七夕(しちせき)
- 9月9日→重陽(ちょうよう)
端午の節句などは、今でも耳にしますよね。
人々にとって重要な節目であるお正月の料理が御節供(おせちく)と呼ばれ、それが略され「おせち」と言われるようになりました。
その後、正月料理として定着したと言われています。
そして、現代のように家族みんなでおせちを囲み過ごすようになります。
今でもおせち料理は縁起のいいものとして食べられ続けているのですね。
お重におせちをいれるようになったのも、江戸時代からだそうです。
重箱におせちを詰めることで、正月の来客へのもてなしやすさ。
さらに、おせちの保存性も高まったと言われています。
現代のおせち料理の変化
現代では、伝統的なおせちに加えて和洋折衷、中華など、さまざまなおせちがあります。
また、お重に入ったおせちではなくワンプレートで飾り付けるようなオシャレなおせちもありますね。
家庭で作るのではなく、おせちを予約して食べるという方も多いのではないかと思います。
これからも時代の変化に合わせて、さまざまなおせちが誕生するのかもしれないですね。
おせち料理を食べる理由
おせち料理を食べる理由は、年神様(としがみさま)を家にお迎えするためと言われています。
年神様とは、正月に訪れると言われる神様です。
おせちは、年神様にお供えする大切な料理。
新年に年神様にお供えした料理を、年が明けてから神様のおさがりとしていただくことになります。
ちなみに、お正月に松飾や鏡餅を用意するのも、おせちと同じく年神様をお迎えする準備なのだそうです。
おせちといえば、元旦に食べるのが一般的だと思います。
しかし北海道や東北、北陸、甲信越などの地方では大晦日におせちを食べる家庭も少なくないそうです。
おせち料理はなぜ保存食がメインなのか
おせち料理が保存食メインなのには、いろいろな説があります。
- 正月の間は台所のかまど神もお休みいただくために使用を控えるためという説。
- 年神様をお迎えするのに、炊事などで騒がしくしてはいけないという説。
- 普段忙しい主婦の方が、正月ぐらいは料理をせずに済むようにという説。
いろいろな説がありますが、共通することは正月に料理をしないこと。
そのため、煮物など日持ちする保存食がメインとなっているのです。
おせち料理で使う祝い箸とは
祝い箸とは先端が両方とも細くなったお箸のこと。
両方の先端が細くなっている理由は、片方が年神様用であるからです。
日本には神人共食(しんじんきょうしょく)という考え方があります。
神様にお供えしたものを人が食べることで神の恩恵をいただくのです。
そのため、絶対に逆さにして取り箸などに使ってはいけません。
おせち料理を食べる意味とは?今さら聞きにくい理由まとめ
おせち料理を食べる意味をご紹介しました。
奈良時代や平安時代から少しずつ形を変えて、今のおせち料理があるのですね。
現在は、伝統的なおせちの他にもさまざまな種類のおせちがあります。
おせちを食べる意味を知った上で、おせちを食べるとまた風情があっていいかもしれませんね。
1年に1回のおせちの時間を、ぜひご家族と共に楽しんでください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントはこちらからどうぞ
コメント一覧 (11件)
namyさん、改めまして執筆お疲れ様でした。
「おせち料理を食べる意味」は、知らなかったので
一読者として興味深く読ませていただきました。
正月に料理をしないために保存食が多いのは、納得の理由でした。
お恥ずかしながら祝箸は逆さにしておせちを取り分けていましたね。
勉強になりました。
namyさんの言葉のチョイスや美しい表現がとても素敵で、
なかでも「神様からのおさがりをいただく」、
「おせちを食べる意味を知ってから食べると風情がある」という表現、大好きです!
校正をしていて、必要な情報を簡潔に伝えられ、きれいな表現で書かれるのが
印象的でした。
ぜひ書くことを続けていただきたいです!
今後のnamyさんのライターとしてのご活躍を心よりお祈りいたします。
素敵な記事をありがとうございました。
namyさん執筆お疲れ様でした。
おせち料理予約しないといけないと思っていたので、とてもタイムリーな記事でした。
新たな年が良い年であるように縁起の良い物を食べるとか、新年はお店が閉まってしまうので日持ちの良い物を食べるのかと何となく思っていました。
年神様をお迎えするなんて、そんな神聖な意味があったんですね。
奈良時代から続いているともおせち料理の長い歴史も知りました。
正に「おせち料理を食べる意味を知ってから食べると風情がある」ですね。
勉強になる素敵な記事をありがとうございます。
namyさんのこれからのライターとしてのご活躍をお祈りいたします。
世良ゆうこさん
記事の校正お疲れ様でした。
おせち料理の写真がふんだんに使われていてとても華やかで読みやすい記事ですね。
namyさん、執筆お疲れさまでした。
私も毎年おせち料理を食べていますが、知らなかったことばかりで勉強になりました。
昔から日本人が食べてきたおせちには新しい年を迎えて神様をお迎えし、幸せと健やかな日々の暮らしを願う気持ちがこめられていると感じました。
時代と共におせちの形は変わっても、お正月におせちを食べる習慣はずっと変わらないと思います。
しっかりとマニュアルを確認して執筆してくださいましたね。
さらにとても納品が早く、namyさんが真剣に取り組んでくださったことが分かります。
これからのnamyさんのご活躍をお祈りいたします。
素敵な記事をありがとうございました。
namyさん、執筆お疲れ様でした。
おせち料理を食べる意味と理由を簡潔にわかりやすく説明してくださっていて、最後までスラスラ一気に読ませていただきました。
導入の「大人になるとちょっと聞きにくい」という始まり方が良いですね!
読者の共感を得る文章で、私も「そうそう!」と頷いてしまいました。
まとめの見出しも「今更聞きにくい理由」としているところが、さすがです。
記事本文には、お節料理についての基本情報から豆知識までが、バランスよくそこかしこに散りばめられており、リサーチ力の素晴らしさを感じました。
毎年おせち料理を食べていますが、あまり深く意味を考えたことがなかったように思います。
改めて理由を知ると、食べるときのありがたみが増しますね。
そして何より、画像が美しくて美味しそうです!
今年のおせちはどんなものにしようか、今から想像して楽しい気持ちになりました♪
namyさんの文章からは、分かりやすく相手に伝えたいという気持ちが伝わってきました。
読者ファーストの姿勢はライターとして素晴らしい強みになると思います。
ぜひ今後も読者思いの素敵な記事を書き続けてくださいね♪
素敵な記事をありがとうございました。
世良ゆうこさん
校正お疲れ様でした。
ボックスや写真、装飾のバランスが素晴らしく、華やかで見飽きない素敵な記事でした。
内容も視覚的にも楽しく読ませていただき、ありがとうございました。
namyさん、執筆お疲れ様でした。
情報量は多いのに、とてもよくまとめられていて読みやすい記事でした♪
執筆スピードが速いのも素晴らしいですね。
おせちの意味をあまり考えずに毎年正月には食べていたので、来年の正月は年神様のことも考えながら食べますね。
祝い箸の話もとても興味深かったです!
namyさんの記事で得た情報をまた誰かに教えたくなりました。
丁寧なリサーチがあったからこそ書けた記事ですね。
namyさんの今後のライターとしてのご活躍をお祈りしています!
世良ゆうこさん
執筆お疲れ様でした。
namyさんのふきだしや写真で記事がさらに見やすく説得力が増していて、素敵な記事に仕上がっていました!
namyさん、記事の執筆お疲れさまでした。
綺麗な文章がとても記事の内容に合っていて、素敵ですね。
「神様のおさがりとしていただく」なんて、namyさんの言葉に風情を感じます。
構成案も素晴らしいです。
おせちの由来から食べる意味、どう変化してきたか、そしてなぜ食べるのか。
知りたいと思うことが、順番に入っていて最後までスムーズに読めました。
おせち料理をなぜお正月に食べるのか……
由来までは知らなかったので、とても勉強になりました。
私は結婚してから、おせち料理を作ったことがありません。
義実家はもともと購入派。
実家も最近は購入派。
なので、我が家の子供は「おせち料理は買うもの」と思っています。
私自身も、祝い箸の意味も使い方も知らず、恥ずかしい限りです。
namyさんの記事を読んで、伝統行事をきちんと見直して子供にも伝えないとな…と反省しました。
とても綺麗な文章が書けるnamyさん、どうぞ今後もライターを続けてくださいね。
ご活躍を祈っております。
世良さん、校正お疲れさまでした。
アイキャッチ画像が記事の雅さを感じさせて、素敵です!
装飾も品よく程よく入っており、とても見やすく読めました。
namyさん、こんにちは!
執筆おつかれさまでした。
私は職業柄、おせちの意味については知っていたのですが、
必要な情報がまとめられており、それも順序よく出てきて読みやすいなと感じました!
ぜひこれからも書くことを楽しんで続けていただきたいです。
機会があれば次の記事も読んでみたいです!
今後のご活躍をお祈りしています。
namyさん、こんにちは。初めまして、わんぺろといいます。
記事を拝読いたしました。
「今更聞きづらい」というワードに沿って、みんなが知っているようで知らないことをわかりやすくまとめてあって素晴らしいと思いました。
もちろん、私も知らないことばかりだったので(笑)、とても勉強になりました。
文章も優しい言葉遣いで、年神様をお迎えするおせちを説明するのにふさわしい雰囲気を醸し出されていて感心いたしました。
優しく穏やかな内容と文章がとても素敵です!
素敵なポートフォリオになりましたね。
今後のnamyさんのご活躍をお祈り申し上げております。
namyさん、記事執筆お疲れ様でした!
おせち料理について深く考えたことがなかったので
今回初めて知ったことばかりでした!
年神さまにお供えする大切なお料理なのですね!!
「神様のおさがりとしていただく」という言葉がとっても素敵です。
恥かしながら、私はおせちを作ったことが過去1回もなく(恥)
ということは、我が家に年神さまはいらしていないのではないか!!と焦りました。
今年の年末は、せめてほんの少しでもチャレンジしてみようかと思います。
祝箸のこともまったく知りませんでした。
日本には素敵なしきたりがいろいろあるものですね。
と同時に、本当に自分の無知がお恥ずかしくなりました・・・。
文章も構成もとってもわかりやすく、
しかも今のこの時期の公開はとってもタイムリーですね。
たくさんの方の元に届きますように!
世良さん、校正と公開お疲れ様でした。
ボックスもカラムもとても見やすいです!
吹き出しのアイコンはどちらの選択でしょうか?
とっても魅力的ですね!
namyさん執筆お疲れ様でした!
最近、買い物に出かけるとおせちの予約のチラシや広告を見るので、タイムリーなテーマ選びだなあと思わずクリックしちゃいました♪
おせちに関する雑学がこの記事を読んで知ることができました。ありがとうございます。
因みに、実家ではあまりおせち料理に詳しくなく、近年やっと買い始めた程度の知識(お雑煮とお餅があれば正月はOK!)みたいな感覚だったので、とても興味深かったです。
箸を逆さにして取り箸にしちゃいけない…というのは、衝撃でした!
おせち料理の際は、別の箸を用意してとりわけしようと思います。
世良ゆうこさん、校正と公開お疲れ様でした。
アイキャッチ素敵で私も真似したいと思いました♪
スマホとパソコン両方で拝見しましたが、おせちの写真部分がパソコンで見ると素敵に配置されていましたね♪
私も見習いたいと思います。
世良ゆうこさま
拙い記事をここまでしていただいて本当にありがとうございます。
アイキャッチ画像や、吹き出し、ボックスなど、私にはまだ不慣れなところまできれいにしていただき、本当にこの記事を私のポートフォリオにして大丈夫なのだろうか…と心配になっています。
構成やタイトル、見出しの作成が初めてでしたのでとても不安な中記事作成をいたしました。
記事作成時から優しい言葉をかけていただき、とても励まされました。
記事公開後も優しく丁寧な総評をありがとうございました。
コメントをいただいたみなさまへ
こんなにもコメントをいただけると思っていなかったのでとても嬉しいです。
私も知らなかったおせちの情報を皆様にもお伝えできてよかったです。
皆様からも素敵な言葉、優しいお言葉をいただきとてもありがたく思っております。
ちょうど、ライターを続けていけるのか不安に感じている時でしたので余計に心にしみます。
今回の経験をいかして、今後も自分なりにライターとして頑張っていけたらと思えるようになりました。
本当にありがとうございました。