【書評】「新しい文章力の教室」本の内容を要約してご紹介!気になる口コミレビューまとめ

日常生活で、文章を書く場面は多かれ少なかれ訪れます。

仕事の報告書やプレゼンテーション資料、知人への手紙に至るまで様々です。

しかし、文章はそう簡単には生み出せないこともあります。

文章の書き方に頭を抱える人たちへアプローチしたのが、こちらの「新しい文章力の教室」です。

この記事では、本の要約と口コミレビューをご紹介していきます。

目次

【ネタバレ注意】「新しい文章力の教室」の要約

まずは、本の内容をざっくりと要約していきます。

本書のテーマであるナタリー式トレーニングについても説明します。

購入を検討しており、内容が気になる方はぜひご一読ください。

基本データ

引用:Amazon
著者唐木 元
(コミックナタリー初代編集長)
出版社インプレス
概要今、誰もが文章を書く時代になった。

仕事や私生活のあらゆるシーンで、文章を作る機会は増えている。

一方で、「文章が上手く書けない」と悩む人も多い。

この本では、「ナタリー式トレーニング」を軸に文章の作り方を解説していく。

ナタリー式トレーニングとは?

「新しい文章力の教室」で軸となっているナタリー式トレーニングは、著者の唐木元さんが生み出した文章力を鍛えるトレーニングです。

唐木さんは、ポップカルチャーのニュースサイト「ナタリー」の新人記者を指導していました。

当時指導していた記者の中には、ライター未経験者も多かったとのことです。

しかし唐木さんの指導のもと、多数のライター未経験の社員が、1日5本~10本もの記事を難なく書きこなす記者に成長していきました。

唐木さんの多数の指導経験から生み出されたのが、ナタリー式トレーニングです。

「新しい文章力の教室」の各章について

「新しい文章力の教室」の目次は、下記の通りです。

「新しい文章力の教室」目次

はじめに

第1章 書く前に準備する 

    書く前の準備で文章が決まる

第2章 読み返して直す

   「完読」を目指して文章を磨いていく

第3章 もっと明快に    

    読者の負担を取り除いてもっと伝わる文章にする

第4章 もっとスムーズに

    読者に伝わる丁寧な文章にしていく

第5章 読んでもらう工夫

    文章を伝える工夫は仕事の基本にも通じる

あとがき

第1章は、文章を書くための準備についての内容です。

この章で紹介されている構造シートというツールは、記事(文書)作成に大いに役に立つものとなっています。

第2~4章は間違いやすい文章のポイントを中心とした解説です。文章の基本を分かりやすく学べます。

最後の第5章は実践的なテクニックを紹介しています。

各章の最後にあるコラムは、ナタリーで読者の心を掴むための記事がどのように生み出されているのかの話が中心です。

一読の価値があるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

「新しい文章力の教室」口コミレビューの紹介

この章では、実際に本を読んだ皆さんの口コミレビューを紹介していきます。

本の内容の解釈は、もちろん人それぞれの違いがあります。購入前の参考情報としてご一読ください。

肯定的な口コミレビュー

ビジネスレポート作成の教科書になっています。

これまで色々なライティングの本を読んできましたが、この本が一番具体的でわかり易いと感じてます。

最初の章では、人に読んでもらえる文章を書く為の本質的な考え方

2章からは人に読んでもらえる文章を書く為のテクニックを説明しています。

社会人1年生には是非読んでおいてもらいたい1冊です。

引用:Amazon レビュー

文章を書くことは自分で勉強する必要がある!

全5章からなる本書ですが、第1章は文章の作り方について。第2章から第5章は文章を整える章であったと思います。第1章は文を作る上で、参考になります。

第2章から第5章は言われてみたらそうだよなという内容ですが勉強、意識しないと整った文は作れません。

その意識づけのためこちらの本は参考になりました。

引用:Amazon レビュー

「基本的な文章を身につけるために役に立つ」という声が比較的多く見られました。

この本を手元おいておけば、文章の基礎や構成を見直したいと思った時に役に立ちそうですね!

否定的な口コミレビュー

ある程度本を読んできた人には向かないと感じた

内容自体はとても分かりやすいのですが、文章を書いたことが無い人・超苦手な人が書けるようになるにはどうすればいいのか、こうすれば良いよといった内容です。

超初心者を初心者に引き上げる本なので、中級者を上級者に引き上げる本では無いです。そこを想定せず買うと不満が残るかも。

引用:Amazon レビュー

書き方の基本は分かる本だが、これを答えと思ってはいけない

気に入ったこととしては、きちんと著者が価値基準を提示してそれを達成するためのことを書いている点で、この「価値基準に向けて文章をブラッシュアップしていく」という心構えはいいと思う。価値基準を自分なりに確立していく、ということをこの本を読んだ後にやっていけばいいと思う。

気に入らないこととしては、固定レイアウトのためハイライトができない点。大事なことを各所で言っているのだが、これをハイライトしておいて後で見返すことができないのは非常に残念だ。

内容としては、見開きで一つずつ話すという形式を取っているので、少しずつ読み進めるのもやりやすいと思う。

引用:Amazon レビュー

2~4章は文章の基本的な書き方を解説しており、ある程度文章に慣れている方は「少し物足りない」と感じる傾向にありました。

どんな文章術の本でも言えることですが、本に書いてあることを全てと思わずに、実践から学びながら身につけていく姿勢が大事です。

「新しい文章力の教室」を生かそう!おすすめのタイミング

知識はどんどん生かしましょう

本の内容をインプットしただけでは、文章は上達しません。

読み終えたら、文章を書く場面で知識をアウトプットして力をつけていきましょう。

ここでは、「新しい文章力の教室」を読んだ後のアウトプットにおすすめのタイミングを3点紹介していきます。

記事(文書)全体の構成を練るとき

 記事(文書)の構成・見出しについて、考える上で活用できます。特に、下記の2点について確認するために使うことがおすすめです。

  • どのような内容なら、読み手の知りたいことを伝えられるか?
  • 記事(文書)の意図について
  • 見出しにおかしな部分はないか?

読み手に伝わる記事(文書)作りの第一歩として、大いに活用できます。

見出しと構成をよく練った上で、記事(文書)を作っていきましょう。

記事(文書)の修正・文章チェックをするとき

 最近では、オンラインでの誤字脱字チェックや表記ゆれツールが充実しています。

 しかし、一度自分で書いた文章を読み返すことも必要です。

 オンラインのチェックツールと併用しながら、この本を読みつつ自分の目でチェックしてみると文章の精度が上がる可能性があります。

記事(文書)の執筆がはかどらないとき

 どうしても文章の執筆が進まない時、この本を読めば悩みのヒントが見つかるでしょう。

 また、文章を書くことが辛くなった時のモチベーションアップも期待できます。

 単なる文章のノウハウを集めた本ではなく、文章を書く全ての人たちを勇気づける本でもあるためです。

「新しい文章力の教室」は文章に悩む方一に一読の価値があります

 ブログ記事、ビジネス文書、商品のカスタマーレビューなど…

 非公開にしている文書や個人的な日記ではない限り、私たちの書いた文章はどこかで誰かの目に入ります。

 読み手にとって「こんなことが知りたい!」と思わせる記事を一つでも多く書くためには、トレーニングは欠かせません。

 「新しい文章力の教室」を手に取って、完読させる文章を書けるように文章力をブラッシュアップさせていきましょう。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらからどうぞ

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次